見出し画像

【天体・記事】宇宙の過去を見る #143

こんにちは、まぶです。

今日は、宇宙に関する記事のお話です。宇宙は137億年前にできたとか、昔はどうだったのか、とか、何故わかるのでしょうか?

宇宙創成期のビックバン理論は有名ですが、インフレーション理論が提唱されており、それが裏付けられつつあります。

「宇宙では遠くを観測すれば過去が見れる」

上記記事より抜粋

私たちの銀河である天の川銀河の隣、230万光年の彼方にアンドロメダ銀河があることを知っています。

上記記事より抜粋

アンドロメダ銀河からやってきた光は、光の速度で230万年かかって私たちの地球に到達した光なのですから、現在、私たちが見ている光は230万年前に出た光です。

上記記事より抜粋

宇宙初期の指数関数的膨脹によって量子ゆらぎが引き伸ばされるとどの程度の山や谷(あるいは濃淡)がどのくらいの割合で存在するはずだという比率的なことは理論上、予言していて、それが統計的に一致したということなのです。

上記記事より抜粋

たしかに、いま、我々の目に届いている光は、230万光年遠い銀河なら、1年で進む光の距離が1光年なので、230万年前の姿ということになります。

したがって、遠くを望遠鏡で捉えることができれば、過去の状態を見ることができます。なんかタイムマシンみたいですよね。

途方もない、距離と時間を経て、現在の我々がありますが、そのような時間がかかった結果の今なので、そこに何らかの法則があると感じずにはいられません。

先人の方々の研究の積み重ねの結果ですが、あらためて、物理ってすごいと思うと同時にロマンを感じます。

まだまだわかってないことだらけのようで、日々新発見で、状況が更新されてゆくとは思いますが、常識と思われていたものが、場合により覆されていったり、証明されたりするのはとてもわくわくしますね。

ではでは。


冒頭の画像は、「光」   からお借りしました。ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!