30年ぶり2度目
こんにちは、だるまです。
高校野球の出場校のような今回のタイトル。
これは一体何なのか??
高校野球の場合、「30年ぶり2度目」と聞くと、
過去に奇跡で一度だけ出場した公立校が、当時のメンバーだった選手が監督としてチームを率いて、2度目の出場を果たす、というパターンか。
訳の分からない例えをしてしまったわけだが・・・
前振りはこれくらいにして、さてさて一体何のことかと言うと、
・
・
・
「30年ぶり2度目の『セミの羽化』を見ることができた」のだ。
いや~、本当に感動した・・・
今回はこの下に写真が数枚出てくるので、虫が苦手な方はスルーしていただければ。
『セミの羽化』を見にいくに至った経緯から
最近、次男(小2)が最近セミの抜け殻を集めている。そうするうちに、「羽化の瞬間を見てみたい」と言い出したのがきっかけだ。
ただ、さすがにそうそう見られるものでもないし、僕自身も小学生の低学年頃に一度見ただけだ。
「簡単に見つかるもんか」と思いつつ・・・
でも、見たいという気持ちを無下にもできないし・・・
「しゃあないな。めんどくさいけど一緒に探しに行くかぁ。」
と言っても、僕としては「深夜に羽化をする」というイメージだったので、わざわざ寝ているところを起こすのも面倒だなぁ、と思っていた。
でも見せてやりたいな、とも思う。
なので、何とか次男の願いを叶えるために、
「セミの羽化 時間」を検索。
セミは夕方から夜にかけて羽化する。16時過ぎより土が出てきて、木にのぼり始め、18~19時ごろから羽化をはじめることがおおい。
「えっ、思ったより早い時間に羽化するんや(・□・)案外見れるんちゃうん??」と。
そしてさらに読み進めてみると・・・
<羽化がみられそうな木を見つけるポイント>
①セミのぬけがらがたくさん幹や葉についている木
②木のねもとに穴がいくつもあいている(セミの幼虫が地面からたくさん出てきたあと)
③サクラやケヤキ、アキニレの木に多くいる(和田堀公園などにあるコブシの木もねらいめ)
④木だけでなく、アジサイの葉でも羽化することがある
今、収集している抜け殻はほとんど同じ場所から取ってきたもの。となると、その木がまさに「①」ではないか。
何より歩いて行ける場所というのが助かる。わざわざ出かけなくて良い、というのは何ともありがたい(笑)
さてさて、長男の将棋道場へ迎えに行き帰ってきたら、21時前となっていた。少々遅くなってしまったが、次男は「見に行きたい」と言うので、一緒にそのポイントまで歩いて行った。
懐中電灯を照らしながら、探していると・・・
「おったーーー!!(∩´∀`)∩」
思いのほか、あっけなく見つかった。
「30年ぶり2回目」の割りには、案外簡単に見つけられて拍子抜けだが、次男の喜びようはこの上なし。子どもの素直な反応が嬉し過ぎる。
ちなみにここは家から徒歩3分ほどの場所。妻に写真を送ると、娘と長男と一緒に駆けつけてきた。妻も子どもたちみんな初めての羽化に大興奮。もちろん僕もだ。
では、写真をどうぞ。



どうやら無事に飛び立ったようだ♪

羽が乾いて、ゆっくりしてる

こうなると珍しくなくなるなぁ(笑)
いや〜、次男のおかげで良いものが見れて満足満足。
そして、『セミの羽化』は案外簡単に見つかるということが分かった😂
また見に行こうかな♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。