2023.8.10-11 day.2 上西岳ヒュッテ〜上高地バスセンター
西岳ヒュッテ 7:35発
水俣乗越 8:15
大曲 8:50
ババ平 9:14
槍沢ロッジ 9:35 9:40発
横尾山荘 11:15
徳澤園 12:25 12:32発
明神館 13:07
小梨平 13:33
4:30に起床。
雲一つない空模様のよう。
すでに隣のおじさんは起きていた。
外に出ると、これからが楽しみな様子。
今日もいい天気のようだ。
この日の夜明けは5:15。北アルプスではもう少し早いから5:10頃か?
そんなことをしながら周りを見ると、みなさん起きて太陽の登場を待っているよう。
次第に明るくなってきて、昨日ぶりの太陽が帰ってきたようだ。山に太陽の光が当たり始めた。
モルゲンロートはベタな感覚も実はある。なんだかミーハーに感じる時があるからだ。
ただ、朝日と夕日の時は、太陽とは逆方向の景色も素晴らしい。朝日の場合、それがモルゲンロートになるのは仕方ない。純粋に綺麗だ。
この状況になるといよいよ太陽が出てくる。
半日ぶり。
ここからは今日の始まりを満喫して、ゆっくり過ごす。
本当にいい天気で、最高。ボケーっとして過ごすこと時間は好きだ。
とはいえいつまでもいるわけにはいかない。
なんせもう帰るだけで、急ぐ気がない。あまりゆっくりもできない。
コーヒーを飲んで、片付け始める。
本当にいい日だ。
そして出発。
そういえば西岳に登っていなかったから、西岳に向かう。
下山を始める。
帰りはほぼ下りだが、下りの方が緊張する場面が多い。特にこのルートはハシゴと、乗越から大曲までの激下り。最後まで集中。
大曲まできたら、あとは緩やかな下り。
ただ、自分が捻挫するところはこういう緩やかな下りとか平地とか。気が抜けるからだろう。改めて集中。
ただ、、、この日も暑く、ここからは沢づたいに歩くので、やはりドボンできる場所を探してしまう。
槍沢ロッジから少し行ったところに良さそうなポイント見つけたので、早速ドボン開始。
ドボンってみんなやりたいけど、なかなかやらないみたい。こうやってやっていると、いいっすねー!って声かけてくる人がいる。そういう時は大体、靴脱いで入っちゃいましょう!って煽るようにしている。多分小さいリミッターがかかってるだけで、やりたいと思っている人が結構いるからだ。
自分以外の1人がやり出すと、大体つられて何人かがやり出す。なんか楽しくなる。
頭まで浸かって、体が冷え冷えになるまでドボンしたら、下山再開。濡れていた体は動いている間に乾いていく。この時期ならでは。
横尾、徳澤(アレは食べた)、明神を抜け小梨平に到着。
小梨平に寄ったのは、知り合いが売店で働いているからだ。何年ぶりかに会ったけど相変わらず元気そうで、嬉しかった。履いていた靴は、いつから履いてるの?ってくらい前に見たinov8の靴。この辺りの感覚もお久しぶり感があった。
食べたかった山賊焼は、早々に売り切れたらしい。
久しぶりの出会いに別れを告げて、バス停に向かう。この日は山の日で、バスセンターあたりはフェス会場かのような賑わいぶり。売店の知り合いからも、バスにめっちゃ並ぶはずと言われていたが、確かに沢渡方面バスは見たことないくらいの長蛇の列。
ちょっと焦ったけど、あかんだな方面はガラガラ。なんでだ?
車をピックして平湯の森に向かうも12時過ぎで芋洗い状態。。。早々に終了。
いつもだったら高山から高速に乗るが、この日は時間があったので、下呂方面に一般道でなんかすることに。
国道沿いは走りやすく、特に渋滞もなく進んだ。
下呂あたりで日が暮れた。
なんとなくけいちゃん焼きが食べたくなり、いい感じの店を見つけた。これが大当たり!
大安食堂というお店で、食べ方もこれまで知っていた食べ方と異なり、麺を入れて食べるスタイルがあるようだ。地元では普通らしい。
2人前をぺろりといただき、大満足な気持ちで帰路に着いた。
今回は初めてが多い山行で、久しぶりに刺激になった。色々最高だった。
西岳に泊まるだけの山行、またやりたい。