見出し画像

神社巡りが好きなのです

 建築設計に業界に身を置いていて、当初好きな建物というのは、流行りの有名建築家やサブカル好きが好きそうな個性豊かな建物や建築家に意識が向いていました。

 それが実務を重ねて年齢が上がってゆくにつれ、そういった俺様建築は食傷気味になり、伝統的な建物や和洋折衷のユニークな建物に惹かれるようになりました。

 そして気が付けば、隙あらば出張先や出かけた先で神社参拝するようになりました。
 由緒書きやご祭神を辿ったり、摂社末社のご祭神から歴史を類推したり、境内の佇まいを堪能したり、信仰の対象として向き合ったりと、色々な立ち位置で神社を楽しんでいます。

 それでは有名どころの神社をいくつかご紹介

・伊勢神宮

 言わずもがなの大神宮ですが、内宮外宮のほかに、滝原宮と伊雑宮も是非とも行ってほしい所ですね。ここは本当にもう別格。別物。人影稀な早朝参拝は特にお勧めです。

・鹿島神宮

 境内の森深くにある要石、抜けた先にある御手洗池、そして四方を守る一の鳥居も巡ってみたい所です。まだ北の鳥居行けてないのですよね……

・諏訪大社

 上社・下社のある上諏訪と、春宮・秋宮のある下諏訪が諏訪湖を挟んで鎮座していますが、茅野市含めた周辺地域にある様々な神社や小さな祠まで、御柱が聳え立っています。湧き出る地のエネルギーが充満する濃い場所です。

・大神神社、石上神宮

 ご神体となる三輪山を直接祀る古い形式を今に伝える神社。山の辺の道に連なる各神社も時間が許す限り巡ってみたい所です。石上神宮の鶏可愛い。

ちょっとマイナーだけど特筆するところのある神社

・艮(うしとら)神社

 広島県尾道市。磐座や樹齢九百年の楠のご神木があり、映画やアニメのロケ地にもなった事のある神社。上空をロープウェーが横切る神社は多分全国でここだけ

・神魂(かもす)神社

 島根県松江市。出雲国造家ゆかりの神社。社殿は国宝、不思議な祭祀形態の祠や摂社末社がご鎮座。

・幣立(へいたて)神宮

 熊本県上益城郡山都町。びっくりするほどすごい神様が御祭神。なんか良く分からないけれどわらわら人がやって来る不思議な神社。


~日本国内万単位で神社があるので到底一生の間には回り切れません。
 だからきっとこれからも、何も考えずふらっと出かけた先で鳥居を見つけたら、ご挨拶がてら鳥居を潜ると思います♪

datoko

いいなと思ったら応援しよう!