![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118790387/rectangle_large_type_2_eaa89aedf74df9f197aeabb3ee48b3d2.png?width=1200)
20231013
ぼんやりと雑記
昼過ぎまで、あまりにもいろんなことがありすぎる1日だった。途中でいったん自分を甘やかすために自傷行為的な過食をしたりもした不健全な1日だった。
自分にはなんとなくメンターと呼べるような方が社内にいて、その人に駆け込み寺的に相談をすると、パッと視界が明るくなることが多い。今日も久しぶりにドタバタと駆け込んでみたら、『本筋じゃないことをまともに受けないことが大事』というニュアンスのアドバイスがほどなく返ってきて、すっと胸のつかえがとれた気がした。
今日は隔週金曜日にお願いしているウッドベースのリモートレッスン。現在はConfirmationというジャズのビバップと呼ばれるジャンルの曲のテーマ部分を暗譜 & 動画を録って提出する、という課題だった。夜中に30テイクくらい弾いて、そのうちの3本を提出した。まだまだ課題は多いが、BPM170で弾けるくらいまでは染みついてきたので、これを活かしてその他の曲のテーマも暗譜していきたいところ。Au Privave / Whims of Chambersあたりにするかな。実はConfirmationに取り掛かる前にDonna Leeに取り組んだのだけど、撃沈している。エレキでやるにはまだよいのかもしれない。
あとは最近は何度もこの動画をみながら、いわゆるソロをとるということを身体に染み込ませようと試みている。この人の動画はこれまでみてきたこの手の教則動画の中でもピカイチでわかりやすいと思う。特にImprovisationを言語になぞらえて説明してくれていて、しかも技名のようにそれぞれのLickに名前をつけてくれているので脳内でとてもイメージしやすいのが素晴らしい。
よくある古文の授業のような細かい文法説明しているだけの動画は、結局何をどう生かせばよいものかわからないままいつのまにか解説動画が終わっているので本当にしんどいし、なにより徒労感に苛まれる。特にモードの説明に終始されたりすると、自分の場合はアレルギー反応が出てしまったりする。知りたいのはそういうことではないのだ。こちとらただただ手っ取り早くソロを作れる方法が知りたいのだ。
一方でこの動画はダイヤトニックコードをもとにそれぞれに合わせた簡単なフレーズを "単語" として紹介し、それをどうつなげると "文章" になるのかを非常にわかりやすく説明してくれている。イメージとしては、体操の床とかスケボーのハーフパイプの技の組み立ててルーティンをつくっていく過程を説明してくれているような感じ。このピースがつながっていく感覚は本当に気持ちがよい。
ベースはともするとコードネームをみて素直にルートから弾き始めてしまう性分だったりする。これを何度もみながら一緒に弾くことで、コードからの発想力、あるいは展開力みたいなものを鍛えていきたいと考えている。
今日思った
もしかしたら自分は本当はドラムとかパーカッションを演奏したいのかもしれない。最近Shazamしたこの曲みたいなリズムがとにかく大好きなので、もしかしたら自分は本当はドラムをやってみたいのかもしれない、と思ったりしている。
今日みた/きいた
ラランド・ツキの兎
マヂカルラブリー オールナイトニッポン0