自分へのクリスマスプレゼント|イタリア発 Bluetooth MIDI デジタルリコーダー
アマゾンで赤が安くなっていたので、ARTinoise lunatica(re.corder)を16,890円で注文。12月25日に届く予定ですが・・・
YouTube紹介動画 & 紹介記事
私の場合は、iPad miniとAndroidスマホにBluetoothで繋いで、シンセ/音楽制作アプリで遊ぶのに使うつもりなので、この機種を選びました。
この手のデジタルウィンドシンセは中華製で安くてそこそこ使えるものが山のように販売されていますが、ブランドに妙にこだわる私のような人間は「イタリア発」「KORGが代理店」「大手楽器店が紹介」の製品を選んでしまうという、独断と偏見に満ちたチョイスではありますが・・・💦
サックスの練習はローランド「エアロフォン AE-05」
6年前に広島市から札幌市に移住し、広島でも習っていたバイオリンとピアノを札幌でも交互に習っていましたが、コロナで実質的に習えなくなり、練習に使っていた近所のカラオケも一時閉店に・・・
そこで、なかば衝動買いしたのがローランドのエアロフォンの一番安い機種「AE-01」でした。いわゆるリコーダータイプの運指なので、入門用でしたが・・・
やはり本格的に習いたくなったので、島村楽器の札幌クラシック店でエアロフォンコースに入会。同時に、AE-01を下取りでAE-05に買い替えました。サックス運指を練習できる最も安いエアロフォンということで・・・
その後、函館に移住してからも、オンラインレッスンに切り替えて継続していました。
経済的な事情でしばらくは休会していましたが、10月に退会・・・
遊びメインならリコーダーかも?
エアロフォンのサックス運指で楽器の演奏を習っていた時は良かったのですが、お遊びとなると、練習が必要なサックスの運指は面倒くさい・・・
そこで、まぁ1万円台だし、「リコーダーの運指 + アプリによるカスタマイズ」の方が気楽に遊べると考えましたが・・・
Androidシンセアプリと繋ぐ
iOSのシンセ/音楽制作アプリは山のようにありますが、今回は「お遊び」感覚でルナティカが楽しめるよう、手持ちのAndroidスマホで弾けるシンセアプリ2種を紹介しています。(自分好みのMiniMoogとDX7ライク?)
まとめ
自分の懐具合を考え、1万円台の自分へのクリスマスプレゼントとして、リコーダータイプのBluetooth MIDIでiPadやAndroidスマホのシンセ/音楽制作アプリで鳴らせるデジタル管楽器「ARTinoise lunatica(re.corder)」をアマゾンに注文したので、その経緯を紹介しています。
届いたら、ファースト・インプレッションなどを紹介しようかと思います。