![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77747557/rectangle_large_type_2_eefb2f378518dfc9719f241a6bacee3d.jpeg?width=1200)
ビグスビーのバネを変えたって話
一本目の記事で早くもにっちな話をするという。
今日はバネの話。はじめますね
イントロダクション
「エレキギターでバネの話」…といえば、ストラトのシンクロナイズドトレモロが真っ先に思い浮かぶんじゃないですかね。
ひとたびストラトのバネの話を始めると、掛け方とか、バネの硬さとか、掛ける本数とか…とめどなくギタリスト心をくすぐる話題があふれ出します。
そして、ストラトを愛する人の数だけそれぞれ宗派があって、お酒の席で持ち出してはならない話題として、「政治、宗教、ストラトのバネ」として数えられるほど、それは時として大きな争いを生みます。後半は嘘です。
私もストラトを愛する者の一人…ですが、沼に足突っ込むのが目に見えてるので脳死で3本ハの字掛けにしてます。性格上、恐らく気にしだすと一生終わらない。
――こんなこといいつつ、来年あたりにはごちゃごちゃ言いながらいじりだすと思うんです。そういうやつです。
ただ、タイトルの通り今回はストラトのバネの話ではなく、ビグスビーのバネの話です。
ストラト並みにユーザーがいない割にはビグスビーというやつはリプレイスパーツが豊富でして、ちょっと調べると大体のパーツは変えれるんじゃないかというくらいゴロゴロ出てきます。
まあ輸入しなきゃいけないのも多いんで全部が全部手に入りやすいかで言うと微妙なもんですが。
その中でも比較的手に入りやすく、かつお手軽に手に入るアイテムが、バネ。もとい、Bigsby tension springです。
今回は、こいつを変えて悩み事をまるっと解決した話になります。
Bigsby tension spring とは
ビグスビーをある程度知ってる方はご存知だと思いますが、
ノの字型のアームの根元にはバネがはめこまれておりまして、ここが伸び縮みすることで緩やかなビブラートトーンを生み出します。
![](https://assets.st-note.com/img/1651565503997-06WuoBZGua.png?width=1200)
で、リプレイスで販売されてるバネがどういうものかというと、標準装備のものよりちょっとだけ長いバネになります。
どんくらい長いかというと、こんくらい。右が標準装備で、左が長いやつ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76392721/picture_pc_25056be2f9c1f15f8ccb813cf3e9a3d5.jpg?width=1200)
標準仕様のものから長いバネに変えるとアームの高さが上がりますので、常時アームアップしているような効果を得ることができます。
どれくらい変わるのか、ちょうど手元にいたしかまろくん人形で確認してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651562599239-wwtuBoZl3S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651562616598-ZRNSD41Dmn.jpg?width=1200)
――うーん、わかりにくい。
というわけで結局メジャーで測ったところ、
アームの先端計測でなんと3cmもアームが上がりました。これはでかい。
で、交換すると何が変わんのよ
バネの紹介はこの辺にしておいて、じゃあ交換したらどういう効果があるのよって話です。
実際何が変わるのかって公式で紹介されてるのが見当たらないので、全部私の所感なんですがご参考ってところで。
①アームの下げ幅が増える
バネの縮む幅が増えた分、弦を緩めることができる幅も広がります。
標準仕様のビグスビーは大きなピッチダウンをすることができませんが、長いバネはそれを可能にします。
ただし、ビグスビーあるあるのトレモロ機能を使った後にチューニングが不安定になる感じはバネの交換では変わらないので、まあ…うん…といった感じです。
②アームの位置が高くなる
先の写真の通り標準仕様のものよりアームが陣取る場所が高くなります。
私は標準仕様だとアームの位置が低くてよく空振るので、高い方がアームを掴みやすくて好きです。
これはちょっと好みがあると思うので賛否分かれる気がします。
③アーミングがなだらかになる
「バネ変えたらこれ変わるんやないか」って予想される効果の中では意外と盲点なんじゃないでしょうか、標準仕様より滑らかなアーミングをやりやすくなります。
縮み幅が増えた恩恵の内の一つだと思います。実用面で言うと①より大きいんじゃないですかね
④弦のテンションが上がる
バネを高くするとエンドピンがより上側に来るようになるので、標準仕様のものに比べて弦を張る強さが上がります。(ちょっとさっきの写真だとわかりにくいですが)
弦のテンションが上がるということはつまり、
・出音がキラっとする(ドンシャリ寄りになる)
・弦のタッチがしっかりする
あたりの効果が期待できます。他にもあるかもですが。
ビグスビーのバネを変更する理由としては、これが一番大きいと思っています。
パーツ変更に至った理由
さて、この度写真にて登場いただいたウチのES-345ですが、こんな悩みを抱えておりました。
1.半音下げ要員なので、弦のテンションが低い
レギュラーチューニングでもあんまりテンションが高くないウチの345ちゃんですが、半音下げの曲しか弾かないので常時ダウンチューニングされています。それはそれはテンションが低い上にサスティンが短いので、鳴らし方にめちゃくちゃ気を使ってました。
2.ビックリするくらいにローミッドが強い
先述の通り標準であんまりテンションが高くないっていうのと、MHSハムバッカーの特質なんですかね、今まで幾本もギブソン系のギターを弾いてますがぶっちぎりでローミッドが出ます。
オールドファッションな音楽をやるには適任な気がしますが、近代ロックとかポップスをやるにはちょっと音が重いです。
…という2つの理由があって、良いギターなんだけどどうも扱いにコツがいるなと長らく苦心していたのですが、④の効果を期待してパーツ交換を行ったところ、見事バチっとちょうどいいバランスではまりました。
こんなビグスビーユーザーは一度バネ交換をお試しあれ
そんなこんなでまとめです。思いつく限りおすすめしたい人を挙げます。
〇ビグスビー積んだギターで半音下げしてて、弦のテンションの低さに苦しんでる人
私と同じ悩みを抱える仲間はマジで一回試してみてほしい。
〇出音をモダンで元気な感じにしたい人
ビグスビー自体、ローにガッツをもたらすアイテムだったりするのですが、それに加えてテンションUpに伴うサウンド変化を狙いたい方におすすめ。
アルペジオとか、コードプレイを多用する人でなんか分離感悪いなってなって思ってたら試す価値はあるんじゃないかと。多分。
〇ビグスビーにビブラメイトのスポイラーをつけようか悩んでる人
こいつはまた別で紹介しようと企んでるんですが、ビグスビーの弦交換に悩まされててスポイラーの装着を考えてる人には、併せてのご検討をおすすめします。
これはめちゃくちゃ便利なアイテムな半面、弦のテンションが下がって弾き心地とかサウンド面に結構影響してくるので、スポイラー装着前の状態を気に入ってたら要チェックです。
![](https://assets.st-note.com/img/1651579737514-A06q2foQrn.png)
〇ビグスビーでアグレッシブなアームプレイを企んでる人
私は「ビグスビーなんて見た目と重量バランスの調整用でアーミング機能なんて飾り」とかいう、ポール・ビグスビーが聞いたら怒りのあまりハンマーブロスがごとくBigsby B7をこちらにぶん投げまくってきそうな思想の持主ですが、もちろん中には激しいアームプレイを企む人もいると思います。
チューニングの保証はありませんが、シンクロナイズドトレモロに負けず劣らずのダウン幅を得ることができますので、フロイドローズをあえて使わずにビグスビーでガンガン下げる、アグレッシブで独創的なあなたにはおすすめ。
――アグレッシブじゃなくても、緩やかな揺れもコントロールしやすくなるので、今のアーミングに満足いってない人は試す価値ありだと思います。
ということで長々と色々書き綴ってきましたが、
サウンドハウスさん価格で今のところ大体¥1,000~1500くらいで買える、かつバネをさらっと入れ替えるだけなので大掛かりな工事は全く不要と、数多あるギターパーツの中では比較的気軽に試せると思いますので、この機会にぜひお試しあれ。
シルバー
BIGSBY ( ビグスビー ) Tension Spring 1" Stainless (1) | サウンドハウス (soundhouse.co.jp)
ゴールド
BIGSBY ( ビグスビー ) Tension Spring 1" Gold (1) | サウンドハウス (soundhouse.co.jp)