子供部屋のインテリアスタイリング-①3つの方向性-
最初の記事からとっっても間が空いてしまいました。。。!
自己紹介の記事を書いた時はまだコロナの状況もそこまで深刻なものでは無かったので、お家時間を楽しめるようにDIYグッズやインテリアのコツをお伝えできればな〜と始めてはみたのですが、
どんどん状況が変わる中、配送の方々も大変な中でDIYグッズの消費を煽るようなことをして良いのだろうか。。と考えてしまいこのタイミングでの投稿となりました(私が煽れる消費など微々たるものなので、単に考えすぎました!笑)
東京も緊急事態宣言が解除され、各々気を付けつつも通常の営みが増えてきています。
以前よりもお家のインテリアに興味が増した方が多いと思うので、このnoteが少しでもアイディアソースになれば嬉しいです✨
________________________________________________________________________
さて、本日は以前インテリアスタイリングをさせていただいた子供部屋について。
6歳の娘ちゃんの小学校入学の前に、4歳の息子くんとの子供部屋を整えたいとのご要望でした。
子供部屋のインテリアの方向性を決めるとき、大きく3つに分かれるかと思います。
①親が全て決める(乳幼児など、子供に特に好みのこだわりがない場合)
②親と子供一緒に決めていく(3歳くらい〜)
③子供が全て決める(10歳くらい〜・・??)
年齢はあくまで目安ですが、子供の中でも好みの方向性が定まってくるまでは、ある程度の期間長く飽きずに使えそうなインテリアになるよう大人が誘導してあげることをオススメします!
今回は、娘ちゃんの「机で勉強をするモチベーションを上げること」が親御さんのご希望でもあったので、②の方法で一緒に決めて行きました!
「一緒に決めた。私も一緒に作った。」という気持ちは、部屋への愛着を増してくれます♡
一緒に決めていくって、どうやって??
ここでオススメの方法は、最初に一緒にコラージュボードやペイントを作ること。
実現させたい好みの世界観を共有するのにとても有効的です!
今回は
私が娘ちゃんに海外の子供部屋の参考写真をたくさん見せてどんな雰囲気が好きか教えてもらう
↓
選んだ写真をビーズやレースなどのパーツと一緒に好きにコラージュしてもらう
というアートワークショップの時間を設けました。
これがとても楽しかったようで、「お部屋の設計図にするの!」とお絵かきもプラス♡
出来上がったのがこちらです!
可愛らしいコラージュ♡
私が帰った後、2枚目に取り組んでくれたようです!笑
これをどのように、モチベーションが上がって すぐに飽きない 子供部屋として落とし込んでいったのかは、また次回に。
お付き合いくださり、ありがとうございました!
今週はお天気が良さそうですね☀️
素敵な6月をお過ごしください☺️