見出し画像

データマネジメントに関するアウトプット活動の紹介

はじめに

このnoteもそうだけど、せっかく仕事でデータマネジメントをやっているのであれば、会社とは関係ない一般的なナレッジについては発信したほうが自分にも読み手にも役に立てるかなと思って積極的にアウトプットすることを心がけている。

趣味の範囲内でやっているので、いろんな媒体を積極的に利用する事を心がけている。各媒体ごとに特徴があるので発信したいなってかたの参考にしていただければ。

来月技術書典17が開催されるので、そこに向けて今は本の執筆を頑張ってます。

アウトプットするモチベーション

前回の記事では長々とアウトプット活動を始めた背景や想いを語ってしまったが、今回は扱った媒体について解説する。

この世の中は個人で発信できる媒体がそろっているので、なんでも試してみていてマーケティング的な好奇心もあるので、試すこと自体がインプット活動が必要となり楽しい。

発信する手段を見境なく試してみることで、仕事で使う時にもどのような媒体かわかるようになり、何か営業から提案を受けたときも真に受けなくて済むようになった(笑)

アウトプット手段について

ここからはアウトプット活動に使っている手段について、簡単に使った感想を書いていく。

アウトプット手段のおススメ度

※指標についての説明おすすめ度:総合的な評価、5が一番おすすめ
時間:アウトプットにかかる時間、かかる時間が5が短く1が長い
広報効果:アウトプットが見られる感覚、5が一番見られる

ブログの執筆

おすすめ度:4 時間:3 広報効果:4

理論や技術的な内容をしっかり伝えたい場合に使う。長期間にわたって読まれる、古くならない専門的な内容を書くことを心掛けると長期的に読まれる。
意識しないとアウトプットできない媒体のために、堕落的な自分は意識的に月1本は書くことを必達としている。

Xでのポスト

おすすめ度:4 時間:1 広報効果:3

短時間で手軽に投稿できるためにとりあえず使うことはおすすめ。他の媒体と組み合わせて発信の強化につなげる使い方もできる。
あとは、アウトプットのモチベーションアップのために同業種の人をフォローしておくと、最新の情報がキャッチアップ出来たりアウトプットしないとなーと思えるのでそういうためにも良い。

同人誌を書く

おすすめ度:2 時間:5 広報効果:3

作成の手間が非常に大きくて万人にはおすすめできない。ただ、同人誌を書いたというだけでなんとも言えないインパクトはある。
同人誌ではなく商業誌であればなお良いが、同人誌以上にステークホルダーが増えて大変なので、自分は及び腰ぎみ。
最近はBoothやKindleあとは技術書典などで気軽に出せるので、同人誌の販売先も確保されてきた。

即売会に出る

おすすめ度:4 時間:3 広報効果:1

書いた同人誌が読者に読まれることが実感できて良い。同人誌を書いたのであれば即売会に出るまで行う事をおすすめする。
※おすすめ度は同人誌を書いた前提
お店出して自分で書いた本を売るということは他のアウトプット活動では得られない充実感を得られるので、個人的には好き。

動画(YouTube)

おすすめ度:1 時間:5 広報効果:2

動画編集は専門のスキルと、相応の時間がかかるのであまりおすすめはできない。YouTubeは上手く刺さればYoutubeアルゴリズムに拾われて拡散される可能性がある。
ブログはちゃんとした技術記事が求められることに対して、動画はライトでエンタメが求められていると感じる。

PodCastでラジオ

おすすめ度:2 時間:3 広報効果:3

動画と似ているが編集のコストは多少下がる。PodCastは人にフォーカスされるためファンになってもらいやすい気はするが、運用コストが高いので単体ではお勧めできない。
Youtubeとは違って、上手く刺さって拡散されることはあまりないため着実に視聴者を積み重ねていく必要がある。
ラジオについては一人ではなく、データ横丁さんと一緒に取り組んでいる。

登壇する

おすすめ度:4 時間:3 広報効果:4

登壇はちょっとな…って人も多いと思うが、勢いで参加することをおすすめしたい。準備に時間がかかったり、当日緊張したり大変だけどこういうのはやらないと慣れないので積極的にいこう。
登壇するためにはスライドを作る必要があるが、スライドを作ることで自分の思考を言語化できることと、一回作ったら使いまわせるのでそういう所も良い。

おわりに

自分の知識をまとめるためと今後誰かがデータマネジメントをやってみたいと思った時のきっかけとなるためにnoteを書くことにしました。
モチベーションのために役にたったという人はぜひ、フォロー&スキをお願いします。
ツイッターでもデータマネジメントに係る情報をつぶやいてますので、よろしくお願いします。

データマネジメントを学ぶ人が抑えておきたい本

今すぐわかるデータマネジメントの進め方
著者のDMBOKを用いてCDO室を立ち上げデータマネジメントを推進した経験を基にデータマネジメントの進め方をまとめたkindle本を執筆しました。

データ組織立ち上げ編 AI事務員宮西さん
著者のデータ組織の立ち上げ経験をマンガ+コメントでまとめてみました。立ち上げ編は組織を立ち上げてやることが決まるまでのストーリーです。
無料公開のため0円となります。
データ組織の立ち上げに関係する方は是非読んでみてください。

DXを成功に導くデータマネジメント
DXを成し遂げるために必要なデータをどうマネジメントしていけばよいかが書かれている。
データ環境より、セキュリティの観点であったり、プライバシーの観点であったりといった非技術者向けの内容が多く書かれている。
データマネージメントに興味を持った人はまずは読んでみるとデータマネジメントでなすべき概要が理解できる。

実践的データ基盤への処方箋
データ利活用を行うために必要なデータ基盤の考え方と、利活用するためにはデータをどのようにマネジメントしていけば良いかを具体的な例を用いて説明されている。
技術が中心になるので現在データ技術に係る人がデータマネージメントに興味を持った時には、まず手に取ることをおすすめする。

個人データ戦略活用 ステップでわかる改正個人情報保護法実務ガイドブック
個人情報保護法を順守するための基本的な考え方が実務ベースで書かれている。2022年4月に施工される改正個人情報保護法で新たに追加される概念も同様に記載されている。
政府の出しているガイドラインよりも俯瞰的に読めるためデータプライバシーにかかわる人、データを使ったビジネスを推進する人は読んでおくとスムーズに業務が進められる。

データマネジメント知識体系ガイド(DMBOK)
自分も要約・解説記事を書いているDMBOK。データマネジメントに興味を持った人がまず手に取ると挫折することは間違いないほどのボリュームがある。
読めば読むほど味が出てくるので、データマネジメントを進めようとしている人は各家庭に1冊は是非買っておきたい。

データマネジメントが30分でわかる本
著者もDMBOKを読むためには非常にボリュームが多く読み解くには苦労するので、かみ砕いた解説書をまとめたと書いてある通り、DMBOKを独自解釈してわかりやすく書かれている。
DMBOKを技術者目線で読み解いた内容になっているので、実践的データ基盤への処方箋と同様データ技術に係る人におすすめする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?