見出し画像

DAY4 DATA Saber Ord2【後編】

本日は前編同様、Ord2の各設問に沿いながら
私なりの感想や解釈、ポイントをご紹介させていただきます。

Ord2に取り組む上での参考動画はこちら。
(再掲)

それではやっていきましょう!




円グラフの不利な点

割合を見るときによく使われる円グラフ。
ただし円グラフには以外と不利な点が多いです。

例えば
隣り合っているものしか比較できない
角度を比較するのが困難
色を使わないと表現できない
スペースを大幅に取る
数が多いものを比較できない
などがあげられます。

確かに円グラフだけをみても
その割合を把握することは難しいし
項目が増えるほど色や文字が潰れたり・・・
何を比較しているか分からなくなりますね。


人が一度に区別できる色の数は

だいたい7色程度と言われています。

私もパワポ資料を作成する際は基本
白・黒・強調色の3色を使うことで
統一感を出したり、チカつきを抑え
色が持つ本来の力を引き出したりします。

区別できる色、という観点で考えると
3色よりは多いですが、多様は厳禁ですね。


ダッシュボードの種類

説明型」と「探索型」の2種類があります。

説明型ダッシュボード
:意見が明確なダッシュボード。
 伝えたいことが明確で、
 それにあわせた表現がされている。

探索型ダッシュボード
:中立的である必要があるダッシュボード。
 受け取り手が自ら考え、インサイトを得る。


ダッシュボードに配置するシート数

多すぎても少なすぎても良くないですよね。
だいたい4以下くらいに収めるのが良いのでは
ないでしょうか。


ツールヒントはどうするとより効果的に活用できるか

必要な情報に絞り、
わかりやすい文言とフォントに変更する

ことが重要だと思います。


本日のまとめ

いかがでしたでしょうか。
本日はOrd2の後半部分の問いについて
私の解釈を交えてポイントをご紹介しました。

本日もご覧いただきありがとうございました!
またお会いできることを楽しみにしています。


いいなと思ったら応援しよう!