PHPカンファレンス北海道2019 感想
この度、人生で初めてカンファレンスに参加してきました!
今日はPHPカンファレンス北海道2019に参加した感想などをつらつらと書いていきたいと思います。
きっかけ
今回参加したPHPカンファレンス北海道2019はゆめみがプラチナスポンサーをしているということもあり、また同じ会社の方々が(主に運営側として)多数参加されていたため、北海道という約1,300km離れた地でもほとんどアウェイ感じないやろ!とか思って参加しました。
狙い通りほとんど寂しさを感じることなくTwitterでイキりまk…積極的にリアクションを取ることができ大変満足できました。
流石に丸一日分の資料を全て紹介することはできないので、その中でも特に印象に残ったものを紹介していきたいと思います。
PHPを学ぶということ
「PHPを学ぶこと」という題がつけられていますが、どちらかというとPHPに焦点は当てていますが、立派なサーバーサイドエンジニアとなるためのガイドラインのように感じました。
PHPという言語だけでなく、基底技術であるHTTPやSQLなど変わらない技術を学ぶことがエンジニアとしてステップアップしていくには大切なことなんだとおっしゃられていました。
あとは本を買う前にPHPを公式を読もう!(超大事)
チュートリアルもあって便利らしいぞ(知らなかった)
余談ですが東京で開催されているPHP勉強会にelePHPant(PHPのマスコットキャラクター)のぬいぐるみが目的の像のぬいぐるみコレクターが参加してきたことがあるっていう話はめちゃくちゃ面白かったです。
【ランチセッション】 オミカレのフルリニューアルの裏側を全部見せます!
旧デザインに対して忌憚のない意見を求めたところ「おっさんが考える女性向けのデザインの典型」などなどの本当に忌憚のない意見をもらい、リニューアルを決意。
この時点で面白いのに、いざデザインリニューアルを始めたら複雑化したViewにController内に存在しているHTML、Body内に散在しているJSとそれを前提としたサーバーサイドプログラムと問題が多発し、結局フルリニューアルすることになったそう。
会場のそこかしこから「あるある…」など言葉が苦笑いと共に聞こえてきました。
割とポンポン名言と迷言が飛び出たこのセッションですが、特に心に響いたのが
「なんのためにコードを書いたりリニューアルしたりするのか、エンジニアはコードを書くのに夢中で忘れがち。元の目的を常に意識しよう。」
「リニューアルによって基盤が整ったことで、その上にプロジェクトが新しく進んでいく。リニューアルのリリースはゴールではなくスタートなのだから、走り続けるために進めましょう!」
の二つです。
思い当たる節が5つも6つもあったので忘れないようにしっかりと心に刻みつけておきました。
(皆さんはそういうの、ないですか?)
最後に皆さんご一緒に。
SQLアンチパターンの紹介
当日会場は1FでスポンサーLT、3Fでメイントークという形で行なわれていました。
14:15に1FでゆめみのスポンサーLTを聞き終わり、では次はメイントークを聞きに行くかと3Fの上がると…壇上でデビルスターを背にヘドバンしながらshrilling chickenをギターに見立てて超絶演奏かましてるへn…最高にロックな人がいました。
(当時はあまりに衝撃的すぎて写真を取り忘れてしまったので、ツイートをお借りしています。)
とんでもない出だしでしたがセッションの中身はいたってまともで、名著であるSQLアンチパターンをベースに銀行の債務システムを例に挙げアンチパターンとその対処方法を解説されていました。
(ER図の例が多少ブラックユーモアに溢れていましたがそこはご愛嬌)
最近DBの設計でドツボにハマったこともあり、もともと読んでみたいと思っていた書籍だったのでとても勉強になりました。
そして一通りアンチパターンの解説が終わると今度はPHPが使われている闇を抱えしOSSの話題となりました。(PHPカンファレンスですからね)
その名もW o r d P r e s s(デスボイス)
なんでもWordPressはアンチパターンの塊だが、CMSとして広く使われるようになってしまったがゆえに修正することもできなくなってしまったそうです。
それを反面教師とし、確かにプロダクトを世に出すことは大事だが、最悪ソースコードはなんとかなるのだから、データベースの設計だけはしっかり考えて欲しい。
そして最後には「将来的な変更やアンチパターンを意識せずに、適当に設計することこそが究極のアンチパターンなのだ」との言葉で締めくくられていました。
PHPでJAVAを動かす(ショートバージョン)
説明しよう!
JVMとは
javaファイルをうんたらしてphpで実行したり
phpファイルをうんたらしてjavaで実行したりする
もののことである!!!!
要するに
php hello.java
java hello.php
が成り立つってことだ!!!
???????????????????
いや本当に訳がわからなかったです、はい。
詳しく知りたい方は参考に貼ってあるPPTを読んでみましょう。
ちなみに懇親会の突発LTではPHP で Python を動かす (ショートバージョン)なんてこともされてました…ワケガワカラナイヨ
感想
紹介したもの以外のセッションもどれもとても面白く、ものすごく楽しかったです。
全体を通して感じたのが、皆さんめちゃくちゃ発表が上手い!
聞いてて飽きず疲れず、笑いが入り、夢中になって聞いていれば、気がつけば終わっっている…
PHPやサーバーサイドの技術だけではなく、登壇のスキルに関してもとても勉強になりました。
懇親会では突発LTなんかも開催したり、またもやロックな方が暴走したりと最後までたっぷりと楽しむことができて大満足でした。
唯一の心残りは懇親会で突発LTを募集していた際、ネタがないからと参加を見送ったのですが、夜ホテルのベッドの中で
「そういえばサーバーサイドの人たちばっか集まってるんだから最近調べたことの中でいいネタあったじゃんんんんんん!!」
ってゴロゴロ悶えてたことですね。
登壇したい欲が高まっていたこともあって、本気で悔しかったです。
悔しすぎて帰りの飛行機の中でLT用の資料作ってました。
次は是非とも登壇する側として参加したいです。
今回載せられなかった他のスライドは以下のページにまとまっていますので、そちらからご参照ください。
おまけ
さっぽろテレビ塔
近くではちょうどオータムフェストが開催されており美味しそうな料理の匂いが立ち込めていた。
懇親会で出された刺身の盛り合わせ
あまりにも新鮮で美味しく、開始15分ぐらいでエビ以外全部なくなってた。
他の料理もホテルのものとは思えないぐらいレベルが高く本当に美味しかった。また札幌に行く機会があったらぜひ泊まりたい。
懇親会でも熱演するMister. K
超絶技巧を披露し大盛況のまま幕を閉じた。
なおセッションの時もそうだったが、この時他のゆめみメンバーはマジで何も聞いてなかったので、いきなり会場に大音量であの鳴き声が響いた時は何事かと思った。
札幌二条市場での朝食
カンファレンスの会場から徒歩15分程の場所に札幌二条市場があり、そこでは新鮮な海鮮丼や寿司を堪能することができた。
関東圏なら翌日着も可能なクール配達便があるので海産物をお土産にするのもいいかもしれない。