見出し画像

オーストラリアの変換プラグ・コンセントまとめ「日本の家電を使うには?」

今使ってるスマホ、せっかく持って行ってもオーストラリアでは使えなくなるって知ってました?

日本のスマホの充電器はオーストラリアのコンセントに合わないので、対策をしておかないと2.3日でスマホが使えなくなって、詰みます。

日本のドライヤーをそのまま使ってが発火した!なんて本当に危険な事例もあるぐらい。

理由はオーストラリアと日本のコンセントの形と電圧が違うからなんです。

でも正しい知識があれば、日本の電化製品も安全に使えるんです。

この記事ではオーストラリアでの電源事情から変換プラグの選び方まで、実体験を交えて詳しく解説します。

これを読めば電化製品の準備は完璧!安心してオーストラリアを楽しんでください!

オーストラリアと日本「コンセントと電圧の違い」基本を押さえよう

オーストラリアと日本ではコンセントの形も電圧も全然違います。

安全に電化製品を使うために押さえておくべきポイントを解説します。

なぜ日本の電化製品には変換プラグが必要なのか

日本のコンセントは2つの平行なピンがついてますよね。

オーストラリアは「タイプO」というもので3本のピンが出ています。日本の電化製品のコンセントとは全然違いますね。

変換プラグはこの形状の違いを解消してくれる「橋渡し役」なんです。

オーストラリアの電圧(240V)と日本(100V)の違いに注意

もう1つ気を付けておくことは電圧の違い。

日本の100Vに対して、オーストラリアは240Vと2倍以上の電圧差があります。

最近のスマホやノートパソコンの電源アダプターには「100-240V」と記載があるので、世界中どこでも安心して使えます。

このように書かれていない製品は「変圧器」がないと故障してしまうので使う前には必ず確認してくださいね。

実際の変圧器はこういう物です↓

日本のドライヤー、ホットプレートや炊飯器(海外対応していないもの)には必ず変圧器が必要です。

ではどうやって変圧器がいるか見分けるかというと、

変圧器が必要な電化製品の見分け方の3ステップ

日本とオーストラリアでは電圧も違うので、家電によっては「変圧器」が必要になります。

ボクは電化製品について素人なので、変圧器の専門店の情報をまとめました。

  1. 電化製品の対応してる電圧を調べる

  2. 住む国の電圧を調べる(オーストラリア230V又は240V)

  3. 電化製品のW数を調べて1.25倍のW数に対応した変圧器を使う

お店のホームページでは全ての電化製品に変圧器をおすすめしてます。

特に「熱を出す製品」は変圧器が必要だとのこと。

  • ドライヤー

  • ヘアアイロン

  • 電気ケトル

これらは変圧器なしで使うと危険で最悪の場合、発火する可能性もあるので長期滞在なら現地で購入するのが安全です。

オーストラリアに行くなら変換プラグは日本で買っていくのがおすすめ

オーストラリアで快適に電化製品を使うなら、変換プラグは日本で準備するのが断然お得です。

理由は現地で購入すると価格が2倍近くするんです。そこで日本で変換プラグが買える場所を紹介します。

Amazonで買うならこの変換プラグ

変換プラグ選びで迷ったら、アマゾンで人気のiHouse allがおすすめです。

見た目はちょっとゴツイですが、耐久性が高く、オーストラリアだけでなく世界各国で使える万能タイプ。

価格も手頃で多くの旅行者からの評価も高いです。

USB端子付きで、スマートフォンやタブレットの充電にも便利です。

家電量販店でも変換プラグが買える

急いで変換プラグが必要なときは、家電量販店が頼りになります。

  • ヤマダ電機

  • ビックカメラ

  • ヨドバシカメラ

これらの旅行用品コーナーには変換プラグが豊富に揃ってるので、店員さんに相談すれば最適な商品を提案してくれるのも心強いポイントですね。

変換プラグを忘れたらどうする?現地での調達方法と注意点

うっかり変換プラグを忘れても大丈夫!シドニーやメルボルンの空港でも売ってます。

オーストラリアの大手家電量販店JB Hi-Fiなどでも買えます。

ただし価格は日本の2倍程度。

例えば日本で2,000円程度の変換プラグが、現地では4,000円ぐらいなので緊急時の選択肢として覚えておくと安心です。

変換プラグ以外にあると便利なアイテム3選

オーストラリアで快適に過ごすなら、変換プラグだけじゃなく、こんなアイテムもあると超便利なんです!

実際に使ってみて「あ、これ持ってきてよかった!」って思ったものを紹介しますね。

延長コード

ホテルやシェアハウスって意外とコンセントの数が少なかったり、位置が使いにくかったりするんです。

そんなとき、日本から延長コードを持っていくと便利です。

変換プラグ1個で複数の電化製品が使えるから経済的。

スマホの充電しながらパソコンも使いたい!なんてときにも大活躍します。

モバイルバッテリー

街歩きや観光のとき、スマホの電池切れって本当に困りますよね。

特にGoogleマップやSNSをよく使う旅行中はバッテリーの消費が早いんです。

このモバイルバッテリーは容量も十分で複数のデバイスを同時充電できます。

しかも最新のスマホにも対応しているから、長時間の外出も安心。

SIMカード

留学やワーホリでオーストラリアに移住するなら必須なのが現地のSIMカード。

  • SNS

  • Googleマップ

  • 緊急時の連絡手段

もはやスマホなしでは生活できませんよね。

料金プランや選び方の詳細は、【ワーホリ・長期留学に】オーストラリアの格安プリペイドSIMカード8社比較で詳しく解説しています。

オーストラリアの電源に関するよくある疑問を解決

気になる電源まわりの疑問に実体験を交えて答えていきますね。

安全に電化製品を使うためのポイントをチェックしていきましょう。

日本の炊飯器やヘアドライヤーは使えるの?

炊飯器やヘアドライヤーなど、熱を使う家電は要注意なんです。

「お米が恋しい...」って思って炊飯器を持っていきたい気持ち、わかります。

でも変圧器なしで使うと、機器が壊れるだけじゃなく、発火の危険もあります。

炊飯器は変圧器を使えば使用可能ですが、荷物も増えるし、コストもかかるので、現地で購入するのが無難です。

特にヘアドライヤーは現地で買うのがおすすめ。2,000円くらいで買えるし、電圧の心配もいりません。

ダイソーや他の100均の変換プラグはどう?

「100均の変換プラグって、ちょっと不安...」って思いますよね。

結論から言うと、1週間程度の短期旅行なら使えなくもありません。

ボクも以前使っていたんですが、半年くらいで外側が壊れてしまいました。

短期旅行なら問題ないかもしれませんが、留学やワーホリなど長期滞在の予定があるならちょっと高いけど、他の変換プラグの方が安心ですね。

まとめ:オーストラリアの変換プラグ・コンセントガイド

この記事ではオーストラリアと日本の電源環境の違いについて解説しました。

日本とオーストラリアではコンセントの形が違うので変換プラグが必要です。

忘れた場合でも現地で購入可能ですが、日本の方が安いのでおすすめ。

電源周りの準備が整えば、滞在中のストレスも減らせます。商品の詳細はこちらから確認してみてください。


いいなと思ったら応援しよう!

ヤマタ/オーストラリアで看護師
サポートありがとうございます!1日2杯のコーヒーが楽しみなので、カフェでちょっと美味しいコーヒーを買わせてもらいます