![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57023731/rectangle_large_type_2_b25ad6a2c2d1a76a5a15323f8a82293b.jpg?width=1200)
宜しくお願いします
初めまして。宜しくお願いします。
神奈川県でケアマネジャーをしています。今年の10月で2年になりますが、常々「まだまだ」だと痛感させらる事がたくさんあります。また、「ケアマネジャーだから〜じゃ無いといけない」って言う事が多くて、共感できるものはできる限りと思っていますが・・・全部できないとすぐに「あれはダメ」「あのケアマネジャーはできない人」のレッテル張りが出てきますね。実際自分の所でも(苦笑)。仕事の事、利用者さんの事、時々休日の過ごし方や趣味の事書ければと思います。
ケアマネジャーの資格証を手にしてもうすぐ2年ですが、手にするまでに実は8〜9年(受験資格が足りないとか入れると10年以上)かかっています。今の受験資格では無いですが、福祉用具専門相談員でも研修を受けると、訪問介護10年の人と同じ受験資格を得る事ができました。でも、福祉用具専門相談員の場合、その当時あった免除教科とかも無いしましてや「介護」の勉強自体が卒業以来なのでほとんど分からずでした。ちょっとずつ勉強して8年目に受かった時はめちゃくちゃ喜びましたが・・・当時勤めていた某ブラック事業所を辞めたばかりの無職(苦笑)。お金がないので実務研修に行かれない。研修を延期できると聴いて延期して、お金貯めるために仕事をしました。
しかし、これもキツかったー(苦笑) 急にパートに降格になったり、パートになったら徐々にシフトが削られ1つ掛け持ちが気がつくと4つになり、「ここまでしてこだわらなくても良くない」と掛け持ちしていた某配送会社の社員のオファーを受けようかとも思いました。
この苦しい時間があるので仕事内容の苦しさは、あまり感じず逆に楽しさと言うか「したかった事させていただいている」感謝があります。オファー受けても止めてくれる人にも出会いましたし、この仕事をしていく上で勇気や刺激をくれる仲間にも出会いました。
仕事の事もですがそんな仲間の事も書いていければとも思います。
時々ですが今後とも宜しくお願いします。