![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169307870/rectangle_large_type_2_24473f48bc907e2a8dfb4b1e6f7eeb0e.png?width=1200)
本番まで半年しかない、本年長からのお教室通いで難関校に届くのか。
最難関校5校に合格した我が家のお受験の道のりはそれはそれは長いものでした。
2歳から週1で幼児教室に通うものの第一志望の幼稚園に不合格。
その時は娘に内緒で涙までながしました。。
それでも本番は小学校受験と開き直れたので、1日でメンタル持ち直しました。
結果ご縁をいただいた幼稚園で良かったと、いや、そこが良かったと今は思ってます。
そんなこんなで幼稚園受験からの流れで、そのまま小学校受験に突入した我が家ですが、
年少はゆるーく週1の習い事感覚でお教室に通っていました。
ゆるーくとはいえ、年少からのお教室通い。なんなら幼稚園受験の時から、いや0歳から小学校受験を見据えていたわけです。
そんな長距離ランナーの我が家からしたら、
本番半年前からのお教室通いなんて信じられない!
と思いながらも、頼りにされるのは嬉しいものなので、有益な情報は全て伝えていました。
模試や講習の取り方、願書添削の情報、オーダーメイドの受験服などなど
そしてなんと難関校に合格しちゃいました🈴
倍率11倍の港区の伝統ある超難関校、倍率5倍の世田谷区の伝統校👏
本当にすごい!!おめでとうございます🌸
話を聞くとやはり本年長まで何もしてこなかったわけではありませんでした。
・躾やマナーがきちんとしている
・市販のドリルでの家庭学習の習慣
・季節の行事は抜かりなく行っている
・幼い頃から実体験重視
小学校受験をすると決める前から、小学校受験に必要なことにごく自然と取り組めている!!
そりゃぁそうですよね。
小学校受験ってこれまでどれだけ丁寧に子育てしてきたかの積み重ねなんですよね。
ペーパーにもっと早くから取り組んでいたら、ペーパー最難関校も総なめにしていたのではないかと思います。
このようなご家庭の話はたまに聞きますが、少しでも余裕のある小学校受験にするためには、早めに取り組むのが良いと思います。
願書にはかなり苦労したとおっしゃってました。
やはり早めが吉!