![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105287800/rectangle_large_type_2_92639ea78a91589f96a8622142593d43.jpeg?width=1200)
ナレーション「雨」
雨
そう、空から落ちて来るあの「雨」です。
誰でも知っている、この「雨」ですが、
では、みなさんは、どうして雨が降るのかをご存じでしょうか?
水蒸気が空の上で冷やされて、水や氷になったのが雲で、
その雲の中の水や氷が、次第に大きくなって、雨や雪になって落ちて来る。
そういうふうに学校で習った方も多いと思います。
勿論、それが正解です。
ですが、それ以上に不思議に思った事はありませんか?
例えば、
水蒸気がどうやって出来るのか、とか
雲はどうして空に浮いていられるのか、とか
どうして普通の雲は白いのに、雨が降る前の雲は黒いのか
とか、とか。
今回は、そんな不思議を踏まえながら、雨の一生について、お伝え出来ればと思っております。
雨の元は水蒸気です。
いわば、雨の赤ちゃんですね。
では、水蒸気ってどこにあるのでしょうか?
私達は、水蒸気が、「蒸発した水」という事は知っていますし、
ヤカンのお湯が沸騰した時に、水蒸気が出来る事も分かります。
ですが、雲を作って雨を降らせる程の水蒸気がどこで出来るのでしょう。
きっと、多くの方は「海」だと思われていると思います。
勿論、海は正解なのですが、
でも、海って、水蒸気の元となる水は沢山あるのですが、
水が沢山あり過ぎて、水の温度は、ヤカンのお湯と比べると、かなり冷たいですよね?
そう不思議に思われた方もいるかもしれません。
実は、水はヤカンのお湯のように、100度で沸騰しなくても、常に蒸発をしているのです。
洗濯ものが乾いたり、濡れていた道がいつの間にか乾いたりするのは、水が蒸発して、水蒸気となっているからなのです。
驚く事に、氷からも水蒸気が出ているのです。
冷凍庫の中に霜(しも)が出来るのは、氷から出た水蒸気が、再び冷凍庫の中で冷やされて、氷となるからなのです。
ですから、冬の寒い時期でも、水蒸気は発生し、雲は出来るのです。
こうして考えると、水蒸気が出来る場所は特に「海」に限らないという事がお分かり頂けると思います。
実は、海よりも陸地の方が、雲が出来やすいのです。
それは、海の方が水蒸気の出来る量は多いのですが、雲が出来る為には、水蒸気を上空へと運ぶ上昇気流が必要で、
その上昇気流は、海よりも陸地の方が発生しやすいからなのです。
地上付近で出来た水蒸気が、上昇気流に乗って、上空に到達すると、
水蒸気は冷やされて、水や氷の粒になります。
この水や氷の粒が雲の正体です。
ですから、私達の洗濯物についていた水や、植木や花壇にかけてあげた水なども、雲の一部になっているのです。
そう考えると、ちょっと雲を身近に感じませんか?
ところで、
水蒸気が水や氷になれば、どんなに小さくても、当然、空気よりは重いのですから、
空から落ちて来ても不思議ではありません。
しかし、雲はふわふわといつまでも空に浮かんでいます。
どうして雲は空に浮かんでいられるのかご存じですか?
それは、先ほどの上昇気流が原因なのです。
上昇気流は、水蒸気を地上から上空へ押し上げるだけでなく、水蒸気が水や氷になった後も、ずっとそれを押し上げ続けているのです。
つまり、雲は下に落ちたくても、落ちて来られない状態だったのですね。
そして、水や氷の粒となった水蒸気が、幾つも幾つもくっついて大きくなり、
いよいよ上昇気流が支えきれないくらいの大きさになると、下へと落ち始めます。
それが、雨や雪なのです。
ちなみに、水や氷が途中で解けたものが「雨」、氷の粒が落ちて来たのが「雪」、雨と雪が混ざったものが「みぞれ」
氷の粒が固まって大きくなったのが「あられ」、あられより大きく、直径が5ミリを超えたものが「雹(ひょう)」と言われます。
さて、みなさんは、雲をみて「雨が降りそうだ」と予想した事はありませんか?
同じ雲なのに、雨が降りそうな雲と、そうでない雲を、私達は見分ける事ができます。
では、私達はどのようにして、雨が降りそうな雲を見分けているのでしょうか?
理由は幾つかあると思いますが、その一つに雲の色があると思います。
普通に浮いている雲は白いのに、雨が降りそうな雲は黒くよどんでいますね。
これはどうしてかご存じですか?
というよりも、そもそも、どうして雲の色は白いのでしょうか?
氷は別として、水って雲のような白さじゃないですよね?
実は、雲の色には太陽の光が関係しているのです。
通常の雲が白く見えるのは、水や氷の粒が白いのではなく、それらが太陽の光を反射させて白く見えているからなのです。
あのクリームのような白さは、太陽の光のせいだったのですね。
では、雨雲はどうして黒いのでしょうか?
それは、雲の密度によるのです。
先程、雨は雲の中の水や氷の粒が、くっついて大きくなったもの、というお話をしましたが。
それは、水や氷の粒が雨になる為には、雲の中で、お互いがくっつく程、近くにいる必要があるという事なのです。
つまり、雲の中で水や氷の密度が高い程、雨が降りやすい雲だと言えるのです。
雨が降る程、密度の高い雲は、上からの太陽の光が、雲の下まで届かない、いわば「暗い」状態で、
それを下から見た時に、黒く見えるのです。
例えば、飛行機などで雲を上から見れば、雨雲でも白く見えますし、
夏に激しい雨を降らせる入道雲(にゅうどうぐも)も、遠くから見れば、綿菓子(わたがし)のように真っ白です。
つまり、雨雲が黒く見えるのは、分厚い雲を下から見ているからだったのです。
いかがでしたか、
知っているようで、知らない「雨」の話。
身近で当たり前のようにある雨も、不思議で面白い事が沢山あったと思います。
雨が登場する物語は、何処(どこ)かしら、しっとりして、もの悲しい感じのものも多いと思いますが、
その時に、こんな雨の話を思い出してしまうと、興ざめしてしまうかもしれませんね。
それでは、みなさん、またお会い致しましょう。
さようなら