発達の最近接領域(ZPD):個別指導と協同学習で学びを深める教育理論
レトリカ教採学院(教採塾)、学院長の川上です。
本日も、理論と、教育現場・授業での実践を往還した学びを提供してまいります!
本日の内容は、筆記でも面接でも、再頻出の【個別最適な学び】や【協働的な学び】にも関連付けることができる理論です。
教員採用試験を受験される方も、必読です!
分かりやすく解説していますので、ぜひ、理論と実践の往還を、ご一読ください。
発達の最近接領域(ZPD: Zone of Proximal Development)
ヴィゴツキーの「発達の最近接領域(ZPD: Zone of Proximal Development)」の理論は、学習において自力で解決できる課題と、他者からの支援を受けることで解決できる課題との間に存在する領域を指します。
ヴィゴツキーは、子供が他者から適切な支援を受けることで、当初は自力で解決できなかった課題を遂行し、最終的にはその支援なしで解決できるようになると提唱しました。
このプロセスにおいて、「足場掛け(スキャフォールディング)」と呼ばれる適切な支援が重要です。
教師や支援者が子供の学びを観察しながら、必要に応じて手助けを提供し、段階的にその支援を減らしていくことが理論の根幹を成します。
現代日本の学校教育におけるZPDの意義
1. 個別指導の重要性
ZPDの理論を授業に活用するためには、教師が各児童・生徒の現在の発達段階を的確に把握し、それに応じた適切な支援を提供する必要があります。
たとえば、算数の授業で「分数の足し算」を教える際に、児童が分数の概念は理解しているものの、具体的な計算方法がわからない場合を想定します。
このような状況では、教師は自動に通分の方法を示し、問題を解く手順をサポートしますが、その支援は過度に細かくなく、必要なヒントを提供するにとどめます。
「この部分を通分してから次に進めるといいよ」といった助言を行い、児童がそのヒントをもとに自力で解決できるように支援します。
これが、ZPDの枠組みを生かした指導であり、支援の段階を減らしながら児童の独立した学習能力を高めるプロセスです。
2. 協同学習の推進
ヴィゴツキーの理論では、支援は教師からだけでなく、同級生や他の仲間からも提供されることが重要視されています。
この考え方は、現代の日本の学校教育において推奨される協同学習と深く関連しています。
たとえば、英語の授業で、ある生徒は単語は知っているが文を作ることが苦手という状況が考えられます。
この場合、文作りが得意な生徒とペアを組み、文法のアドバイスを受けながら学習を進めると効果的です。
具体的には、「I have a pen」のような簡単な文章を作る練習をペアで行い、ミスがあれば仲間同士でアドバイスをし合います。
こうした協同学習では、支援する側も受ける側もZPDの枠組みを生かして学びが深まり、より高いレベルのスキルを習得することができます。
3. 「ゆとり」と「詰め込み」へのバランスの調整
日本の学校教育では、「ゆとり教育」と「詰め込み教育」のバランスが長らく議論されてきましたが、ZPDの理論を考慮することで、学びの進度や内容のバランスを適切に調整することが可能です。
たとえば、理科の授業で「植物の光合成」について教える際、一部の生徒は光の役割は理解しているものの、光がエネルギーに変換される化学反応の仕組みを理解するのに困難を感じる場合があります。
この場合、すべての生徒に同じ内容を同じペースで教えるのではなく、各生徒の理解度に応じて支援の手段を調整します。
理解が進んでいない生徒には、光がエネルギーに変わる過程を図やアニメーションで視覚的に示すなど、支援の手段を柔軟に変更し、学習の負荷を調整することで、詰め込みすぎず、かつ適切な支援を提供することができます。
これにより、生徒は自分のZPDに合った学び方をすることができ、深い理解を得られるようになります。
4. 学習者の主体性の尊重
ZPDの理論を用いることで、学習者が主体的に学びに取り組むことが促進されます。
現代の「アクティブ・ラーニング」や「深い学び」の教育理念にも通じるこの考え方は、生徒が自らの学びを進め、自分の力を引き出すことを目指しています。
たとえば、歴史の授業で「江戸時代の暮らし」について調べ学習を行う際に、教師はまず、資料の探し方や調査の進め方について基本的な指導を行います。
その後、生徒が自らの力で「農民の生活」に関する資料を探し、独自に考察を進められるようにします。
しかし、調査の進め方に困った場合には、「この情報がどのように農民の生活に影響を与えたか考えてみよう」と、教師が適切なタイミングで助言を与えます。
このように、支援を必要な時だけ提供し、最終的には自力で学びを進められるようにすることで、ZPDの枠組みを生かして主体的な学習を支援することができます。
まとめ
ヴィゴツキーの「発達の最近接領域(ZPD)」の理論は、現代の日本の学校教育において、個別指導や協同学習、そして児童・生徒の主体性を尊重した授業展開において大きな意義を持っています。
この理論を授業に取り入れることで、各児童・生徒の学びの段階に合わせた適切な支援が可能になり、児童・生徒は支援を受けながらも自分の力で課題を解決できるよう成長していきます。
特に、教師が足場掛けをしながら児童・生徒の発達を支え、協同学習を通じて仲間同士で学びを深め合う機会を提供することで、ZPDの理論が有効に機能します。
ZPDの活用は、児童・生徒一人ひとりの学力や個性に応じた学びの場を作り出すとともに、学校教育全体の質を向上させるものです。
ではまた!
レトリカ教採学院(教採塾)
学院長
川上貴裕