ROEとROICの違い
ROEについては、上記記事を参考にしてください。本日は、ROICについて説明します。
ROIC=Return on Invested Capital
ROE=Return on Equity
ですから、”on” の前後の違いが分かれば良さそうです。
比較するとこんな感じです。
PLからみるROICの思想
まず、分子のリターン(PL上の利益)について違いをみていきます。
ROICは、税引後営業利益という特殊な数字を使います。
ROEは、当期利益を使います。
通常、税引計算は最後の最後、すべての損益を計算してから行います。
一方でROICにつかう税引後営業利益は、PLの真ん中あたりにある営業利益から一気に税金を引くところに飛びます。
金利支払いや一時的な要因(ワンオフ)を入れる”前”の段階です。これらを入れないで計算するのにはこんな意味があります。
・負債を保有することのコストを含めない=資本と負債を分けて考えない
・一時的な要因を無視=ビジネスの継続的な儲けを重視
1個目は分かりにくいですが、次をみるとスッキリするかもしれません。
BSからみるROICの思想
では、分母の比較はどうでしょうか。
ROEで使う株主資本はシンプルでした。
ROICで使う投下資本は、負債-現金+株主資本です。(=純負債+株主資本)
ピンとこない場合こう見るといいです。上からBSを「削る」イメージです。
ROICの思想はこのように整理できます。
・資本と負債を分けず、左から資産の視点で見る
・現金を含めず営業用資産を見ることで、ビジネスが生み出す真のリターンに注目
その他あれこれ
ROICは資本構成(財務レバレッジ)に影響されません。BSを左から見るからです。また、使っている利益項目も、金利や一時的要因の影響を受けないため、本業の様子をより的確に表します。結果として、
ROIC=本業のもうけ/営業用の資産
ということなので、ビジネスの収益性を比較するのに便利です。ROEとの違いは例えば以下の通りです。
1.ROEは借金してM&Aすると上昇⇔ROICはかならずしも上昇しない
借金をして黒字企業を買収すると「利益を買ってこれる」ため、PLの利益は増えます。そして自己資本は変化ないので、ROEは瞬間的に上昇します。
BSを上に足すイメージです。PLは、、、各自脳内イメージしてください!笑
ROICは買収企業の資産やのれんなどが乗っかるために、分母が大きくなります。もちろん利益も増えるわけですが、買収ターゲットの企業のROICが低い場合、いわば秘伝のタレに水を入れるようなものなので、リターンが薄まってしまいます。
2.PLの下の方はカオス
PLのボトム付近は様々な細かい要素が入ってきます。たとえば、
・持分法による投資損益=マイノリティ投資先からの収益が、営業利益には入っていなくて、当期利益に入っているケースがあります。ROICはこの分だけリターンを過小評価する可能性があります。ケースバイケースで確認する必要があります。
ROICの思想は、本業のリターンを比較可能な形で計算する、ということなのでこの投資が本業の一部であれば含めて計算する必要があります。
3.比べるコストが違う
比べられるべきコスト(クリアすべきハードル)が違います。
・ROEは株式投資家が直面するリスクに応じた株主資本コスト(Cost of Equity)
・ROICは負債のコストを含めたWACC(weighted average cost of capital)
負債のコストは(特に近年は)めちゃくちゃ低いです。もし、企業が半分負債・半分株式で資金調達をした場合、達成すべきリターンは株オンリーのときより低くなります。
負債=2%
株式=8%
がそれぞれの資本コストだとします。これを50:50で調達すると、真ん中の5%が最終的に達成すべきROICということになります。
まとめ
ROICは比較的安定するので、過去との比較が容易なうえに、財務構成の影響を無視して他業種と比較することもできます。ROEだけでなくROICも知っておくと、どっかで役に立つかも!?