見出し画像

銘柄同士の相関分析をClaude analysis toolで~数学者が検証!?

前回記事に引き続き、Claudeのデータ分析機能analysis toolの能力を検証していきます。今回は株式銘柄間の相関分析に挑戦します。


検証の概要

  • 目的:Claudeの分析精度と実用性の検証

  • 方法:既存の統計ソフト(R)との比較

  • データ:米国市場上場時価総額上位10(2024/11/15時点)
    (エヌビディア, アップル, マイクロソフト, アマゾン・ドット・コム, メタ・プラットフォームズ A, テスラ, アルファベット A, アルファベット C, ブロードコム, イーライリリー)
    の2023/11/1 ~ 2024/10/31の株価データ

Claudeの設定

  1. 左下隅のイニシャル > [Settings] > [Profile] > Enable artifactsを有効化

  2. 左下隅のイニシャル > [Feature Preview] > [Analysis tool]を有効化

参考:分析ツールの有効化と使用

※今回は有料版で確かめていますが、無料版でも上記の設定を行えば同様の分析ができます。

株価の相関

投資において重要な概念の一つが「相関」です。相関係数は-1から1の間の値を取り、

  • 1に近いほど:2つの銘柄の値動きが似ている

  • 0に近いほど:2つの銘柄の値動きに関係性が薄い

  • -1に近いほど:2つの銘柄の値動きが逆方向

を意味します。

ポートフォリオ構築において、相関の低い(あるいは負の相関がある)銘柄を組み合わせることで、リスク分散効果が期待できます。

銘柄間の相関を求める

各銘柄の日次リターンを計算し、銘柄同士の相関を分析

相関行列は値の大小を色調で表したヒートマップで出力されていて見やすいです。

銘柄の値動き(日次リターン)の相関

濃い青色ほど正の相関が強く、薄い色ほど相関が弱いことを示しています。

統計ソフトRでの出力結果と比較しても、計算結果は正確です。小数点以下4桁まで一致していることが確認できます。

Rで算出した銘柄の相関

Claudeの出力には、銘柄同士の相関係数に関する解釈も含まれています.
計算結果との齟齬もなく問題ないレベルです.

Claudeによる銘柄同士の値動きに関する示唆

日次リターン、ボラティリティ

各銘柄の日次リターン、ボラティリティ(値動きの大きさ. 日次リターンの標準偏差で計算)も算出できます

日次リターンとボラティリティを表に

出力結果は以下の通りです:

Claudeによる日次リターン・日次ボラティリティ

こちらもRでの結果と比較してみると、日次リターン・ボラティリティともに小数点2位までほぼ正確に計算できました(丸め誤差除く).

Rで計算した日次リターン
Rで計算した日次ボラティリティ

検証結果の考察

銘柄間相関の分析から、以下のような興味深い発見がありました:

  1. テクノロジー銘柄間(NVDA, AAPL, MSFT, META等)の強い正の相関

  2. 製薬企業(LLY)と他業種との比較的弱い相関

  3. 同じ企業の異なる株式クラス(GOOGL, GOOG)間の完全な相関

これらの結果は、業界や企業特性を反映した妥当なものと言えます。

Claude analysis toolでアナリストは不要になる!?

ここまでの結果から、Claude analysis toolによって複数株価の日次推移データから銘柄同士の相関、日次リターン、ボラティリティの算出ができることがわかりました. これらを組み合わせると、ポートフォリオの運用・リスクの分析なども行うことができるでしょう. アナリストの分析仕事は現在のレベルのClaude analysis toolによって代替可能だと考えられます.

まとめ

  • 精度:10株価の相関分析・日次リターン・ボラティリティを統計ソフトRと大きく劣らない精度の分析が可能(小数点2桁までほぼ一致)

  • ヒートマップ:よる相関性の可視化

  • 示唆:テック銘柄間の強い相関や、製薬銘柄との弱い相関など、業界特性を反映した妥当な結果

この記事がお役に立ちましたら、ぜひ「フォロー」と「スキ」をしていただけますと、励みになります!次回もお楽しみに。

いいなと思ったら応援しよう!