![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50260446/rectangle_large_type_2_9b5a64e337a8719049687305182332d5.jpg?width=1200)
【子育てエンタメ日記】〜条件提示〜
〜学校側へ条件提示をする〜
任期は1年。
1年での大掛かりなPTA改革は正直、無理だ。
自分ができる所から手をつけて行こう。
そうだ、僕が突破口になって壁を破って行けば後々就任する人が改革しやすくなるのでは?
そう覚悟を決めた。
先生「会長は〇〇さんでよろしいですか?」
父親「僕でいいんですか?」
先生「はいっ!〇〇さんでお願いします!」
父親「分かりました。引き受けます。」
父親「校長先生!ただし、条件があります。」
先生「なんでしょうか?」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
父親「今後、式や行事での会長の祝辞や挨拶は中止にしてください!やめる方向でいきましょう!」
田舎だと特に地元で有名な方が会長に就任したりしている。まあ名前が知れて嬉しい方もいるかもしれないが、断れずに仕方なしに引き受けている方もいるような気がする
ましてや、一般の方は何百人の前でスピーチなんて白目になってしまうだろう。それが嫌で会長は誰もやり手がいない現状だったりする。
そこで仮説を立てた
・会長が固定されてしまって、惰性で活動しているが為に古い体質のままである
・毎年立候補がいなく、クジで決めてしまっているが為に進化を忘れて古い体質のままである
どう打開していくのか?
【誰でも気軽に挑戦しやすい環境にする】
そうだ!会長を裏方にしてしまおう。
縁の下の力持ちであれば需要があるはずだ。
それと、前に出るのが得意な方の為にもスピーチ権限は残しておくと良いかもな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生「コロナ禍ではスピーチは今はできないので考えなくてもいいのでは?」
父親「やはり会長って聞いて一番に人前で挨拶するのが嫌ってなります。それが原因で改革に意欲的な方が集まらないと思っています。そこに選択肢を設けてほしいです!嫌な方はやらない、好きな方はやるという感じに、裏方に徹するか、表に出るか選択できるようにしてください。」
先生「なるほど!いいですね。分かりました」
父親「ありがとうございます。今度の募集の際にもしっかりと載せてください!」
言えばなんとかなるもんだ。
まずは上層部からスリムにしていかなければ、、、
先生方と仲良くなれるのは、おそらく特権だ。無償でやっていると思うと苦痛に感じる方も多いようだが、やりようによっては味方につける事ができるので、子供の為に頑張ると思って切り抜ける事ができそうだ。
息子よ!
頼むからグレるなよww
君の為でもある
2021.4.17
#だんなこ物語
#思春期編