見出し画像

【作品紹介】羊毛フェルト 雪だるまの置き物

こんにちは。
羊毛フェルト作家の
だんけひつじです。

数ある記事の中から、
こちらの記事を
見つけていただき、
ありがとうございます✨

このnoteは、
私の羊毛フェルトの作品紹介を中心に、
日々、思ったことや
オーガニックなお料理のことなどを
綴っています。



雪だるまのご紹介


このたびは、
「羊毛フェルト 雪だるまの置き物」
の作品紹介をしたいと思います。

❄️作品を作ったきっかけ
❄️作品のこだわり
❄️お届けしたいこと


の3点に分けて
ご紹介致します。


1、作品を作ったきっかけ


この雪だるまは、
昨年の冬に、
ショップを開くための作品第1号として、
作成しました。

昨年の寒い冬。
羊毛フェルトの雪だるまって、
なんだか可愛くて、
あったかいかなと思い、
作成し始めました。

そうして、出来上がったものを
ドキドキしながら、
ショップに販売しました。

そのころは、
まだ、noteを始めてなかったこともあり、
作品紹介を始めたのが、
昨年、春からだったこともあり、
季節感が合わず、
この雪だるまの作品紹介は、
ずっとできないでいました。

ようやくちゃんと
雪だるまを作品紹介できる季節になり、
今回、書いています。


遅くなって、ごめんね、、、

2、作品のこだわり


こちらの作品のこだわりは、
*配色
*ピンク色のほっぺ
*手は、本物の木の枝

の3点です。

配色は、白い雪だるまなので、
赤のボタンと帽子が似合うと思い、
こちらの赤色をチョイスしました。

ピンク色のほっぺをほどこすことで、
雪だるまだけれど、
見ていて、ほっこり温まるイメージを
表現しました。

そうして、手は、
本物の木の枝を使っています。
こちらは、
ちょうど、家に飾るようにカットされて
販売されていたオーガニックの梅の木を
購入していたものがあったので、
そちらの木の枝を使っています。

本物の木を使うことで、
自然な雪だるまなイメージを
アップさせることができました。


横から見たらこんな感じです。


3、お届けしたいこと


雪だるまって、
雪が降らない地域では、
なんだか憧れませんか?

そんな雪が降らない地域でも、
冬を感じられるアイテムとして、
ご使用いただけます。

また、雪が降っている地域でも、
ほっぺがほんのり色づいている
雪だるまが、
冬の寒さをほっこりと
温めてくれることでしょう。

羊毛フェルトでできた
温かみのある雪だるまで、
どうか心を温めてくださいね😌


ふふふ、一緒に冬を楽しもう!

4、まとめとショップ紹介


以上、
❄️作品を作ったきっかけ
❄️作品のこだわり
❄️お届けしたいこと
の3点から、
羊毛フェルト 雪だるまの置き物の
作品紹介させていただきました。

Creemaのショップで、
販売しています。
気になる方は、ぜひ、訪れてみてくださいね^^
(こちらのリンクをクリックしても、
すぐに購入にはなりません。
ウィンドウショッピング的に
ご覧いただけます😌)

よろしくお願いいたします✨


最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました✨

いいなと思ったら応援しよう!

だんけひつじ
よろしければ、お願いいたします。いただいたチップは、noteの活動時に使わせていただきます!