見出し画像

《初投稿》N高について


おはようございます。
N高等学校に在籍中の2年生、廣瀬桃巳です。

今回、初投稿ということで

  • なぜN高へ入学したの?

  • 学校生活はどんな感じ?

  • これから卒業までどんな感じ?

こちらの3つをご説明していきます。

最後に少しだけ自己紹介をするので
よければ最後までご覧ください!


①なぜN高へ入学したの?

N高との出会い

中学卒業後、進学せず2年ほど過ごした結果
高校卒業資格が無いと将来大変なのではないか?
という危機感から、SNSで学校を調べているうちに
N高等学校と出会いました。

入学の決意

それからはN高等学校について集中的に調べ
どの学校よりも魅力的に感じたので入学を決意しました。

両親にも説明をしたところ、賛成意見をいただきました。
キャンパスでの説明会へ来校した後も決意は揺らぐことなく
さっそく入学手続きを始めることにしました。

入学

4月生入学は終了していたので
7月生を志望し、N高等学校へ入学しました。

コース選択では、2年間学校生活をしていなかった不安から
自分のペースで自宅学習ができるネットコースを選びました。
今でもネットコースを選んで後悔は無いです。

②学校生活はどんな感じ?

ネットコース

スクーリングとテスト以外はアプリで学習なので
通学時間に縛られることなく自宅学習できます。
また、スマホ学習も可能のため
電波があれば外出中にも課題ができるというのが効率的で助かっています。
その分、自由な時間が多く、習い事・趣味・バイトなど
やりたいことに集中しやすいと実感しています。

メンター・面談

2ヶ月に1度ほど、メンターとZoomで面談をします。
面談では、主に課題進捗・提出物・進路についてをお話します。
保護者を含めた三者面談もあり、安心です。
気になっている大学のホームページを画面共有しながら話し合ったり
進学の場合は文理選択の方法や大学入試のためになる話など
進路相談にも力を入れている印象です。
メンターは親切で真摯に接してくれます。

交流・スクーリング

交流は主に部活・同好会を通して活動します。
同好会で知り合った人と友達へ発展して、
実際に会って遊ぶなんてこともありました。

スクーリングでは親しくなった人と連絡先を交換することも時々ありますが
緊張する場面が多く、気が合う人を探しにくいため
私はできるだけ1人で過ごします。
しかし、気が合えば一生の友達になることは間違いないと思います。

アプリケーションソフトウェア

N高では主にこちらの4つのアプリを使って連絡・交流・学習をします。

Slack:メンター連絡・部活動・同好会などのコミュニュケーションができるアプリです。職業体験の紹介チャンネルも存在しており、興味があれば応募・体験することも可能です。

ZEN Study:課題レポートをするアプリです。必修授業の他にも、イラストやプログラミングなど、様々な分野を学ぶことができます。

Gmail:学校からのお知らせやアンケートを受け取るアプリです。学校が用意したメールアドレスを使用するため、メアドを作る手間も無く安心です。その他にもメンターとの面談日程やスクーリング詳細についても受け取ります。

Zoom:メンター面談やオンラインスクーリングの授業を受けるアプリです。
その他にも進路説明や、専門分野の職業の方をお呼びした説明会など様々なイベントをリアルタイムで受けることができます。

③これから卒業までどんな感じ?

2年生から3年生へ

まず2年生の私が3年生へ進級するためにやるべきことは
主に課題提出・スクーリング・テストです。

2年生は、1年生・3年生とは違う進級条件があります。
前期・後期で分かれるスクーリングの1つを本校で行うことです。
N高等学校に在籍しているため、本校のある沖縄でスクーリングを行います。

スクーリング

スクーリングは前期と後期で分かれています。
簡単に説明すると

1年生:選択したキャンパスで前期(3日)・選択したキャンパスで後期(3日)
2年生:選択したキャンパスで前期(3日)・本校で後期(3日)
3年生:1年生と同様。

私が卒業するには、このように
2年生・3年生のスクーリングを行わなければいけません。
今年度の前期スクーリングは終了したので、後は本校へ行く予定です。

その他に、スクーリングには自宅からZoomで受けられる
オンラインスクーリングがあります。
これは、前期・後期のどちらかだけが利用可能で
メンターへ相談すると変更してもらえます。

1年生の時に前期で利用しましたが
個性的な先生が多く、楽しかったです。
カメラと声も無しだったので、気軽に参加できました。




本校スクーリング

本校スクーリングは、通学型と宿泊型の2パターンがあります。

通学型(3日):宿泊先・飛行機・学校までの交通手段を全て自分で手配して通学
宿泊型(4泊5日):学校が用意した宿泊先・飛行機・学校までの交通手段で通学

宿泊型は、相部屋だったり、空港からホテル・ホテルから学校まで
バス移動だったり、修学旅行みたいな感じです。

せっかくの沖縄なので
私は家族と沖縄観光を楽しむため、通学型を選択しました。
12月に予定しているので、感想などはその後にご紹介しようと思います。

課題提出

9月分から3月分までの課題とレポートを期限までに提出します。
1ヶ月ごとに提出期限が決められていますが
最終提出期日までに全て提出できていれば問題ありません。

しかし、遅れてしまうと後々スピードを上げないと大変になるので
できるだけ1ヶ月分は1ヶ月ごとの期限に終わらせるようにしていると楽です。

また、課題は教科書を見れば分かる内容になっているので安心です。

テスト

テストもスクーリングのようにキャンパスで受けます。
全ての課題を提出後にレポート採点が終わり次第
テストについての連絡がメールに届きます。

卒業

3年生へ進級後、1年生の時と同様に
課題・スクーリング・テストの終了後、いよいよ卒業です。
高校卒業資格を取得できるため、進路の選択の幅が広がるのは助かります。

○最後に

自己紹介

所属校:N高等学校
何期生?:8期生
何月生?:7月生
何コース?:ネットコース
部活:美術部

居住地:東京都(大阪市出身)
趣味:拝聴、描画、観葉植物、ゲーム
特技:お料理
MBTI診断:INTJ-A
性別:女性
生年月日:2005年-××××
好きな犬:柴犬
将来の夢:臨床検査技師

追記

これからN高でのスクーリングなど、学校生活について投稿する予定です。
入学を悩んでいる人へ少しでも参考になれば幸いです。
最後まで目を通していただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集