
【週刊】夏炉冬扇#3(ポケカサプライの話1)
気温が安定しない3月ですが最近は日が長くなり春の訪れを感じます。
毎週1回~、月曜日から金曜日のどこかでテーマを絞って投稿される何か
※主に投稿主の趣味趣向というかそういうのが中心
当分の間はポケカの何かについてお話する予定
今週から少しの間、TCGサプライについて取り上げていこうと思います
僕はサプライ大好きなので!
第一回はポケカの対戦に欠かせないダメカンやマーカーを取り上げようと思います。
(ただ僕が使っているものを見て欲しいだけの自己主張)
ダメカンやマーカーについて
正直何を書けばいいのか分からない・・・
内容がダメージカウンターについて、自分でテーマ決めたものの自分が楽しく書けるのかどうか。自分が楽しく書けないと読んでくれる人はもっと面白くないだろう。
だからこそ何を書けば自分が楽しんで書けるか分からないけど困ったときは歴史(昔話)から書けばきっと何とかなる。はず
人生で初めてポケカに触れるまで~触れた話
いきなり本題から脱線しますが昔話をすると僕が小学生の頃にポケモンが発売されます。
奇抜な(?)格好をしたお姉さんが公園でベンチに座っているおじいさんに
「私のポケモンと勝負しない?」みたいなことを話すCM
全部で150種類ポケモン(発売当初ミュウの存在は伏せられていました)

あんただぁ~れ?
モンスターを捕まえて育てて戦わせるRPG
赤と緑で出るポケモンも違い友達と交換も対戦もできちゃうという当時の子供がまるで自分が画面の中で本当に冒険しているような、今までにないゲームボーイ(ポータブルゲーム機)との相性の良さを最大限引き出した斬新なゲームが世に出ます。
学校ではポケモンの話題で持ちきりに。卒業アルバムの年表にもポケモンの発売が載るレベルで社会現象になるくらいの大人気作
ゲームが出たと思ったら次はポケモンカードゲームが出ます。当時は旧裏と呼ばれる今のポケカの裏面のデザインが違う時代
ゲームは目を悪くするから、一人で遊びがちとかでビデオゲーム(死語?)に厳しかった親でもカードなら割と許してもらえた感じ

switchのバーチャルコンソールみたいなやつでポケカGB遊べたよね?
いつから始めたか記憶は定かではないですが親にお願いして当時のラッキーのコインが付属していたスターターパックやカードパックを買ってもらいました。
玩具売り場やガチャガチャ(ガチャポン・ガシャポン)のコーナーへ行けば、ペリペリとカードを剥がすシートタイプのカードダスも売られていて、お小遣いで買った記憶があります。
(同世代のおじさんなら分かってもらえるかな?)
何となく集めていましたが男の子、集めるだけでは物足りなくなり友達と対戦がしたくなるわけです。そうすると当然必要になるものがダメカン
当時も厚紙のダメカンやマーカーがありそれを使っていましたが公式からリリースされるアクリルダメカン。子ども心にストライク!
ゲームでさえ中々理解してもらえないのに、カードゲームの本体に当たるカードではなくダメカンというサプライを買ってほしいとお願いをしても当然理解してもらえません。厚紙のもので十分足りるし同じお金払うならサプライよりもカードパックを買った方が良いでしょ、本当にこんなのが必要なのか。当時の親からしたらそう思われるのも不思議ではありません。
最初の頃は中々買ってもらえませんでしたが幼馴染や友達と熱心に遊ぶ姿を見てかどこかのタイミングで購入してもらいましたよ、アクリルダメカン

ピカチュウのプリントがかわいいね
カードはスリーブなし、デッキは輪ゴムで止める。当時の子どもから見るTCGサプライって普段買える(買ってもらえる)カード以上に特別なものな物って感じでカード以上のというと大げさですがちょっと大人になったような気がした。
アクリルダメカン一つで大人になれるわけないんですが、当時の自分からしたらそれくらい特別なアイテムだったような気がします。
と、思い出話もこの辺で終えようと思います
今の時代のダメカンの話

実は「ダメカン」って任天堂が商標登録しているんですよ!
知っていました?
デッキとかのセットでついている厚紙のもの
公式から販売されているアクリルダメカン
海外の公式や別ブランドが出しているダイス
最近は均一ショップがTCGサプライを出すなど手に入れやすくなりTCG人気が伺えます(たまに日本公式が何かのセットでダイスを付けていたり)
中には自作しているっていう人もX(旧Twitter)でもたまにタイムラインに流れてきます
皆さんはどんな物を使っていますか?これから文字に起こすまでもないことを書いていきます
公式アクリルダメカン

100と10の黄色と赤色が今までと変更
ポケモンのHPの増加に伴い過去の物と比較して100の数がちょっと増えました
こういうのは好みの問題なので正直何を使っても良いと思いますがやっぱり何だかんだ安定しているのは公式の(アクリル)ダメカンだと勝手に思っています。ポケセンやカドショで入手しやすいし迷ったコレって感じ
ただこのダメカン、日本だけ?
海外のサプライを見るとこういったダメカンをあまり見ず大体サイコロが付属でついてくるような気がします
自分が思うアクリルダメカンの良さは初心者の方がスターターデッキなどに付属でついている紙ダメカンと同じ感じで使えるというのは勿論なんですが、紙のものと比べたら出し入れしやすい掴みやすい。
そして何より計算しなくてもとりあえず乗せるだけでOKということ
60ダメージのダメカンが乗っているのポケモンが160ダメージ追加で受けたとき計算して220になるわけですが、ちょっと疲れているときやカードの考え事をしているときなど余計な脳のリソースを使わなくて良いというか、そんな感じでとりあえず受けた160乗せるだけでもいいし後から10ダメカン5個を50に、50ダメカン2個を100にとやるだけで良い
算数の教材にも使えそうな、計算が苦手な子供にも分かりやすく出来ており幅広い世代が直感的に使えるサプライで良く考えられているなと思います。
ちなみにこれ気づいたらver.2なるものが出ておりver.1は10ダメカンが赤色、100ダメカンが黄色だったんですが新しいものが10ダメカンが黄色、100ダメカンが赤色になっています。変更された理由はよく分かりません。コスト?
あとこれ少数派なのかも分かりませんがダメカンを置くとき丸い方を下にして置きます。こっちの方がちょっと摘まみやすい(出し入れしやすい)から

ダメージカウンターダイス(サイコロ)

このメリットは何よりも盤面がゴチャゴチャしないこと10~60、70~120、130~180、190~240と一個でダメージ表記できるのはやっぱりスマートに見えますアクリルダメカンだとバトル場やベンチの入れ替えの際に個数が多いと零れちゃったり、ちょっと時間がかかったり転がるのはダイスも同じとか言っちゃいけないよ!
日本公式が紙製を付属したりアクリルダメカンを中心に出す中で、海外の公式や他ブランドが出す主なのはサイコロ形状のもの
恐らく生産コストが安いとかあるんだろうね。表面のプリント替えるだけで良いしパッキングもしやすいし(これもコストか)
日本でTCGサプライを展開しているブランドだと
・トイガー(ダメージダイス)
・アクラス(カウンターダイス)
・CRAFT CROWN(カウントダイス)
・セリア(ダメージカウンターダイス)
上記を良く目(耳)にします。
あとはハンドメイドに近いのかな?トリート工房のメタルダイスとか調べると色々ありますね。
ダメカンが任天堂の商標なのでダメカンを使わず短い商品名をつける各社
ちなみにダメージダイスはトイガーが商標を取っています。
サプライ好きとしては色んなところが色んな製品出してそれを眺めるだけで好きだったりするのでとても楽しい
カドショや玩具売り場のTCGサプライコーナー好き
アクリルダメカンじゃなくてダイスがいいなーっていう人はAmazonとかで検索してみると色んなのが出てきて自分の好みの色だったりデザインのものが見つかるかもしれません
でびまさ愛用サプライ
正直これを書きたかっただけ(笑
公式のアクリルダメカンが使いやすく暫くそれを愛用していました。
実際それで事は足りるし安いしサイズ的にポケセンとかで売られているケースにも沢山入るし特に困らない
過去サン&ムーン時代も一度、今も愛用しているブランドのダイスを購入して使用したものの、ダイスって思ったより面倒くさいなと感じてしまいアクリルダメカンに戻したこともありました。
ポケカ復帰後も暫くアクリルダメカンを愛用していましたが(間違いなく使いやすい)やっぱり自分の性癖に刺さるデザインの物を使いたいなということで一度購入して諦めたダイスを使うことに。
それが・・・
TCEvolutions
という海外のTCGサプライブランド(主にポケカ)の製品です

サプライの全てがアルミ製で質感も色合いも良く高級感があり非常に満足度か高く、海外は分かりませんが日本では人と被りにくい(ここ重要)
初対面、対戦前の相手との会話も相手のデッキケースやプレマ、キャラスリなど案外サプライの話題になることも少なくなく、使っているものが珍しい(?)ってだけで話が弾んだりと、それだけでもお互い打ち解けたりするもので対戦前の緊張をほぐせます。
こだわりが出やすい部分だから話題に上がったら嬉しいよね
そして自分はリモートポケカ中心で遊んでいるため、相手に自分の盤面の状況を伝えやすくしたいため、以前からこちらの製品のVSTARマーカー、どく・やけどマーカー、USEDマーカーなどを使っていました。

アクリルダメカン派だった訳ですが、2023年末くらい(?)にTCEがダメージカウンターダイスを入れるためのアルミケースを新発売したのを機に再度ダイスを使ってみることに。

スリーブ、プレマ、プレマケース、コイン以外の対戦中に使うサプライが揃ったため全てこのブランドに統一しましたが、とても気に入ってます。
余談ですが記憶違いでなければ過去(数年前)は有名な日本人プレイヤーのスポンサーもやっていたはず
最後に
今回も読んで頂いた方、本当にありがとうございます。
主に自分が使っているサプライを紹介したいだけの内容になりましたが、何度も言いますが自己満足noteだからねw
ちょっとくらい楽しめたかな?って方は是非ハートマークもポチっとお願いします。
そして皆さんのサプライも気になるのでコメントにコレ愛用してるよ!とかあれば記入いただけるとサプライ好きとして僕も楽しめるし嬉しいです。
そして次回もサプライ編 第2弾ですが
スリーブについての予定

TCEの製品が気になるなって方は公式ショップから注文すれば個人輸入できます。(アフィではありません
※海外製品なので英語です
海外オンラインショッピングなどの買い物の仕方とかは調べると出てきますが、クレカをお持ちの方はpaypalとか登録すると良いかもしれません
注文(発送)から到着まで凡そ10日~2週間くらいかかると思います
このnoteのタイトルも無ければ四字熟語の何かに使用と考えており
現状の候補は
・千篇一律(せんぺんいちりつ)
・夏炉冬扇(かろとうせん)
どちらかにしようかなと思っています。
本日のサムネ?はnote素材より中村ななさんの作品をお借りしました。
素敵な画像ありがとうございます。