![021-025高崎だるま弁当](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3704030/rectangle_large_442cb20696669dcd9e727ea3fee31f5a.jpg?width=1200)
旅するくまさん 補足(21-25)
くまさん一行は「武甲山(20)」
https://note.mu/david_solomon_j/n/nfa630a73f2e3
の見学で休憩していましたが、旅を再開しました。
横瀬の駅から鉄道に乗って秩父の市街に入った一行は、ここで思わぬお方
(秩父のぽてくま君)とお会いしました
https://note.mu/david_solomon_j/n/n95a924cc79fa
秩父からバスに乗って向かったのが「三峰神社(21)」関東随一の
パワースポットといわれているところです。
https://note.mu/david_solomon_j/n/nd5d71bf5ef57
横瀬→西武秩父 (西武池袋線 :4分 144円)
西武秩父→三峯神社( 西武バス :1時間15分 927円)
ちなみにバス停から神社までは徒歩で7分ほど歩きました。
神社からの帰りは、鉄道を使おうということでバスで秩父鉄道の
三崎口駅まで乗って、秩父鉄道に乗っていきます。
途中、寄居という町で途中下車した一行は、戦国時代の城郭が
残っているという「鉢形城(22)」に行きました。
https://note.mu/david_solomon_j/n/n69cd5752555e
三峯神社→三崎口(西武バス: 50分 670円)
三崎口→寄居(秩父鉄道: 1時間1分 800円)
鉢形城から、秩父鉄道に再度乗り向かった先が熊谷。
ところが行きたいところは熊谷駅ではなく、手前の上熊谷駅が近いのでそこで
下車して向かったのが「片倉シルク記念館(23)」となります
https://note.mu/david_solomon_j/n/n32e148f093a0
寄居→上熊谷 (秩父鉄道 :26分 540円)
シルク記念館からは、熊谷の町を歩いて熊谷駅から鉄道に乗ります。
県境を越えて向かったのは群馬県。そのターミナルのような存在ともいえる
高崎に到着します。ここは「だるま」で有名なところ。その大元の寺院
「達磨寺(24)」に行ってきました。
https://note.mu/david_solomon_j/n/nbbde15ae5788
熊谷→高崎 (JR高崎線 40分)
高崎→群馬八幡 (JR信越本線: 7分 842円)
ここから、一行はさらに列車に乗り込み磯部駅に。ここから富岡方面への
シャトルバスがあると聞いていたのですが、「休日しかない」とか
「現在はもう運行していない」とかの情報が出てきてしまいます。
仕方なくタクシーを使い、南下し、富岡市にある世界遺産
「富岡製糸場(25)」に行ったのです。
https://note.mu/david_solomon_j/n/n91cc5eee4238
群馬八幡→磯部 (JR信越本線: 10分 237円)
磯部駅→富岡製糸場 (タクシー :20分 2700円相当)
さてさて、くまさん一行ここで一休みです。
高崎駅の名物弁当「だるま弁当」を買っておいたのでここで頂きます。
ところが、ノーマルなもの以外に「復古達磨弁当」というのもあった
のでそれも購入。(左下)
さらにもうひとつキャラクターですが「だるま」なのに猫モドキの顔を
しているのも購入したのでした。(右下)