見出し画像

序章 第〇服 安赦帰堺

あんゆるされてさかいかえ

生まれしも帰らぬものをわが宿に
小松のあるを見るが悲しさ

 文禄三年西暦1594年 秋――
 
 堺の今市町にある斗々とと屋の看板が挙げられた商家の前に、一人の男が立っていた。男は懐かしそうに、店構えをみている。旅装で上背が七尺約210㎝近くもある男は、武人といわれても不自然ではないが、帯刀しておらず、棍のように長い棒を杖にしていた。

ろうさま?」

 店前へ掃除をしに出てきたのだろう。たけぼうきを持った使用人が、佇む男を訝し気におずおずと様子を伺っていたが、やがて、目を輝かせて声を挙げた。

「間違いない! 四郎右衛門さまじゃ! 旦那さまのお戻りや!」

 男は俗名を田中四郎右衛門という堺の豪商で茶人である。庵号を道庵、斎号を可休斎、茶名を紹安という。せんのきゅうの一人息子で、のちに千どうあんと名乗る利休の血を引く唯一の男子であった。

 四郎右衛門に気づいた使用人が店前から奥に声を掛ける。ワラワラと、店の者らが顔を見せはじめた。軒を連ねた近くの千屋からも人が出てきて、四郎右衛門の方に集まって来た。

 斗々屋は四郎右衛門千道安の曾祖父与右衛門の妻の実家であり、与右衛門の義兄与左衛門の子もんに子がなく、祖父与兵衛の四子である父与四郎が継いだ。従弟にあたる和泉国牧野の渡辺――のちの渡辺どうつう、別名・うをりゅうあんと四郎右衛門が組んで阿波・讃岐・摂津と店を出していた。

 渡辺喜兵衛魚屋立安は、はちいえまさに仕えた渡辺と利休の妹の間に生まれた子で、四郎右衛門の従弟にあたる。天正年間に与兵衛が亡くなったため、利休が養育し、四郎右衛門と共に育った故か非常に仲が良かった。

 飛騨高山にちっきょしていた四郎右衛門は、繋ぎの必要から、喜兵衛に無理を言って斗々屋の支店を出してもらったのだが、預かり先のげん法印――諱は金森ながちかが四郎右衛門に弟子入りしたこともあり、金森家御用達の塩商人として贔屓贔屓にしてくれたため、それ以前とは比べ物にならぬほど稼業は安定した。塩を産さぬ飛騨では塩の確保は貴重であることも理由の一つであろう。

 四郎右衛門が斗々屋で塩を取り扱い始めたのは、母方の伯父・三好ながよし公が亡くなり、三好宗家と距離を取り始めた父と実家を支えようとする母がすれ違い始めた頃だった。堺の塩はげい諸島――即ち安芸国と伊予国の島嶼に覇を唱えた村上水軍に頼りがちであったため、三好氏が独自の確保を狙っていたこともあり、阿波の海塩を取り扱い始めたものである。

 叔父にあたる十河そごうかずまさの子で、三好宗家を継ぐことになった従兄の三好よしつぐが信長公に臣従してからは、父と和解した。その後、天下も定まり、平穏な世になると思っていたのに、今度は父が切腹させられてしまう。それも、天下人・秀吉公のかんこうむってであった。四郎右衛門も利休と共に秀吉公の茶堂として仕えていたが、連座して蟄居謹慎となり、飛騨高山の金森家預かりの身となった。
 
 利休の切腹より三年。ようやく勘気の解けた秀吉公が、四郎右衛門と義弟・四郎左衛門千少庵を赦し、利休の高弟であった蒲生氏郷に預けられていた四郎左衛門が無事京に入ったことを聞いた金森可近に請われ、四郎右衛門はようやく重い腰を上げたのだった。自身は飛騨高山の隠居暮らしが気に入っていたのだが、義弟が戻ったのに、利休の嫡子が戻らぬのも秀吉公から再度の勘気を被ることになりかねないと、金森可近に説得され、致し方なしと京へ向かったに過ぎない。

 堺にも既に赦免の話は届いていて、店の者らもいつ四郎右衛門が戻るかと心待ちにしていたそうだ。口々に喜びの声を挙げ、下女が奥に知らせに行ったらしい。出てきた者の中に、従弟いとこの渡辺の姿もある。いつもは牧野に居るのだが、たまたま、こちらに寄っていたのだろうか。

「四郎右衛門!」

 千屋を継いだ伯父の与一郎康隆やすたかも顔を出した。慌てて奥から出てきたのだろう、息を切らしている。横で支えているのは従弟の一郎左衛門じょうで、叔父・与五郎そうの子、三妹・莉玖の夫でもある。その向こうにいるのは六郎左衛門じょうで、叔父・与六郎そうけいの子である。

「与一郎伯父上、ご無沙汰でございました」

 四郎右衛門はその場で深々と頭を下げた。

 与一郎は利休の実兄であり千屋を継いだが、利休の死に際して斗々屋を継ぐことになっていた四郎右衛門が連座したため、一時、斗々屋を預かってくれている。六郎左衛門は与一郎を輔けて、千屋を切り盛りしていた。

「四郎右衛門さま……」

 奥から妻・も出てきた。

 四郎右衛門の目頭が熱くなる。利休の死から三年もの間、文の遣り取りしかできなかったのだ。ここには、血の繋がらない身内は居ない。あふれる涙を隠すことなく、四郎右衛門は登喜を抱きしめた。

「いつまでも立ったままでもなんですから、中へ」

 喜兵衛が気を利かせて中へ誘う。気付けば、隣近所の人々も何事かと顔を出していた。追っ付け、天王寺屋の津田家やくす屋の今井家からも人が来よう。
 
「中でゆっくりいたしましょう」

 四郎右衛門は喜兵衛に頷き返し、登喜を支えながら、与一郎へと微笑んで、中へと姿を消した。与一郎は、その後ろ姿を見て「よう似ておる……」と零した。

 四郎左衛門に遅れること半月、京に戻った四郎右衛門は、利休の弟子であった古田織部の京屋敷の門を叩いた。秀吉公に赦免の御礼を取り次いでもらうためである。織部は快諾し、即日謁見の手配を済ませた。当日は所用で同席できぬので、同門の細川三斎殿が介添えするところまでの段取りをするほどの気配りである。

 深々と頭を下げる四郎右衛門に

古織古田織部殿には、感謝の言葉もございませぬ」
道庵四郎右衛門殿、おやめ下され。それがし、利休さまのことは見送ることしかできませなんだ……せめてもの償いでござるよ」

 と、古織は苦笑いを浮かべていた。

 謁見すれば父を殺した男としての憎しみを秀吉公に感じるかと思っていた四郎右衛門であったが、実際に目通りが叶うと、そんなことは露程も感じることはなかった。

(小さくなられた……)

 実際に秀吉公は小さくなっていた訳ではない。おおきくみせていた覇気がしぼんでおり、小兵のただの老人がそこにいた。秀吉公が利休を懐かしんで、昔話に花が咲く。まるで自分が処刑したことを忘れているかのようだった。

「紹安よ、再び余に仕えい」
「太閤さま、その儀は何卒、御容赦願いたく」

 四郎右衛門は平伏して懇願した。しかし、秀吉公は四郎右衛門の話など聞いていない。スッと立ち上がるとスタスタと歩き出した。そして、呆気に取られて微動だにせぬ四郎右衛門を見て

「紹安、付いてくるがよい」

 と言って再び歩き始める。四郎右衛門は三斎殿を振り返ると、大きく肯き返され、戸惑いつつも、後を追った。

 暫くすると、秀吉公は狭い二畳敷の茶室へと入った。大広間などの広い場所で、華美な席を好んていた秀吉公が、侘びた茶室に――しかも、利休が好んだ二畳敷である。

 四郎右衛門も腹を決め、中に入ると、秀吉公は客座に坐っている。四郎右衛門に茶を点てよということであった。致し方なしと、茶道口へと下がり、水屋ヘ道具を取りに行く。水屋には整然と並べられた道具があり、茶堂らが滞りなく仕えていることが分かった。そこに並ぶ道具はかつての秀吉公が好んだ綺羅びやかな唐物ではなく、侘びた珠光好や利休好の道具であった。目を引いた黒茶盌は剽げた器で噂に聞く古織好であろう。四郎右衛門はこの織部黒で秀吉公に茶を点てようと決めた。

「利休によう似とる……」

 点前を見ながら、秀吉公はそう呟いて、大きく頷いた。四郎右衛門は黙ったまま、ひたすらに茶筅をふるう。旨い茶を煉ること以外、頭の中から追い出すのだ。静寂――無我の境地とは「何も考えないこと」ではなく、ただ一つ「茶を旨くすること」に集中するのである。

 そこにいたのは天下人・豊臣とよとみの秀吉ひでよし公ではなく、死出の旅に怯えて、残される子のためにせわしなく動き回ろすとする老人だった。

「利休の遺品な……あれを、そちに返そう」
「いえ、あれは太閤さまに差し出したもの。私にはここに父の遺したのものがございますれば」

 四郎右衛門は自分の胸を指して首を振る。

「そうか。……ならば、そちの義弟に息子がおったであろう」
「猪之吉のことでございますか?」

 猪之吉とは四郎左衛門の長男で、喝喰となっているのちの宗旦のことだ。

「昔、利休があれを小坊主に使っておってな、愛らしゅうて小姓にしようとしたら、利休は喝喰に入れてしもうての。そちが受け取らぬなら、あれに取らせよう」

 四郎右衛門は深々と手をついて平伏した。

 この辺りの感覚が、武家と商家の違いなのかもしれない。四郎右衛門にとって大事なのはと、だった。父の猿真似であっては、父の教えを実現できぬ。父の手を守り、修めてのち、旧弊を破り、父の教えから離れねばならなかった。何より利休の教えは「他人と違うことをせよ」である。その遺風を継ぐということは父と同じことをしてはならないということであり、茶風を継いで欲しいとは考えていなかったからだ。

 つまりそれは、四郎右衛門とっては父である利休と違う茶の道を歩むということでしかなかった。利休の道具を受け継げは、他人は利休と同じ道具組みや茶風を心の何処かで求めるであろう。それでは利休の猿真似になり、四郎右衛門は何処に在るのか。滅私の思想など利休にも四郎右衛門にもありはしなかった。

 それと、四郎左衛門は足えである。幼い頃に戦に巻き込まれて負った怪我が治らず、足を引き摺っていた。仲が悪く反目している相手とはいえ、一応妹婿でもあり、義弟である。道具を継げば、それなりに暮らしていけようとも考えた。堺の本家とは違う茶家としての千家を立てればよい。

 四郎右衛門には斗々屋があった。

 商いをしていれば、喰うに困ることもない。蟄居先の飛騨高山にも店を出したことで、金森家とも近く通じており、家業に心配はなかった。

 四郎右衛門は理想に殉じる人ではなく、政商となるのも嫌であった。しかし、茶風とは生きていてこそ体現できるものであり、先ず生きていなければならない。権力争いに巻き込まれるのは御免だが、力がなければ面倒事が逃れることは出来なかった。

「茶堂として仕えるようにな。利休の茶は、そちにしか点てられん」

 秀吉とて四郎右衛門と利休の茶風が違うことは分かる。しかし、それは美味い茶をどう出すかの道筋が違うだけで、父子は同じ茶の美味さに辿り着いていると見た。それこそが秀吉にとってである。茶の本義は美味いことであると、秀吉は秀吉なりに茶を極めていた。

「かしこまりました」

 四郎右衛門は観念して、水屋へと下がった。そして数日後、堺の自宅に戻る許しを得て、戻ってきたのである。

「なんと……」

 与一郎は絶句している。登喜に秀吉より賜った京屋敷に来てもらい、斗々屋は引き続き与一郎と喜兵衛に任せ、ゆくゆくは紹二に譲ることにしたいと四郎右衛門は言う。四郎左衛門には以前からの京屋敷を与えて分家させ、堺千家は四郎右衛門が家督することを伝えていた。子のない与一郎伯父は紹二に千屋を継がせようと思っていたらしいが、そこは折れてもらえまいかと直談判である。

「四郎右衛門さまはそれで宜しいので?」

 喜兵衛が利休の遺品が、養子の子に受け継がれることを問い質してきた。思うところがあるのだろう。

「我らは商家であって、商いが本分。欲しければ儲けて買うなり、作らせるなりすれば好い。茶の湯を以て禄を食むは本分に非ず」

 四郎右衛門はそれだけを言い残し、奥へと消えた。登喜が、旅装を解いて寛げるよう部屋着を用意したのである。喜兵衛は首を傾げた。

「あれはどういうことやろか」

 喜兵衛はそばにいた六郎左衛門に尋ねてみる。

 一頻り頸を傾げた六郎左衛門は微妙な顔をしたまま「まだ、伯母上三好稲のことが尾を引いているんかねぇ」と、のたまわった。

 それはあるまい……と喜兵衛は思う。稲は利休と仲直りするように四郎右衛門に遺言しており、それを受け容れられず、悩んでいたことを知っているからだ。

「伯父上の才を受け継いでいる唯一の御人との自負か」

 喜兵衛はそう独りちる。そして、のちに四郎右衛門語る言葉を書き遺した。この喜兵衛が江戸時代、阿波千家を名乗って千道安の系譜を継いだ茶家の祖となる。

「喜兵衛さま、旦那様がお呼びです」

 下女が、喜兵衛を呼びに来た。四郎右衛門が堺に滞在できる日は僅かである。少しでも多くを語りおきたいと、喜兵衛も慌てて奥へと向かうのであった。

(四郎右衛門さまには跡継ぎが居らん。ならば、利休さまと四郎右衛門さまのことは、よくよく聞いて書き遺して置かねばなるまいて)

 喜兵衛は折りをみて四郎右衛門に昔話をせがむ事にしようと決めた。四郎右衛門もそれを嫌がらず、四季折々に語って聞かせることになる。

「茶が渡来したのは、平家全盛の折でな……」
 
 蜀地方の喫茶法が流行したのは、宋の三代皇帝真宗の皇后・りゅう――益州華陽県の出身――の点てた茶を真宗や四代皇帝・仁宗が好んだことに始まる。これを日本に伝えたのは臨済宗の開祖・ようじょうぼうえい西さいであった。天台宗の僧であった栄西は、形骸化し貴族政争の具と堕落した天台宗を立て直すべく、平家の後援で仁安三年西暦1168年四月に宋に留学市、九月に帰国。宋朝の喫茶は日本と違い、普遍的な物であり、禅宗と結びついていない。

 文治三年西暦1187年、再び入宋した栄西は仏法辿流のため印度渡航を願い出るが許可されず、天台山万年寺のあんしょうに師事。 建久二年西暦1191年、懐敞より臨済宗黄龍派の嗣法の印可を受け、「めいあん」の道号を授かり、帰国。その際、宋で入手した茶の木の種を持ち帰って肥前霊仙寺にて栽培を始め、日本の貴族だけでなく武士や庶民にも茶を飲む習慣が広まるきっかけを作った。

 承元五年西暦1211年、『喫茶養生記』を著すと、建保二年西暦1214年、三代将軍実朝が二日酔いで苦しんでいる時に、茶の効用を説いて茶をすすめ、『喫茶養生記』を献上した。

 栄西から茶の種を譲り受けたみょうぼうこうべんは、栂尾とがのおの高山寺で茶を育て、茶の栽培を行った。鎌倉後期になると、禅寺が全国に伝播し、各地で茶樹の栽培がおこなわれるようになる。しかし、その品質には産地間で大きな差があり、最高級とされたのは京都郊外の栂尾で、特に「本茶」と呼ばれ、栂尾茶以外は「非茶」と区別された。栄西・明恵らが、求道の精神の助けに茶を用いたのに対し、真言律宗のえんぼうえいそんりょうかんぼうにんしょうらは慈善救済の方便として用い、茶を庶民に振る舞ったことで、結果として喫茶が広まることになる。

 その頃、宋で「闘水」という「どこの水を当てる」遊戯が流行していたが、ここから発展した「闘茶」が輸入され、武家を中心に流行した。これは、歌合せや絵合せなどの社交的遊戯が素地となり定着する。闘茶の後は宴会となり、武家から庶民にも爆発的に広がった。鎌倉末期から南北朝・室町初期に闘茶は最盛期を迎え、幕府は度々闘茶禁制令を出すことになる。

 闘茶も流行によって複雑化したが、最も広まったのは「四種十服茶」であった。これは、四種類の茶を十服点てて飲み比べ、本茶を言い当てた数を競う。加えて、大名の間で、支那渡来の道具や鎌倉以来の伝来品――唐物を蒐集することが流行し、盛大な闘茶会や宴会が催された。佐々木道誉などの「婆沙羅大名」らによって莫大な賞金賞品を賭けた「百服茶」なども行われている。

 闘茶全盛の最中、応永元年(一三九四)に足利義満が子・義持に将軍職を譲ると、洛外の北山に別邸を建築し幽棲した。これによって北山文化が興り、寝殿造りの邸宅から書院のある邸宅が増えていく。そして、徐々に闘茶会ではない、茶会が開かれるようになった。

 また、この時期、宇治茶の品質が向上し、栂尾茶と並んで本茶に数えられるようになり、献上された宇治茶を義満が褒め、「無上」という銘を贈っている。

 義持の嗣子・五代義量が亡くなると、義持は後嗣を立てず、そのまま歿してしまい、籤引きで青蓮院の門主であった義満の子・義円が指名された。しかし、幼少であったため、元服後に将軍となることとなる。この間、将軍職は空位となり、管領が権力を掌握した。

 六代将軍となった義教は、軍制改革や将軍親政を行い、幕府の威信回復に努める。悪御所と綽名されるほど、苛烈で厳しい処断を行ったと言われるが、茶湯に興味を示し、同朋衆に茶の湯を仕切らせた。これは、茶の湯を幕府の権威付に利用した最初の例である。そして、八代将軍・義政によって茶の湯は確立した。

「話は曾祖父田中道悦さまがまだ初老の頃のことじゃが……」

 喜兵衛は反故に走書きで四郎右衛門の話を書き起こしていった。この物語は、四郎右衛門が喜兵衛に語った千家三代の物語である。

いいなと思ったら応援しよう!