![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118623591/rectangle_large_type_2_e30f0756a3b83b48f6e4de31a14b2985.jpeg?width=1200)
今頃だけど自己紹介
自分がデジカをやりはじめてからX(旧Twitter)でこのアカウント使い始めて半年が経ちました。
今頃ながら自己紹介的なものをしてみようと思います。
名前:だるま
活動場所:宮城
デジカ歴:トータルしらた10ヶ月くらい?
好きなデジモン:デュークモン
よく使うデッキ:ベルフェモン、ヌメモン、バグラ軍
大会などの誇れる経歴は無いです笑
強いてあげるなら今年7月に人生初のエボカに参加した時に2位だったくらいです💦
デジカ歴ですが、BT-02の頃にデュークモンを使いたくてはじめましたが、シャイングレイモン(BT02)にボコボコにされ過ぎてBT-03発売とともに引退しました。
その後BT-13(VSロイヤルナイツ)で復帰して現在に至ります。
ちなみに復帰してからもシャイングレイモン(BT12)にボコられる日々です笑
活動地域は主に仙台です。シーガルなどによく顔をだします。
もし対戦する機会があればお手柔らかにお願いします🙇
使用デッキですが主にベルフェモンをよく使います。
しかしアポカリモン、メタガル環境になってからはとても厳しいので、最近はデッキケースでおやすみしてることが多いです。
なので最近はマイブームのヌメモンデッキをよく使ってます!
これで自己紹介が終わりになるのですが、流石に短過ぎるので最後に需要があるのかわかりませんが、マイブームのヌメモンデッキの解説をして終わりたいと思います!!
もし気になる方々がいましたら、もう少しお付き合いください。
Q.ヌメモンデッキってどんなデッキ?
A.消滅時効果で盤面展開と手札のアドバンテージを確保しつつ玉姫inもんざえモンX抗体でジャミングSA2打点を叩き込むデッキだ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1697038994989-QzJoUYjWZe.jpg?width=1200)
↑こちらはnote作成の前日まで使用していたレシピです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697040210352-Do8icHG0Ed.jpg?width=1200)
↑こちらが現在進行形で使用中のレシピです。
①に比べて②は効果展開と気持ち程度ですがアポカリモンの対策を考えて作成しています。
それぞれのカードの解説
デジタマ
![](https://assets.st-note.com/img/1697040689315-e8tqbZlOmo.jpg?width=1200)
デジタマですが、ここは好みのデジタマでOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697040928029-EvCcPupGCe.jpg?width=1200)
この辺のカードが候補になると思います。
ドリモン→玉姫をマインドリンクするだけでお手軽ドローが出来ます
パグモン→もんざえモンが捲れると下にいってしまうのであまり好きではないです
トコモン→基本ヌメモンはアタック消滅したいので微妙
LV3
![](https://assets.st-note.com/img/1697041536483-gxz4jmrjWA.jpg?width=1200)
ヌメモンの枚数を増やす為にLV3の枚数を絞ってます。
ここも好みと環境に合わせて変えてください。
ドルモン→セキュリティから出た時に、デッキ上がLV4ヌメモンなら登場出来るので展開の手助けになります。
もしデッキ上が違った場合でも手札に加わるので腐る事はないです。
チクリモン→アポカリモンを気持ち程度ですがメタる為に採用しました。環境によって変更可能な枠です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697042525610-2Oon7MqfzR.jpg?width=1200)
他のものLV3候補です。
アグモン→玉姫と合わせてメモリー加速できるので強いです。ヌメモンの進化元効果を使えば、結構ブロッカーも居るので、アグモンの進化元効果も意外と使う機会が多いです。
クリアアグモン→ブロッカーになってるヌメモンを玉姫を使わずにアクティブに出来るので、意外と強いです。ただ自分は採用した事はないです💦
チューモン→環境によってチクリモンと入れ替え枠。
LV4
![](https://assets.st-note.com/img/1697043347660-mZ0mXE3eKS.jpg?width=1200)
このデッキ主力達です。おそらくこれ以外の候補は無いです。
ヌメモン2種→確定枠です。BT14ヌメモンを相手ターンに登場させる時に何も考えずに玉姫を入れると、除去られた時に悲しい気持ちになるので考えて使いましょう。
ヌメモンX抗体→キーカード①です。本体も進化元もめちゃめちゃ強いです。これを進化元にしたブラックキングヌメモンが消滅するとヌメモンとブラックキングヌメモンが生えてきて、なぜか盤面に生き物が増えます。
ゲレモン2種→枚数調整はお好みで!
LV5
![](https://assets.st-note.com/img/1697046274513-OKXavLxcbe.jpg?width=1200)
ここもほぼ確定枠です。もんざえモンの種類と枚数は好みで調整。
ブラックキングヌメモン→ヌメモンX抗体のズッ友。相手ターンで消滅すればゲレモンでSA-1、プラチナヌメモンでメモリー+2でターンスキップなどが狙えます。
ワルもんざえモン→キーカード②です。とにかく退化1がクソほどに強い。これのおかげでムゲンドラモンに強く出れます。進化元がSA +1なのもgood👍
もんざえモンX抗体→キーカード③です。ワルもんざえモンで退化とDPマイナスが相性抜群です。これに玉姫をマインドリンクしてジャミング2打点を叩き込みましょう!
もんざえモン→登場時、進化時どちらも持っていて無駄がないです。プラチナヌメモンから出すとメモリー+2相手デジモンにSA-1当てれるので使い勝手がいいのですが、デッキの枠的にキツいので1枚採用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697046309053-cGDTAfgafp.jpg?width=1200)
LV5の採用候補カードです。こちらは登場時しか無いのとアーマー解除がそんなに強くないのでRB01の方がおすすめです。
LV6
![](https://assets.st-note.com/img/1697046598081-FYoan8vKMU.jpg?width=1200)
しん・もんざえモン→ヌメモン界のウェヌスモン。進化時のセキュリティ送りはお互いなので、自分のドルモンをセキュリティに送れます。SA-1とDPマイナスはLV4以上が対象なので注意が必要。
プラチナヌメモン→登場時メモリー+2が優秀。相手ターンに出せればターンスキップの可能あり!
![](https://assets.st-note.com/img/1697047784977-AviUcq0w20.jpg?width=1200)
LV6候補デジモン
全部サーチに引っかからないのと、もんざえモンの進化元効果のSA+1の恩恵を受けれないのがネックです。多分いらない。
LV7
現在は採用して無いです。あってもいいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1697048515518-D9ivCNca19.jpg?width=1200)
採用するならアポカリモン環境なのでマーシフルがいいと思います。
テイマー
![](https://assets.st-note.com/img/1697048902961-OPnbZZkbPa.jpg?width=1200)
玉姫は確定、太一は好み。個人的にこのデッキはメモリー3固定はあった方がいいと思ってます。
オプション
![](https://assets.st-note.com/img/1697050361726-Z8r6pnKnEp.jpg?width=1200)
エンガチョキック→メモリー加算は不確定だけど、ブロッカーアポカリモンなどをすり抜けられるのが強み。ヌメモンにエンガチョキック使って、もんざえモンX抗体まで進化すれば、ブロックされないジャミングSA2打点になるのも強い。
プライドメモリーブースト→初動で引けると強い。メモリー加算も相性良し。
![](https://assets.st-note.com/img/1697050969836-sOjCFhghut.jpg?width=1200)
採用候補オプション
ブラックメモリーブースト→サーチも出来るし、メモリーも加算出来て強いが、もんざえモンに触れないし、デッキ下に送ってしまうので、個人的には微妙。
退化オプション3種→除去が欲しいのであればこの3枚が候補。好みで入れて下さい。
このデッキの弱点ですが、バウンスがとにかくキツいです。ミラージュとかズドモンaceはかなりキツいです。ルインモードのDPマイナス5000もかなりキツいです。
手札のヌメモンが枯渇します。ほぼ毎ターン登場や手札からヌメモン破棄をするので、ヌメモンが手札から無くなります。
以上でヌメモンデッキの解説はおしまいになります。
自分は頭が悪く文章を作るのが、下手くそなのでわかりにくい所が多々あると思いますが、もしヌメモンデッキに興味が湧いたら是非作ってみて下さい。