【子育てエンタメ日記】〜問題解決能力を育てる〜
〜問題解決能力を育てる〜
仕事が終わり、家に帰ろうとしていた時に
息子からiPadでiMessageが来た。
→LINEアプリを間違えて削除してしまった!やばい、どうしよう!
←パパも復活のやり方は分からない!そろそろ家に帰るから一緒に考えよう!
こういう場面では、息子が小学生の場合は逆にパパが慌てて調べ出したり、パパが何とかしようと必死になりそうだが、思春期の場合は逆に教えるチャンスになる。
問題集を解く能力は学校や塾に任せる事にして、生きていく上で必要な〝問題解決能力〟を鍛えるチャンスが巡ってきたのだ。
家に帰ると、息子があたふたしている。
大事な友達とのLINEが消えているから、仕方がない。さらに、頼りのパパに聞いた所でわからないから余計にやばさを感じている。
まずは落ち着かせる。
こういう時は冷静になる事が大事だと教える。
1.冷静になって正しい判断力を失わない
LINEが復活できなくなる可能性もある事を伝える
2.プロジェクトの最悪のケースを想定する
復活作業で絶対にやってはいけない行為を把握する事を伝える
3.相手のNG行為を把握する
まずは自分で調べたりして情報収集する事を伝える
4.相手の為に自分で調べて、具体的に行動する
バックアップの日付を確認する
5.日頃の行いを特に意識する
これだけを言い残して、パパはお風呂に入った。
冷たく思うかもしれないが、もう中学生だ。
チラッと見たらバックアップはとってあるから大丈夫だろう。まぁ、いざとなったら一緒に調べて解決して行こう。
なんて事を考えながらお風呂に入る。
約15分。
お風呂から上がったら、息子のLINEは復活していた。早い!やるじゃん!すごいなぁ!
あー!しまった!
復活作業を見ていなかった。さっきまで偉そうな事を言っていたが、パパは知らないままだ。
今度、パパがLINEを消してしまったら面白い逆転現象になりそうだww
こうやって親を踏み台にして強くなって行くんだろうなぁ。頼もしいじゃないか。
2020.4.11
#だんなこ物語 #子育てエンタメ日記 #LINEアプリ消す #復活のLINE #問題解決能力 #思春期 #親は踏み台 #令和時代 #キンコン西野さんのエンタメを子育てに取り入れている #西野亮廣エンタメ研究所