なぜ書店のカウンターで知恵の輪型の「立体パズル」が売られているのか?
書店で本やマンガを買うとき、なぜかレジカウンターの横で、知恵の輪のような「立体パズル」が売られているのを見かけることがあります。パッケージには洗練されたデザインのパズルが描かれていて目を引きますが、筆者の頭には「なぜこんなところで売っているの?」「実際、誰が買っているの?」という疑問が浮かんでしまいます。
そこで、書店で見かける立体パズルシリーズ『はずる』を開発・販売する株式会社ハナヤマを訪ねてみました。ハナヤマは、愛好家から「ザ・パズルカンパニー」と呼ばれる立体パズルの老舗。看板商品の『はずる』は全部で60種類あり、どれも1280円(税抜)で販売されています。
話を聞いたのは、立体パズルの開発者・坂本忠之さん(52)。筆者が事前に購入した立体パズルの一つを見せながら、開発の秘話や製品化の苦労について聞きました。(土井大輔)
※この記事は2018年5月31日、ひとりを楽しむメディア「DANRO」で公開されました。
世界で年間100万個、売れている
――これ、実際に買ってみて、バラバラにするところまでできたんですけど、もとに戻すことができなくなりました。
坂本:人間って、無意識のうちに少しでも楽をしようとするんですよ。楽をしようと思っていなくても、楽をしようとしてしまうんです。その状態だと、もとに戻せないですね。近道をしようとして、知らず知らずのうちに遠回りをしているんです。
――私の人生のことを言われているみたいで、つらいですね……。このパズル、なんで本屋さんで売られているんですか?
坂本:ターゲットというか、実際に購買していただいているのは、おもに30〜40代の男性なんです。そういう方たちがよく行く場所に置いてもらうと、親和性がいい。それに本屋さんには、知的好奇心の旺盛な方が多いであろうという読みもあります。
――実際、売れているんですか?
坂本:ざっくりした数字でいうと、2017年は日本国内で30数万個、世界で100万個くらい売れました。海外のほうが多くて、市場の大きいアメリカのほか、ヨーロッパの北のほう、ロシアとかフィンランドとかオランダなんかで売れています。
――売れ行きは景気に左右されるものなんでしょうか?
坂本:「脳トレ」ブームのとき、こうしたパズルが見直されて売れたというのはありますが、景気はあまり関係ないですね。むしろ、弊社で扱っているビンゴのマシンやカードなんかはもろに景気が反映されます。企業さんがパーティーをするかしないかで変わってくるんです。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?