Flesh and Bloodを始めてから店舗イベントに出るまで

 今回はFlesh and Blood始めてみたけどまだ店舗のイベント出たことないって方へ向けて書いてみます。
 まず個人的な考えとしてせっかくカード買ったならイベントに参加して、いろんな人との対戦を楽しまないとカードが勿体ないと思っています。なのでまだ店舗イベントに参加したことない方はぜひイベントに参加して色んなプレーヤーと関わってみてほしいと考えています。
 そのときに競技的なプレイを目標とするのか、カジュアルにプレイするのかはもちろん個人の好みです。
 もともと少しでも興味のあった方がこれを読んで店舗イベントに参加してくれたら嬉しいです。とりあえず知り合いとプレイできたらって考えていた方がこのnote読んで興味持って、イベントに参加してくれたらもっと嬉しいです!

※今回このnoteでは初めて店舗イベント(アーモリーイベント)に出ることをイメージして書いています。来年のRoad to Nationals(日本選手権予選)前までに、初めて競技イベントに出る際に注意することも書こうと思ってます。


・店舗で開催されるイベントの種類


 カードショップで開催されるFlesh and Bloodのイベントは主に6種類あります。「ウェルカムイベント」「Armory event(アーモリーイベント)」「Skirmish(先鋒戦)」「プレリリース」「Road to Nationals(日本選手権予選)」「Pro Quest(プロクエスト)」の6種類があります。それぞれどんなイベントなのでしょう。私個人が1プレーヤーとして遊んでいて感じた感想交えて紹介していきます。

 

 ウェルカムイベント



 多くの方が経験したのではないでしょうか?アイラのデッキを使用しての体験会がメインになると思います。

 Armory event(アーモリーイベント)


初めて参加したイベント


 各ショップで毎週実施されている1番カジュアルなイベントです。多くのお店は毎週同じ曜日同じ時間でやっていることが多いです。1番頻度が多く1番カジュアルなイベントなため、まずはここから参加してみるのがハードルが低くいと思います。ポケモンカードでいうジムバトル的なイベントです。ルール適用度はもちろんカジュアルとなってます。自分の初めてのイベントは秋葉原の「あずまや」というお店のアーモリーイベントでした。自分が使っているカードの効果を勘違いしていて対戦相手に教えてもらったことや、なんのヒーローに当たったかまで覚えている思い出の大会です。
 アーモリーイベントはとてもカジュアルなイベントで多くのプレーヤーが集まるため、気軽に参加してみて欲しいです。

 Skirmish(先鋒戦)


 こちらはアーモリーイベントより少しステップアップしたイベントです。ですがルール適用度はアーモリーイベントと同じくカジュアルで、楽しくやることが1番です。アーモリーイベントよりも実施回数が少なく商品も少し豪華になっています。アーモリーイベントの時より、プレーヤーは気合いが入っているひとが多い気がします。

 プレリリースイベント


 新弾が発売される前週の週末に実施されます。誰も開けたことのない新しいパックを開封してその場でシールド戦などのリミテッドフォーマットで遊びます。個人的にはこのイベントはお祭りでありアーモリーよりもカジュアルなイベントだと思ってます。1番楽しんだプレーヤーが優勝です!

 Road to Nationals(日本選手権予選)


 各店舗で年1回実施されます。名前の通り各国の1番を決める大会への参加権利をかけた予選大会です。上位入賞すると日本選手権への参加権利をゲットできます。このイベントはいままでのものとは違い、競技的な大会となります。ルールも競技レベルでの実施で、デッキリストの提出義務などがあります。

 Pro Quest(プロクエスト)


 こちらは年に2回開催されます。優勝するとプロツアーという世界中の猛者が集う大会への参加権利を獲得できます。こちらも競技レベルでの大会となります。


 より競技的で大きなイベントについての説明は下記より公式のページをご覧ください。上記のイベントに関してもより詳しく説明されています。


・店舗イベントに参加する際に必要なもの


 アーモリーイベント含めて店舗のイベントに参加するために必要なものが3つあります。

 ①GEMアカウント
 Flesh and Bloodの全てのイベントはGEM(ジェム)と呼ばれるシステムを使用して運営されます。そのため事前にGEMのアカウントを準備しているとスムーズにイベントは参加できます。イベント中はどのテーブルでゲームをするか等をGEMアカウントでスマホから各自確認します。
 ウェルカムイベントに参加したことある方はそこで作ってるかも知れません。まだ作ってない方はここから登録してください。

 競技的な大会で勝つと賞金が貰えたりするため本名で登録しておきましょう。


 ②デッキ
 リミテッドでないフォーマットで開催されるイベントではルールに対応したデッキを持参しましょう。不安な場合下記から禁止されているカードやヒーローを確認しましょう。英語のページなので読みづらかったらページ丸ごと翻訳にかけても良いかと思います。またデッキと合わせて自分で使うトークン類も用意しておきましょう。いざ必要になったタイミングで持ってないと焦ります笑
 トラブル防止のため裏の透けないスリーブを使用しましょう。

 
 ③Flesh and Bloodを楽しむ心
 これは必須です。笑顔でプレイしていると対戦相手が自分に対して声かけやすくなります。考えてると真顔になっちゃうんですけどね笑

・カジュアルイベントってどれくらいカジュアル?


 自分の感覚ですが一通りのゲームの流れ知ってたら問題なく参加できます。ルールの勘違いや対戦中のミスは発生したら都度周りの人に教えてもらって修正すればいいです。カードの効果は相手に使われたときに「それなんですか?」て聞いて覚えるものです。
 私は学生の時から色々なカードゲームやってきましたが、Flesh and Bloodのプレーヤーはダントツで紳士で親切な方ばかりです。緊張せずに1度イベントにトライしてみてください。もちろん合わない場合もあるかもですが、多くの方は世界が変わると思います。

・あると便利なもの


 ○サイコロ
 残っているリソースや、攻撃力を表すのにあると便利です。専用のものもありますが最初は普通の6面ダイスでいいと思います。
 ○プレイマット
 テーブルに直接カードを置くと引っ付いて取りづらいです。カードが折れたり、落としたりの原因になるのであると便利です。
 ○ライフカウンター
 MTGとかでよく使われているプラスチックのカチカチするカウンターでも良いですし、スマホのアプリでも良いです。
 沢山の種類がありますが、私はこれ使ってます。ライフの推移を後から見れたり、タイマーがついてたりと便利です。

・実際にイベントに参加するまで


 まずイベントがいつ、どこであるのかチェックしましょう。気になっている店舗のHPやXをチェックしてもいいですし、公式のイベントロケーターで探すのも良いでしょう。

 いつ、どのイベントに参加するか決めたら、必要なものを家を出る前に準備しましょう。忘れ物あるととても焦るしせっかくのイベントを楽しめないです。大会会場で装備品忘れた、デッキ忘れたというプレーヤー見たことありますがとても困っていました。
 初めていくショップの場合は10分前くらいには到着できると良いかと思います。お店に着いたらまず受付をします。お店によって受付方法、受付開始時間、参加費、どれも様々です。周りのプレーヤー見てそれを真似てください。わからなかったら気軽に店員さんに聞いて大丈夫です。私もカードショップで働いたことありますが、むしろ質問してくれるとこの方はうちのお店初めてなんだなと思って気に掛けやすいですし、純粋に初めてのお客様は嬉しいです。不安なら受付時に初めてのイベントである旨を伝えても良いでしょう。カードショップの店員は色々なカードゲームで初めて大会に参加するプレーヤーを沢山見ているので対応慣れてる人が大半です。
 イベントへのエントリーはGEMにログインしてからイベントに参加を選び、店舗に掲示されているイベントコードを入力する方式のところがほとんどです。参加費がある場合は受付時に払います。

上の方のイベントに参加を選びます
店舗に掲示されている英単語を入力します

・イベントにエントリーしたら


 1回戦開始のアナウンスを待ちましょう。1回戦のペアリングが出たら店員さんがアナウンスしてくれます。そうしたら自分のスマホでGEMを開きテーブル番号を確認して、その席に座ります。座ったらデッキやプレイマット、サイコロ等の対戦の準備をしながら対戦相手を待ちましょう。
 そして対戦相手がきたら「よろしくお願いします」と挨拶します。自分の方が遅かった場合は挨拶した後に自分の使用ヒーローを「ヌウ使います」といったように伝えてから準備に入ると親切です。このタイミングで初めての大会であること、対戦に不慣れなことも伝えましょう。ほとんどのfabプレーヤーはこれを伝えられたらとても親切にプレイしてくれます。なんだったら横で聞いていた隣のテーブルの人まで声かけてくれたりします笑

・対戦が始まったら


 先手後手を決め、サイドチェンジし、お互いのデッキをカットしたらゲームスタートです!
 たぶん知らないカードが沢山飛び出てきます。わからない時はわからないと素直に伝えましょう。申し訳ないとか恥ずかしいとか思わなくて良いです。あとからそんな効果知らなかったよ!ってつまらない思いするくらいならその場で聞きましょう。1年半プレイしてジャッジとしても活動している私だって、自分でよく使うカードとよく使われるカード以外は効果聞いたり、カードの効果を読ませてもらったりしながらプレイしています。
 あとはなるようになってゲームを楽しんでください!

・対戦が終わったら


 ゲームが終わったら対戦してくれた相手にお礼を言って終わりましょう。忘れ物、落とし物に注意して片付けをします。そして次のラウンドのペアリングが出るのを待ちます。
 この次のラウンドまでの時間は自由時間です。対戦した人に色々教わっても良いですし、自分と同じヒーロー使っている人を探して後ろからプレイを見ても良いでしょう。緊張で思ったより疲れたらトイレ行ったり、外の空気吸ったり、ジュースのんだりしてリフレッシュしてもいいと思います。外に出る場合は次ラウンドでの遅刻に気をつけて!
 そしてまた次のラウンドのペアリングを見て、着席して挨拶をするところから再開です。

・最後に


 カードゲームは対戦を楽しむだけでなく、共通の趣味を通じてたくさんの人とコミュニケーションを取れるのがとても素敵な点だと私は思っています。
 2023年の春Flesh and Bloodをプレイし始めてから私には沢山の友達ができました。英語が全然話せないのに世界中に友達ができたり、国内でも沢山の地域に友達ができて大型大会の会場で再開するのがいつも楽しみです。(一方的に友達だと思っていないことを信じています)

世界大会の翌日の多国籍ピクニック

 ここまでどっぷり浸からなくても、地元のお店によく来るプレーヤーと挨拶できるくらいになれば大会に出る楽しさは倍増するでしょう。

・私からのお願い


 この長文を読んでくださった方へ向け最後に2つだけお願いがあります。
 せっかく紙のカード買ったんだからできるだけFlesh and Bloodを楽しんでください!
 そして初めて大会に出た時の不安な気持ち忘れないでください!新しいプレーヤーは常にその気持ちでイベントに来ています。不安な気持ちを思い出しつつ、Flesh and Bloodという共通の趣味をもつ仲間としてコミュニティへ迎え入れてください。

いいなと思ったら応援しよう!

ヤマダ
 最後まで読んでくださってありがとうございます!!今後の執筆の応援してもらえたら嬉しいです。夜中に記事書くときのコーヒー代にさせてもらいます。  Flesh and Bloodの日本語での情報を増やしていけるよう頑張っていきます。