マルチプル法の分類&ディスカウント法との関係
バリュエーション手法の一覧
もっと自分で勉強したい!という方のために、よく使うバリュエーション手法の一覧を載せておきます。
簡単に説明すると、左側には株価計算の根拠になる基礎数値を並べています。キャッシュフローが一番正確な価値のベースですが、業態によっては配当や利益も使われます。また、キャッシュフローの中心は利益ですし、配当も利益から払われます。まずはこのnoteでも採用しているように、将来の利益の面積を考える癖をつけましょう。
注意点としては、売上にはディスカウント法がありません。これはなぜでしょうか。
ここから先は
414字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40545404/profile_9cd26df341f2ba00c3c9fc3d2a63ab7f.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
月額ではなく買い切りで、コンテンツが今後追加されていきますので、価格に見合う内容だと思うまでお待ちいただければと思います。
基礎から学びたい人向けのマガジンです。ビジネスサイクル図解やROE図解をはじめとする、【はじめての〇〇シリーズ】の有料noteがすべて追加…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40545404/profile_9cd26df341f2ba00c3c9fc3d2a63ab7f.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
初級編もすべて含んだバリュエーション辞典です。
今後追加されるすべての有料ノートへアクセスできます。
個別にリリースしているコンバージョンレート・EV/EBITDA・PER・PBRに関するnoteをまとめたマガジンです。マガジンには、配当利…
サポートしてもらえたら週5でアップできるかも!