見出し画像

新卒1年目から経営企画の部署へのチャレンジ。資源を守り、未来を創る。誇りを胸に挑む日々【経営企画】

データライブは、第三者保守「サードパーティーメンテナンス」サービスを提供し、成長市場でお客様のニーズに応え続けています。今回は、経営企画部で多岐にわたる業務を手掛けるOさんに、データライブの魅力や経営企画部での仕事内容について聞きました!


プロフィール

経営企画/N・O(2021年新卒入社)
早稲田大学出身。大学時代は演劇学を専攻。2021年、データライブに新卒で入社。経営企画部にて取締役会・経営会議や社内イベントの事務局業務を中心に従事。理系分野は苦手ながら、2024年からは計数管理も担当。

▼2026年新卒・総合職の募集記事はこちら

「成長を続ける姿勢」と「社会に貢献する事業」に惹かれて

私が就職先にデータライブを選んだ理由は、大きく二つあります。一つは、データライブの行動指針に強く惹かれたこと。会社として「新しいことに挑戦する」「常に成長し続ける」という姿勢を掲げており、ベンチャー精神を持ちながらもしっかりと実績を積み重ねてきた企業だという印象を受けました。私自身、就職先を選ぶ上で「ただお金を稼ぐための場所ではなく、自分を成長させられる環境」を求めていたので、行動指針の方向性が自分に合っていると感じたんです。

もう一つの理由は、事業内容に大きな誇りを持てたこと。データライブの事業である「第三者保守」という言葉自体、最初はあまりピンときませんでしたが、調べていくうちに、この事業が資源の有効活用や経済的なメリットを社会にもたらしていると知りました。SDGsに関連した取り組みであることも、私にとって大きな魅力です。特に、中古部品を再利用し、ITシステムの寿命を延ばすことで、無駄を減らしつつ企業のコスト削減に貢献できるという点に感銘を受けました。

「まずやってみよう」挑戦の背中を押してくれる環境

現在私は経営企画部で、取締役会や経営会議の事務局業務、計数管理業務を担当しています。事務局業務は、経営に関わる重要な会議の運営を通じて会社全体を俯瞰できます。入社前に、「経営全体に関わるような業務を担当したい」と希望を伝えていたところ、1年目からこのような仕事を任せてもらえることになりました。希望に合った貴重な経験を積ませてもらっていると感じます。

2024年から新しく担当することになった計数管理業務では、受注状況や見積もり金額の推移を可視化し、営業部門や経営陣が的確な判断を下せるようにサポートしています。学生時代から理系分野が苦手だった私にとって、この業務は大きなチャレンジです。それでも、少しずつエクセルの関数やデータ分析のスキルを身につけながら前進しています。上司や先輩が「まずやってみよう」と挑戦の機会をくださるので、未経験の私でも一歩ずつ成長できています。

データライブではこのように挑戦を後押ししてくれるほか、職場全体で支え合うカルチャーも根付いています。私が新人だった頃、先輩方はどんなに忙しくても質問に丁寧に答えてくれました。気軽に相談しやすい雰囲気があり、みんなで助け合いながら仕事を進められる環境が魅力です。

求職者へのメッセージ

データライブは、まだ日本では知名度の高い企業ではありませんが、第三者保守という分野で業界をリードする存在です。資源を無駄にせず社会に貢献できる仕事に誇りを持てるのはもちろん、新しいことに挑戦する機会が豊富にあります。私自身も、未知の分野に挑みながら成長を続けているところです。

データライブの成長を続ける姿勢と、社会に貢献する事業に惹かれて入社しましたが、私の選んだ道は間違いなかったなと感じています。「新しいことに挑戦したい」「成長できる環境に身を置きたい」と考えている方にとって、データライブはピッタリの場所だと思います。一緒に働ける日を楽しみにしています。

最後に

当社では一緒に働くメンバーを募集しています!まずはカジュアルにご面談をしましょう!お待ちしています。

👉現在募集している、募集職種一覧はこちら

👉まずは、カジュアル面談をご希望される方はこちら

いいなと思ったら応援しよう!