![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146476160/rectangle_large_type_2_128136c6b10b055f466107582be5a88f.png?width=1200)
伊予柑日記 企画について
(※これは2021年12月のログです)
(前段として以下の記事があります。これをより具体化したのが本記事になります)
伊予柑さんはドワンゴ社内で若手の企画研修をしています。で、先日「企画だしてね!」の〆切でした。
企画初めてのひとがおおかったので、以下のように「どのように企画を考えるか」を完全にガイドラインをつくってやったのですが、人によりとてもレベル差がありました。「あ、こいつはガイドライン通りにやったな」「こいつサボったな」というのが企画書から一発でわかりました。ちゃんとやったやつはある程度の成果がでたし、サボったやつはゴミのような企画を出してきた。企画ができないやつって「サボってる」んだなーということが実感できました。
今日の話のまとめ
現在は調査フェーズです。企画に必要な情報を集める! 次のように考えて調査するのがいいよねという話をしました。
10%調査:本格的な調査をするまえに、30分ほど調査をしてみる。それは調査の切り口があっているかのテストと、データ効率のテストである。
100%調査:時間をたくさん(合計4,5時間くらい)かけてデータを集める。
前提として
企画領域すべてを知ることはできない。すべてどころか、今のリソースでは3%くらいしか調査できない。だから「どこの3%をしらべるか」がとても大事である(現実的に企画というのは今回に限らずあらゆるシーンで3%で立てるものである)。
企画を立てることがゴールである。企画とは「一石三鳥」な解決策のことである。つまり、成果やゴールといったものを複数同時に叶える施策が良い企画である。調査とは成果やゴールを探す作業であるといえる。
仮説思考
仮説思考を実践する。コンサルタントの本を読んでいると「仮説思考」がでてくる。仮説思考とは「予想クイズ」のことだ。やるまえに「きっとこうなる」というゴールをシミュレーションすることだとおもってほしい。今回だと「この調査をしたらきっと企画に活かせる」と思って調査方法を決めることである。
どうやって仮説を出すか? 仮説を出すのは実は難しくない。仮説とは「問い」つまり質問のことだ。しかし「良い仮説」を選ぶことは難しい。問いがあったときに「この問いはこういう結果がでる」というのを脳内シミュレーションして、その一番いい結果を選ぶことになり、このシミュレーションが脳みそをつかってしんどい。
シミュレーションがしんどいので、慣れていないひとは「てきとうな問い」でさっさと「手を動かす」ことをしてしまって、時間をメッチャ使うことになる。とりあえず「30分」は「良い仮説選び」に時間をかけてほしい。そして「詳しそうな他人」に「これが良い仮説だとおもうんですけどどうですかね」と聞いてほしい。これは正解を聞いているのではなく、「お前もシミュレーションしろよ」とCPUリソースを無理矢理ぶんどる行為である。他人に計算させたほうが楽! 検算になる!
さっさと手を動かすのも大事。仮説選びは30分以上時間をかけないほうがいい。それ以上は手を動かして、新しい仮説を出したほうが早い。「簡単に成果が出る仮説」を見つけて調査し、次の仮説に向かうサイクルを回したほうがよい。
まとめると以下の繰り返し
1)30分くらい調査をしてみる
2)1時間くらい「問い」を出す議論をする
3)30分くらい「良い問い(=良い仮説)」を選ぶ議論をする
4)他人に良い仮説を見せてチェックさせる(このときは1と2のデータがあるとチェックしやすい)
5)よさげな仮説なので数時間調査をしてみる
要するにこれとおなじ
いつ企画にいくか?
鳥探しをいつ終えるか? 鳥探しをサボると、企画フェーズで苦労する。しかし時間は有限だし、どんな仕事も、時間をかけるほど品質は上がるが効率が悪くなってくる。この判断はすごーく難しい。いつ次のフェーズにいくのかの判断はすごく経験がいる。俺も自信はない。
現実的には〆切ドリブンで12月中に終えるとおもうが、理想的には全員が「これは企画できそうだ」とおもうような状態になることである。
どうやって企画を立てるか
最後に、スケジュールに「企画を考える」時間を2時間締め切りまでに3回くらい入れる。→家から出てスマホをもたないようにする。外で歩く。図書館にいく。街を歩くなど
まず、スケジュールに「企画を書く」時間を30分〆切までに3回くらいれる。→質はともかく絶対に30分で1つ書いてみよう。
次に、スケジュールに「企画を相談する」時間を1時間〆切までに3回くらいれる。→いろんな人に相談しよう。
「考える→立てる→相談する」セットを3周しよう(10.5時間で30%で収まる)。必ずスケジュールにいれること。
よくあるダメ企画
・特設サイトを作ろう
・有名人インタビューをしよう
・お金をつんでコンテストしよう
・有名クリエイターや芸能人にお金をかけて作ってもらおう
・N高に雑にお願いしよう
・CHのクリエイターに雑に頼もう
・テレビやラジオや雑誌に露出しよう
→どれも「1つの鳥」しかとれないのがダメ。組み合わせて3つの鳥をとっていればOK
企画においてすごくすごく大事なこと
とにかく「成果」に集中して、「考える時間」をちゃんととること。→時間をかけるのが一番大事! 時間のサボりは企画を観たらわかるので、今回は忙しいけど頑張って欲しい!!!