Be A Fair Man!フェアマンになろう!ホワイトリボン・キャンペーン
「フェアメン」とは、
身近な女性に対して、
常にフェア(対等)な態度で接し、
暴力を決して「振るわない」
「許さない」ことを誓い、
社会にある女性への暴力に「沈黙しない」、
ポジティブな生き方を次世代に示し、
行動する男性のこと。
フェアメン3カ条
1. 耳を傾ける
2. 暴力に訴えない
3. 相手も自分も大切にする
女性への暴力を選ばない、男たちのアクション – ホワイトリボンキャンペーンとは
“無関係な”男性たちが、主体となって
女性に対する暴力を「振るわない」「許さない」「沈黙しない」─。
女性への暴力をなくしていくカギのひとつ、それは暴力を振るわない大多数の人たち、とりわけこの問題に「無関係だ」と考えがちな男性たちが、主体的に解決へ向け行動することだと考えています。
そうした取り組みのひとつが1991年、カナダで始まった「ホワイトリボンキャンペーン(WRC)」。男性が主体となって女性に対する暴力撲滅に取り組む世界最大のキャンペーンで、50カ国以上に広がっています。
日本では2012年に神戸で始まり、2016年4月には「一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン(WRCJ)」が設立されました。
女性への暴力に沈黙せず、対等な相手として尊重する「フェアメン」を増やすべく、全国各地へアクションを広げていきます。WRCJとともに、暴力のない世界を目指しませんか。
モントリオール理工科大学虐殺事件 – ホワイトリボンキャンペーンの発祥
ホワイトリボンキャンペーンが始まった背景に、ある痛ましい事件があります。いわゆる「モントリオール理工科大学虐殺事件( Wikipedia )」です。
1989年12月6日、同大にライフル銃とナイフを持った25歳の男が侵入、女性の権利拡張への反対を叫びながら、女子学生ばかり14人を殺害し、自殺を図りました。
事件の1年後に公開された男の遺書めいた手記には、自分の人生がうまくいかった原因を女性の権利拡張に求め、その論者である女性たちを逆恨みする内容が書かれていました。
この事件は、カナダ国内に大きなショックを与え、また女性に対する暴力とその背景を女性蔑視の深刻さを、世界中に知らしめることになりました。事件の2年後、カナダの国会は12月6日を、女性に対する暴力に関する追悼と行動のための国家的記念日にすることを宣言しました。
1991年の晩夏、この事件を重く受け止めたカナダの3人の男性、マイケル・カウフマン(Michael Kaufman)、ジャック・レイトン(Jack Layton)、ロン・スルーザー(Lon Sluser)は、「自分たち男性には、女性に対する暴力に反対の声を上げる責任がある」との思いから、アクションを起こすことを思い立ちました。
そして同年11月下旬、彼らはカナダ各地の何人かの男性賛同者とともに、カウフマンが起草した「WRC基本原則の声明」を掲げました。カナダ全国で約10万人もの男性が賛同、女性への暴力をなくすための議論を始めました。
これをきっかけに、11月25日(国連「女性に対する暴力撲滅の国際デー」)から事件の日付の12月6日までの期間、ホワイトリボンキャンペーンが行われるようになりました。
フェアマンになろう!ホワイトリボン・キャンペーン
Twitter上での、女性専用車両推進運動の参加者や「日本死ね」ブログと待機児童対策運動の参加者に対するヒステリックなバッシング、悪質なストーカーや男女問わずパートナーに対するDVの増加。
男女雇用機会均等法など男女平等社会に向けて政治家や市民が活動している中で、まだまだ女性が自分の権利を主張すると、なにやら自分の権利が侵害されるような被害者意識でヒステリックにバッシングする男性がいて、まともに話し合えない。
女性に対する暴力や暴言を許さない人間として、対等に向き合える男性になるには、どうしたら良いか?
まず家庭では、旧来の「俺が食わせてやっているんだ」という家長意識や男のこけんを捨て、パートナーは自分と異なる人生を生きてきた個人事業者として対等に向き合い、家庭のことを話し合う時は家庭という一大事業をマネージメントする協同経営者としてパートナーの意見を尊重して話し合うこと。(ドラマ「逃げ恥」の最終回を参照)
コミニュケーションをする時のために、自分と相手両方がハッピーになるように努力するコミニュケーション法SST社会生活技能訓練を学ぶ。
相手に自分の意思と欲求を伝える時は、常に相手の都合や状態や意思を尊重する。
ようは、男女のマウンティングを止めて、人間として尊重しあいながら生きていこうということです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?