見出し画像

(10.5弾環境)黄紫ロビン考察

はじめまして。dars.といいます。

まずは本題に入る前に軽い自己紹介を。
ゆるゆるとスタバに出ていて、私生活の関係でフラシは未参加、ワンピカード歴は10カ月位です。

今回紹介するデッキはここ最近自分自身がひたすら使用・研究している黄紫ロビンになります。私自身のプレイング等まだまだ浅いところはあるかもしれませんが、無料としておりますので最後までお読みいただけると幸いです。



デッキリストと採用・不採用カード

2025年2月現在、自分で使っているデッキリストがこちらになります。

レス、2000カウンターともに多い

採用カード

人によって採用するかどうか分かれそうなカードのみ紹介します。

クローバー博士

あまり出すことはありませんが、トリガー持ち2000カウンターということで4枚採用。ごくまれにトリガー効果で6ロビン探しをしますがそんなことしているときは大体負けてます。


ジュエリー・ボニー

リーダー効果で一番捨ててる

相手が何もしてこなくて暇、もしくはあまりに動きがないときに出します。トリガー持ちは2000カウンターだらけですのでリーダー効果ではこのカードを優先して捨てがち。入れ替え候補ですが、抜こうと思った瞬間お世話になることが続いているので入れてます。


サンジ

このサンジかっこいい…かっこよくない??

このデッキのキーカード1。1000カウンター持っているのも偉すぎる。使う分をあらかじめ予想して手元に残して、残りはカウンターにします。主な使い方は後程説明しますが、除去にもリーサルにも使える偉すぎカードです。


シャーロット・カタクリ

始めた当初高すぎて黄色のデッキ組まなかった。

最近抜いているリストとかしばしば見ます。代わりにリンリン入れているみたいですが自分としてはここは譲れないです。不採用カードのところで語ります。大型ライフ下に送ったけど、8コス8000除去できるんか??という顔で叩きつけて勝ちパターンに持っていくキーカードです。8コストであることが偉いんだ。問答無用のキーカードその2です。


ヤマト


ライフ追加、条件緩いと助かるなーって思ったり。無理か。

このデッキのキーカードその3。これをどれくらい強く使えるかがこのデッキを強く使えるかだと思ってます。このカードの枚数≒寿命。といいつつギガントで捨てられるのはご愛敬。なるべくKOを強く使いつつ、延命します。具体的な話は後程。


しらほし

高い。そしてそもそも売ってない。

ほんとはもっと入れたいカードです。枠がないと言い訳しつつ黒と赤対面引けたらいいなのお守り1枚採用。


雷迎

原作のこのシーン見て鳥肌立った

もともとは入れてなかったのですが、ド級の不利対面であるシャンクスにワンチャンを見いだせるようになったので1枚採用です。


不採用カード

菊之丞

書いてることは強い(2回目)

なんで入れてないの?と言われそうと個人的に一番感じてます。4コスト6000トリガー持ちは強いのですが、出すタイミングが見当たらなかったのと、カウンターレスという理由で不採用にしています。入れてみるのもいいと思います。(あと組んだ時探し回ったけど見つからなかった…)


バジル・ホーキンス

誰もKOしたくないよこんなの

カイドウ・リンリンと一緒に使ってロマン砲!!という使い方、そしてKO時がしんどすぎて誰もKOしたがらない5000のキャラですが、菊之丞同様自分のプレイングでは出すタイミングが見つからなかったです。カイドウ・リンリン採用するなら必須だろうな……


シャーロット・リンリン(黄)

強いんですが、7コスト枠はあまりにサンジが強いのとライフトラッシュは枠が十分だと感じたため不採用です。

書いてることは強い。


シャーロット・リンリン(紫)

不採用枠に2枚いるの書き分けめんどくさい。

シャーロット・カタクリの代わりとして延命しながら除去ができるという話をどこかで見ましたが、除去が6コストまでであること(レイリーやカタクリ、キュロスを除去できない)、ドン-1が重いこと、手札1枚捨ても重いこと、9コスト自体重くてヤマトと動きが被ることで不採用。
これとギガント1枚で次10ドンにするにはリーダー効果で計2枚捨てさせられるのは厳しいです。


カイドウ&リンリン

リンリン、お前3枚目だぞ……

ロマンはあっても強くないです。不採用。


プレイング


先後選択

気持ち先攻のほうが動きやすいと感じますが、誤差だと思ってます。相手が取りたいほうを取るのがいいと思います。

マリガン


1ターン目

間違えてもクローバー博士を出さないでください。黒相手なら後1でしらほし立ててしまうのもいいでしょう。特にハンデスしてくるモリア相手とか。

2ターン目

基本的にリーダーに全ドン乗せてパンチ、リーダー効果でドン加速します。ボニー出せるじゃん!とはなりますが、出すよりリーダー効果で捨てるか1000カウンターとして活用したほうが強く動けます。
もしここで相手がバニッシュを嫌ってカウンターを切ろうものなら思うツボです。嵌め殺しに大きく近づけます。

3ターン目

相手の動き次第で大きな分岐が発生します。先攻なら6ドン、後攻なら7ドンになっているはずです。理想手は6ロビンのライフトラッシュとリーダー攻撃によるバニッシュ。しかし相手は何かしらキャラを出しているでしょう。そこで、以下の動きができるとベストです。

  • まずはリーダーで相手リーダーや5000以下のキャラを小突く。

  • 5コスト以下の除去しなければならないキャラがいるなら5ナミ

  • 盤面放置しても余裕そうなら6ロビン(相手のライフ数に注意)

例外的な動きとして、後攻で相手に6000ブロッカーがいるということで5ナミを先に投げたり、7サンジでコスト6以下キャラいじめてからリーダー小突きつつドン回復したりという動きがありますが、このリーダーのやりたいことを理解できないとミスプレイに繋がりやすいかなと感じるので、基本は例外プレイを意識せず上の動きができればOKです。

10ドン到達後

5000でひたすらリーダーを攻撃してカウンターを切らせつつ、毎ターンカタクリ・ヤマト・キッドのいずれかを立てていく感じになります。自分のキャラの攻撃はバニッシュでないので、相手のキャラを殴っての除去に使います。エネルのように縦置きで待機させると相手目線除去しづらいので渋い顔をさせられます。
1ドン残しでギカントを構えておくといいでしょう。ギガントの役目としてカウンター以外にも、手札入れ替えができるのがポイントです。
リーサルが見え次第、突っ込みましょう。

Q&A

なぜ3ターン目に6ロビン→リーダーといかないのか?

攻撃力は確かにその動きのほうがあるのですが、大体3ターン目の相手の盤面を放置して6ロビンを投げていたら死ぬことが多かったためです。守ると相手に6ロビンをちらつかせ、守らないと5000の攻撃でバニッシュできるため相手に苦渋の選択肢を迫ることができます。5ナミをこのターンで投げることも多いため、脳死6ロビンはないかなと思っています。

しらほしもっと採用しないの?

採用したいですが枠と金の問題で……ご支援いただけると幸いです。

環境デッキにどれくらいやれるの?

体感ですが参考まで。

  • シャンクス・・・・・・無理です。一番無理。10シャン全員ライフならなんとか。

  • 青ドフラ・・・・・・そこそこやれます。相手のライフをそこそこ残すことでヤマトを効果的に使えます。ヤマトがあればあるほど有利です。

  • 緑紫ルフィ・・・・・・メリー号+サンプリで負けです。片方欠損すればどうにか。

  • エネル・・・・・・バニッシュのおかげでエネルのリーダー効果が入れ替えじゃなくハンデスになります。相手の大型はこちらの大型でどつく方針で行きましょう。相手がこちらをどれくらい理解しているかによりますが、微有利~五分です。

  • 紫ルフィ・・・・・・ルフィ太郎がひたすらにきつい。ライフに余裕を持っていきましょう。しらほしはあてにならない。

  • ボニー・・・・・・あんまりやりたくはない相手。キッドを盾送りにするためたしぎがいない状態を作りたいです。(パワーでどつくのは大いにあり)キッドが立たなかったら全然勝てます。

  • ティーチ・・・・・・無理。

大体のデッキにしんどいとか言っていますが、相手もしんどく感じるみたいですのでお互い様です。勝ち切るデッキではなく楽しむデッキです。

まとめ

そこそこやれる初見殺しという印象です。比較的安価なデッキですので、次の弾が出るまで楽しむ用に作ってみてはいかがでしょうか。自分は次スタバ優勝か全敗するまでは使い続ける所存です。

稚拙な文章ですが、最後までお読みいただきありがとうございました!
また何かしら面白いデッキを見つけたり、しっかりとした実績ができたらnoteを書かせていただきます。

いいワンピカードライフを!!

いいなと思ったら応援しよう!