見出し画像

しながわ健康ポイントスタンプラリーに参加しました

品川区民以外の方にはおそらく興味の無いことと思われますが、品川区ではここ数年「しながわ健康ポイント」という健康促進施策が行われています。
基本的には、ウォーキングを中心に健康維持につながるような活動を促進する施策で、参加者は例えば歩いた歩数ごとにポイントを得ることができ、ポイントが溜まった人には商品券との交換ができたりと「ごほうび」が用意されているようです。

私も今年は申込みをしてみました。専用の歩数計を有償で申し込んで参加するパターンと、スマフォアプリで参加するパターンの2通りがあり、私はスマフォで参加。スマフォ(Android)だとGoogle Fitと自動的に連携してくれて歩数入力も自動なので便利です。

さて、この施策では、「スタンプラリー」のイベントも実施しているようです。品川区内の23の拠点に訪れると、ポイントが付与される、というもの。

画像31

画像1

訪れる場所は区の公共施設や、BOOK OFF、まいばすけっとなど。拠点の基準はいまいち不明で、区内をまんべんなく網羅してという感じでも無いので、区内における地域格差?が可視化されています。スタンプラリーの拠点には歩数計でも参加できるように専用の機械が置かれているとのことで、その設置の関係もあるのでしょうか。

いずれにせよ、私はそんなに参加するモチベーションが高くなかったのですが、私事ですが諸般事情で避けがたい隙間時間が生まれそうな日があったので、隙間を縫って参加しました。
私は2日かけましたが、普通にやれば1日で回りきれると思います。

1日目(大崎〜戸越銀座〜武蔵小山〜西大井〜大森)

初日の起点は大崎駅。この日は最終的に夕方に蒲田に行く必要があり、それを踏まえた行程になっています。
移動手段は皆ご存知、電動シェアサイクル。

マナーの極めて悪いUberEatsの人たちに荒らされまくり、最近はシェアサイクルの自転車のコンディションは最悪に近いです。ブレーキが壊れてる、カゴがUberEatsのボックスの大きさにあわせてか変形してへしゃげてる、ところどころ部品が無い、等。
それでも中国のmobikeとかの酷さ(走れる状態の自転車が稀)に比べるとマシではあり、この辺は国民性と呼ばれるもによりセーフティネットをぎりぎり保ててる感じでしょうか。
いずれにせよ、その中でもましなものをピックアップして走り出しました。

スクリーンショット 2021-09-22 13.57.00

スクリーンショット 2021-09-13 12.53.49

なにか観光名所を訪れながらぶらり旅的なことができたら良かったのですが、時間のEndが決まっていてあまり余裕がなかったのと、私としては普段馴染みのある場所が多かったので、淡々とスタンプラリーのタスクをこなすのみになりました。

エビデンス的に、スポットの写真だけ貼っていきます。

画像6

品川区立大崎図書館分館。
以前の場所から、芳水小学校に隣接した今の場所に移動してきた模様。とてもキレイな建物でした。

画像7

BOOK OFF 五反田店。
いかにも五反田、という感じの、有象無象感を漂わせる雑居ビル。

画像8

五反田図書館。
TOCの裏手の、起伏の激しい場所に立地。となりの文化センターではプラネタリウムも見れたりします。

画像9

しなココ。
ケーブルテレビ品川の施設らしい。戸越銀座商店街のアイドル銀ちゃんがお出迎え。

画像10

荏原健康センター。
検診施設などがある場所ですが、エスフォルタが管理運営しているジムも併設されており、極めて安い料金でジム施設の使用が可能です。

画像11

BOOK OFF武蔵小山パルム店。
パルム商店街のアーケードが印象的。

画像12

BOOK OFF中延店。
前の道が狭い。

画像13

ゆたか図書館。
戸越公園と文庫の森公園という由緒ある公園に囲まれた、昭和の感じの残る落ち着いた場所。

画像14

品川区役所。
Center of Shinagawa。近々移転をする計画がある模様。

画像15

しながわ観光協会。
しながわ観光大使のシナモロールがお出迎え。

画像16

まいばすけっと西大井一丁目店。
伊藤学園の近くで周囲は学生多め。この周囲の「伊藤」の名前は、晩年をこの辺で過ごし、墓地も鎮座する伊藤博文に由来。

画像17

BOOK OFF SUPER BAZAAR西友大森店。
大森周辺はJRの線路をまたぐのが大変。

画像18

南大井図書館。
の看板等が見当たらなかったので同じ建物を共有する施設の写真。

画像19

八潮図書館。
この辺一帯は団地の敷地なので独特のオーラがあり、よそ者が入りづらい雰囲気がある。

この後は立会川駅まで行って自転車返却。京急に乗って品川区を後にしました。

2日目(品川〜目黒〜品川シーサイド〜新馬場)

2日目の起点は、品川プリンスホテルです。
理由は、この日実施されたファイナンシャルプランナー検定試験(3級)に受験する必要があり、会場がプリンスホテルだったからです。FP3級は合格率が7~8割、参加者÷申込者の比率も同じくらいの比率なので、名前を書けば合格する系の試験です(参加者の皆が真面目に勉強している事の証左)。私は2級が目標なのですが、FP2級の受験資格の一つが「3級保持者」であるので参加。

試験は午前中2時間午後1時間の2回に分けて実施されます。午前と午後の試験の間には1時間半の休憩時間があります。
しかし午前中の試験はどう考えても、「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問」への人類共通の回答として、20分もあれば全問解けるくらいの難易度しかありません。
時間を持て余すことが火を見るより明らかだったので、午前(途中退出)〜午後の合間の慰みとしてスタンプラリーに参加しました。

今回スタンプラリーをしてみようと思ったのも、FP検定の空き時間をどうしようか、ただひたすら会場で虚空を眺めてようか否か、というところから逆算しての行動でした。

スクリーンショット 2021-09-22 14.00.39

スクリーンショット 2021-09-13 13.01.13

ということで、この日も電動シェアサイクルで移動。
ここでも訪れた場所の写真をエビデンス的に貼っていきます。

画像20

大崎図書館。
の場所が探し出せず、近くの建設中のマンションの写真です。地図見直して見ると反対側にある立派な建物の2階が図書館だったようです。この体たらくでもスタンプは無事押せました。

画像21

品川区立総合体育館。
立派な体育館。一部施設を日野学園と共有しているようです。

画像22

目黒サービスコーナー。
目黒駅は品川区にある、というよく耳にするトリビアを思い出させる上大崎地域に立地。Amazon Web Service Japanが入居している目黒セントラルスクエアの1階にひっそり鎮座。

画像23

イオンスタイル品川シーサイド。
沿岸地域住民の命綱。

画像24

まいばすけっと天王州アイル店。
ここからまいばすけっと3連発。

画像25

まいばすけっと東品川一丁目店。
タワマンと倉庫だらけの沿岸部ですが、この近辺には古くからの住宅が多く集中しています。理由は屋形船や漁船の拠点だからのよう。古き良き江戸前の雰囲気を残す場所です。

画像26

まいばすけっと南品川一丁目店。
旧東海道沿いのとても風情ある町並みに面した、全国共通仕様の代わり映えしない店舗。

画像27

品川図書館。
区内で一番蔵書が豊富。交通の便は必ずしも良くない。

画像28

品川健康センター。
荏原健康センターと同様、格安で使えるジム設備が併設。へたな民間ジムよりもずっと豪華な設備あり。

これで23箇所の施設全部に訪れました。
時間的にも程よい頃合いになったので、FP検定の午後の試験を受けに再度プリンスホテルまで足を向けました。

結果

スタンプを押した結果は、以下のような感じになります。1施設あたり50ポイントがもらえるので、今回のスタンプラリーを通じて23x50=1150ポイントを得る事ができます。これがどの程度多いのか少ないのかは正直よくわかりません。達成感があるのかないのかもよくわかりません。

画像29

ポイントの付与履歴はこんな感じ。

画像30

ちなみにFP検定については、自己採点した感じだと90点くらいは取れてるのではないかと思います(60点で合格)。




いいなと思ったら応援しよう!