![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113954098/rectangle_large_type_2_23c0bd03156909c86bae41fedbdadd1f.jpeg?width=1200)
【6確?】トロフィーの設定によるお店の傾向
こんにちは、だるくんです。
最近の台は設定示唆であるサミートロフィーやケロットトロフィをお店側の設定で出やすくしたりできますよね。
打ち手側からしたら出やすいほうが良いかと思いますが、お店側からしたら案外そうじゃなかったりします。
ではトロフィが出やすいお店、出にくいお店の違いを書いていきます。
✅トロフィが出やすいお店
トロフィが出やすいお店はその日かなり設定を入れてるお店で効果があります。
また、お客さんがSNSなど使ってつぶやいたりしてくれたり、
宣伝効果を見込んで出やすくしてたりもします。
例えばカバネリ全6や、全456みたいな設定の入れ方をしてるお店。
こういうお店は競争率や場所次第では並ぶ価値はありますね。
他には設定1をあまり使わないお店。
設定2以上で出る銅トロフィを常に出したいお店ですね。
こういうお店はどちらかというとめちゃくちゃ熱い日は少ないけど、
通常営業日でも多少甘くしてるお店が多いです。
ただ交換率が悪かったり、
6を使っても低スペックの機械だったりもします。
通常営業日は設定1の代わりに2を使ってるだけなので、銅以上は基本出ないです。
2を活かせるような台(バジ絆やモンキーターンやツインエンジェル)は特に甘くなりやすいですが、ハーデスみたいな台は1のほうが天井狙いが甘くなる分岐点が恐らくあるので、そこらへんも意識して稼働したいですね。
イベント日などでも銅はほとんど価値が無くなるので、この場合も注意。
✅トロフィが出にくいお店
トロフィが出にくいお店はイベント日なら色んな場所に高設定を散りばめてたりしてるお店が多いです。
また、簡単に設定判別されるのを嫌うお店などですね。
これは何台かある高設定を探すために他の低設定の台を打ってほしいからです。
こういうお店は朝から並んだとしても宝探しのような感じになるなら並ばなくても良いかと思います。
比較的朝一が甘い台(このすば、シンフォギア、番長ZERO、スマスロ北斗など)で初当たりまで設定狙いをしてみるのもアリですね。
こういうお店はワンチャン後ヅモも狙えたりするので夕方から来るお客さんにもチャンスがあるというメリットもあります。
後は通常営業日に2以上を使わないお店です。
ジャグラーとかはわからないですが、サミーの台なんかは通常営業日で銅すら出ないようなお店は基本1と思っても良いですね。
その代わり、イベント日でもし銅トロフィが出ればかなり高設定に期待できるので、同じ銅トロフィでもこういうお店のほうが価値は高いです。
トロフィ以外でも2以上確定のリザルト画面などが出ても高設定に期待できますね。
✅まとめ
こんな感じで出やすいお店、出にくいお店どちらもメリットデメリットがあるということですね。
初見のお店ではちょっと難しいかもしれませんね。
ただ普段から通ってるホールならトロフィの傾向は知っておいたほうが良いです。
そこから色んなことを考えて今後に活かせれば勝率に繋がってくるかと思います。
ではでは!
いいなと思ったら応援しよう!
![だるくん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84194246/profile_580e3440e7457a27163e1406a7668a8f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)