Kaggleでマスターになるための活動振り返り
やったこと
12月からスタート。
5月でにマスターを目指す。
12月、まずはKaggleについて学ぶ。
ChatGPTでコード書いて手直ししながら、練習用コンペ(タイタニックとsticker sales)では投稿済み。順位としては上位から4割程度。
本番のコンペはデータが多すぎ、計算時間制約8時間、最終投稿後はバッファ込みで9時間以内に動くプログラムはイメージわかず、というか変数を増やせば時間はかかるのだろうけどPDCA回せないと言うところで躊躇している。
並行して、Kaggleに関する本を見つけて読み始めた。生々しくてとても良いが、12月22日に購入し、冬季休暇も超えて4週間近く経つが読了していない。
わかったこと
普通に結果を出す数十行のコードはChatGPT+手直しで十分。
コンペで上位に入るにはまだまだ調査も必要と思われる。
長時間かけて回すようなプログラムを一つ作り上げて実際に回して提出するところまで持っていく必要がある。
次にやること
Kaggleの本をまずは読了。Kaggleについて入り口はわかったので、手探りで進むより先人の知恵をいただく。1月22日まで。
はや1ヶ月半経ちました、ネジ撒いて進めていきます!