見出し画像

業務でTableauを使ってみた✨

自己紹介に記載した通り、わたしはこのDataSaberに挑戦するまで、"Tableauド初心者"でした。

そんな私が業務で扱っている、とある費用データ分析をTableauで行ってみました。
Ordでの実践を振り返りつつ、上司や同僚・師匠に相談してみたり、試行錯誤を繰り返し、初のアウトプットが出来上がりました🙌

Tableau化しなくても、ある程度データについて理解していたつもりですが、違いました。
データの解像度がかなり上がり、社内説明にも大きな変化があったので、今回はそのエピソードです🤓

ちなみに私の主な業務は、会社の次年度および中期事業計画の策定でして、以下、今回取り組んだことです。

【目的】
当社の決算資料にも掲載している、とある費用の詳細分析のために着手しましたが、主な目的は・・・
●  費用発生の傾向を深く理解する
インサイトを導けるように可視化する(読み手の解釈を合わせる)
事業計画の精度アップ

【課題に思っていたこと】
数値情報はあるものの、うまく可視化されていない状態だっため、
読み手がインサイトを読み解く必要あり
 → 結果、解釈は人それぞれの可能性あり

あらゆるカットでの見方が柔軟にできてない
 → 幹部説明はPPTに貼り付けたグラフ等で説明しており、
 「内訳は?」「この軸でみたときはどう?」等のコメントを頂くと、 
 細かいexcel資料で説明したりと、スマートな説明とは言えない状態。
 数字の羅列だけの説明では、前提説明も必要だし、意識合わせに時間も
 かかるし、、、🤯

【やったこと】
やったことはとてもシンプルで、主なものはこちら。
● エリア毎の計画対比、前年度対比の可視化
 → リファレンスラインを活用して、計画と実績を表現
 → 数字だけで見るより、差分が一目でわかり、異常値を発見しやすい!
● 計画に対する進捗率の可視化
● 注釈やストーリーでの差分要因の説明
 → ツールヒントも駆使し、構成する数字も一目でわかる!

【効果】
まずは自分自身の学びとしては、以下。レベルアップしました🙌
理解が格段に深まる
異常値を検知しやすいため、次のアクションが明確(追加情報の取得やヒアリング等)

そして幹部説明に対しては、「これどうなの?」と聞かれた際に、
すぐに答えられる
限られた時間内で、一目で理解を促すことができる

こういった効果があり、業務の効率化・高度化に一歩前進しました。

必要な情報がわかり、見せ方の工夫もあったので、日々改善&パワーアップを目指します⚔️

#Tableau #DataSaber #業務高度化




いいなと思ったら応援しよう!