「思いやり」について
11月も終わりが近づいてきて、今月のまとめとして振り返ろうと思う。
note始めたのも、自分の思考を記録に残そうと思ったからだよなぁ。
懐かしい。
感情とか感覚って記憶にずっと残しておくことはなかぬか難しいし、新しいものが絶えず塗り替えていくから忘れてしまう部分も多いし。
noteに残したからって決して読み返すわけでもないけれど、残しておけるものはなるべく
残したいって思う。
親の都合で、引っ越しをするときに2つの
中くらいのダンボールに全ての荷物を詰めなければいけなかったときに、
強引に断捨離をしてしまったせいで、自分の手元には昔のものというのが本当にわずかである。
ランドセルと、七五三のときの写真と、
それからコンポでしょ、
あとは机と、あとは…
卒アルでしょ、あとは、
えっこんなに少ないのか。
最近覚えた「追憶」って言葉。記憶を追うって書いて、過去のことを思いやるって意味。
過去を思いやるときに、嫌な記憶も多いから忘れちゃったこともあるし、
だから少しでもnoteを書いて記憶に残すことが思い出す役に立ってほしいと思ったからこうして書いている。というのは若干後付けで、note誰かのを読むだけでも十分いいし、面白い。
さて、今回は友達のことについて少しだけ書こうと思う。私よりも純度が少し高い友達について。
先日、大学の志望理由書を書くのに自分と真剣きって向き合ったときにある先生からもらった言葉があって、
自分の長所に悩んでいて、真面目とか責任感あるとか理由づけに苦労していて、そんな自分にくれた。
にんべんのいいところは、
「探究心が強いところ、思いやりがあるとこ。」
と、まず一言。
えったしかに探究心は割と当たっているかもしれん。そして、思いやり…?もしかして、私が人にいい態度やいい振る舞いをしようと意図的に行動していることを言っているのだろうか、。
とそんなことを考えてる。
その先生は英語を担当していて、話しやすいし、調べるのが面倒で話したいという思いもあり、たまに分からない部分を質問しに行くのだが、そういった姿勢を、たぶん先生は探究心があると判断したのだと思う。
他にも、一つのことを覚えるのに、どこで起きたとか原因は、その後どうなって、実は裏話でこんなことがあって、こんな風に結びつけて網のように思考を繋げるのも好きだし、本を読んで自分の世界を少しずつ広げていくのも好きである。だから、探究心があるので合っているんだと思う。
その先生はこう続けた。
人生において一番大事なものは「時間」である。
決して巻き戻すことのできない、今も流れている時間。生きているってことは時間があるってことで、人は自分が一番かわいくて大切だから自分に時間を使う。自分のためにこんなことに時間を使って、その次はこんなことをしたいって。
そんな時間を友達とか周りの人のために使うことができるのは思いやりがないとできないんだよ。
たしかに。変な責任感が働いて、私が何とかしなきゃとか、こうしたらうまくいく!って首つっこむことも多いし笑
「思いやり」か、難しいな。
相手がこれを望んでいるから、まあそうしてやるよくらいの思いを思いやりと表現するのには考えが黒すぎる気がしたし、なかなかのくせものな優しさである。
少し自己犠牲が強い部分がそうさせているのかもしれない。他人に良くしてあげてる自分に価値を感じるし、誇らしく思う。だから、自分のこと少しほうっぽってしまう部分もある。
「思いやり」と聞いて、頭に浮かぶのは冒頭で述べた純度の高い友達だ。
その友達は、利他的な部分があって、
けれど自分を犠牲にとかそんな考えは
全くないように思える。
例えば、翌日に入試を控えているのに、友達の面接練習に付き合ったり、学校のトイレットペーパーが切れたから保健室にもらいに行くなどこれぞまさしく思いやりではないか。
私には彼女が眩しい。
少しだけ羨ましくもあるし。自分の悩みに真摯に乗ってくれたり、ハロウィンやクリスマスにはクラスのみんなにお菓子を配ってくれたり、自分にはもってないものを持ってる。私には、できない。目先の損得とかお金とか自分に返ってくる利益のことばかり気にしてしまう。人口的で利己的な人間からくる思いやりは複雑だ。一緒にくくってはいけない気がする。
もっと、正直になりたいしもっと凝り固まった筋肉をほぐしてあげる必要があると思う。幸せな悩みだなぁとしみじみ。
過去の自分に比べるとだいぶ余裕が生まれたと思う。それは鈍くなっていると表すのが正しいと思う。自分の経験の中から、正しいカードを出して先に進める。手持ちのカードが増えてきて、こういうときはこうするが時間をかけずにスパッと
だんだん分かってきた。
進歩主義。いいぞ、自分。
追伸
その先生は、目がとってもすてきで。
目つきと言うと悪いふうに聞こえてしまうなあ。
目線?「目は口ほどに物を言う」という言葉を体現化していて、まっすぐでどっしりしてる。
語彙力…。
先生、ありがとう。