![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156976404/rectangle_large_type_2_089ca21ac1d6cade8f66cb3d6c562e5f.png?width=1200)
🟡12日目・ゆるめのモーショングラフィックス
こんにちは、だれのきです。
12日目はすてきなモーショングラフィックスを作ろうとして頓挫しちゃいました!が〜ん
今回の制作物
🟡12 ゆるめのモーショングラフィックス pic.twitter.com/DsssEGqcjv
— だれのき | うー (@darenoki) September 15, 2024
お弁当をテーマにしたアニメーションです。
トマト!たまご!たこウィンナ!
今回の目標
モーショングラフィックス(=動きの魅力)を強化しよう!
という目標です。
まず、自分の課題として「キャラクターという主役がいない画面だと魅力が下がりやすい」というのがあります。
私はキャラクターが好きなので、キャラクターがいるアニメーションを作るのが好きなんですが… 必ずしも映像にずっと映っているわけでもないので、キャラを使わないで魅力的な表現ができるようになったらいいですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1728208692-ZmEjndDwOxh6PLeSBTkpsM31.png)
また、なぜMG(=モーショングラフィックス)がやや苦手なのかということも分かりたいので、チャレンジを通して探ってみたいと思います。
※MGの定義は諸説ありますが、ここでは私が苦手とする「動きがメインの魅力となっている」アニメーション作品を指しています。
ベンチマーク
まずはMGの要素があるベンチマークを探します。色々な作品を見ているうちに、「仕組み」や「仕掛け」を取り入れてるものが多いことに気づきました。
偶然見つけたとても素晴らしいフォントのサイト
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156967315/picture_pc_1d546872ac9d9405cb98a159d8005cfd.gif)
ゲージで何か変わる
OT Bulb is a newly released typeface by Off Type Foundry, inspired by old billboards, light leaks, and vintage punch printers. pic.twitter.com/vMV4bL5p2r
— Design Everywhere (@dsgnevrywhr) June 4, 2024
連動して動いてなんかおもしろい
Design studio @StudioFeixen's motion poster for their upcoming lectures and talks. pic.twitter.com/TUiS64JXEx
— Design Everywhere (@dsgnevrywhr) May 28, 2024
デザインと動きがマッチしていて気持ちいい
アニメ「ソードアート・オンライン」10周年ロゴモーションをSIGNIFで担当いたしました!
— SIGNIF (@SIGNIF_Inc) March 31, 2022
Motion Graphics Designer:Daiki Hanasaka#sao_anime #SAO10th pic.twitter.com/pviYiKqs1T
バリバリのMGも…
「仕組み」は「原因と結果」でもあります。こう動いた後にこう反応したら面白い or 気持ちええ〜〜 という連動が心で理解できて、かつテンポにうまく乗れていると、自分が作ってみたいMGに近づいていくようです。
【NEW WORK】
— momo inc. (@momo_management) October 25, 2023
和光ホームズ TVCMhttps://t.co/VFZq32cC4G
Motion Graphic Designerの鈴本蓮 @r_szmt がディレクションとモーショングラフィックを担当いたしました!
■Ren Suzumotohttps://t.co/IF0Lh11VxB pic.twitter.com/ch8eiJhKer
こちらは「覆す」で背景が黒になるのがかっこいい。そして設計に関連するプロップ・モチーフが納得感のある原因と結果のリレーをしていっている!
MVで仕組みを感じる作品
一番最初に思い浮かぶのはイクミさんのMV。ギミック祭りで見ていて飽きない&楽しいし、キャラクターの使い方がとてもかっこいい…SEに対しての反応もすごく素敵なんですよね。ポイントポイントで予想を良い感じに裏切られるのも最高!
音楽がある作品だと、聞こえてくる音と映像が連動するのでその時点である意味「仕組み」を享受できます。MVってMGと相性がいいんだよなあ…
制作の流れ
あこがれが高まったところで、何か小規模なものをMGで表現してみたくなりました。テーマをお弁当に設定し制作を開始…!
が…!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156969307/picture_pc_3ca9e95f7bd0f4f113a5cb5871de36ed.gif)
なんか…なんだこりは!?
▶︎うまくいかない原因を探る
デザインを作らないで動きから考え始めるスタイルにあこがれてやってみたけど、あまりうまくいっていない。素材の一個一個を作っておきながら全体の計画がないので、連動の気持ちよさを作れていない…!
やっぱり動きをつける前のデザインは自分には必要かもしれません。ちなみにBGMつきで作業していたけど、あまりにダメで音楽に失礼なので割愛…
▶︎仕切り直し
自分はポップである。(10日目参照)ということを思い出し、得意な表現を取り入れてもっと小規模なものを作ることにしました。
また、一つのお題で色々チャレンジを兼ねようとしているのも問題かもと思ったので3Dは使わないことに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156972659/picture_pc_88297bca8cdb3f96eecb294b25a06ca8.gif)
動きで意識したことはパーツを擬人化して考えること。キャラクター以外が苦手なのであれば人間のように個性を見出せば良いのでは?という発想です。
たべものモチーフはカワイイけど、文字のほうはただ伸びてるだけ感が否めないのでもう少し練ってもよかったかも。
シンプルなレイアウトにして完成です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156972847/picture_pc_4c34b081a82039f49b82dd0bdd31170f.gif)
glb形式のモデルをAEに読みこむときのコツ
没作を作っていたときのアニメーションですが、ちょっと理解が進んだので備忘しておきます。(初対面は2日目の記事)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156973862/picture_pc_a6604dbefad731bafd839fa30dcd73b6.gif)
日本語版AEの読み込みエラー問題
・一回英語版で読み込んでしまえば、あとはglbを上書き保存して反映することが可能。英語版に切り替える作業は最初の一回だけでいい。
マテリアル
・マテリアルはブランクにせず、たとえ白でもちゃんと入れる。
・ぺたっとした塗りにしたい場合は必ず粗さを1にする。
・上のアニメは円柱と上のフタ部分を別の色にしたかったので、それぞれ別マテリアルにしている。グレスケでつくっておけばAEでカラー補正できて簡単♪
・一つのglbファイルに対して同じanimationを使っているオブジェクトがある場合、アニメーション名が異なるとうまく再生されない。
=どうやら1オブジェクト(1glbファイル)は別パーツに割り当てている違う名前のアニメーションを呼び出せない模様…?
まとめ
今回は安全牌に逃げてしまったので、MGのリベンジをやるぞ〜!
そんな中での今回のまとめは以下。
・得意な表現を使うことを恐れない(=良さなので)
・無機物も擬人化でキャラクターとして捉えることが可能
・MGはデザインがかなり大事。向いてない手法にあこがれず、デザインを先にやる
冒頭にあげたベンチマークはどれもデザインの時点ですばらしいので、もう少しデザインの勉強をするべきだと思いました。方向性だけでも先に固めておいたほうが良さそう。
以上が12作目の記録でした!参考になる部分があれば幸いです。