![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169981500/rectangle_large_type_2_eeba23e4679c3a4f024c1893841d76bf.jpeg?width=1200)
開業しようとして半年掛かったVTuberが教える開業申請のやり方
初めまして。
頭から樹木が生えたセルフ受肉Vtuberだにこと申します。
VTuber事務所設立を目標として普段はYouTubeにて配信、動画投稿をしています。
早速なのですが先日このような動画を投稿しました。
【 #個人VTuber 】開業まで半年かかりました。【だにこ】 #vtuber #開業
そうなんです。
開業に半年掛かったんです。
せっかくなのでこれから開業申請を提出しようと思っているVTuberさんに参考にしてもらえたらと思い、開業申請の送り方を私のわかる範囲でまとめました。
拙いですがよかったら参考にして頂けると嬉しいです。
開業申請を出す必要性
![](https://assets.st-note.com/img/1736805796-rXYsbDOwxhl3kIKPES9nmFdi.png?width=1200)
開業申請ってそもそも出す必要ってあるの?って思われる方もいると思います。
そもそも開業申請はフリーランスや個人事業主なら開業申請をするのが義務になっています。
私は専業でやっているので出す必要がありました。
そして、副業・兼業でVTuber活動をされている方も事業になるなら必要になるみたいです。
…VTuberって事業なんですかね?
ちなみに扶養に入ってる方は逆に扶養から外れてしまうのでやらない方がいいです。
要するにあれですね、103万の壁超えなきゃ大丈夫です。
開業申請の提出方法
こちらは4パターンあります。
提出方法
税務署へ直接提出する。
税務署へ郵送する。
e-taxで提出する。
外部アプリから提出する。
最初のやらかし
まず私が最初にやらかしたのがここです。
まず私は4の「外部アプリから提出」を試みました。
スマホで案内通りにポチポチ操作して書類が出来上がりあとは提出だけ!
e-taxで提出するとのことで久々にマイナンバーカードを取り出して…
![](https://assets.st-note.com/img/1736805902-JmI7QgLcsxG21EKY9SiBtZCj.png?width=1200)
暗証番号を…あれ?
…ん?
あっ…
![](https://assets.st-note.com/img/1736805863-r0ZqAOLsBg6E4NPkh53dITxM.png?width=1200)
そんな感じで4は挫折しました。
そして…
4で挫折し月日は流れ再度提出を試みました。
マイナンバーカードはロックかかってから役場に解除しに行くのも面倒だったので2の「税務署へ郵送する」手段を選びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736806115-MeZBT8ghPRAX0NuLmIOwfcYG.png?width=1200)
郵送での提出
必要なもの
マイナンバーカードをロックされて渋々郵送を選びまずは必要なものをそろえる事にしました。
え?直接行けばいい?
普段家から出ない人間に税務署なんてかしこまったところ行けるわけないでしょ!?
そんな感じで以下のものが必要になるようです。
開業申請書
開業申請書の控え
青色申告承認申請書
マイナンバーがわかるもののコピー
身分がわかるもののコピー
返信用の封筒
必要書類のダウンロード・コピー
まずは開業申請書と青色申告承認申請書のダウンロードです。
国税庁からダウンロード出来るので必要な人はこちらからダウンロードしてください。
書き間違えた時用に多めにコピーしておくことをお勧めします。
開業申請書の書き方
見本
見本を用意したのでそれを見ながら書いていきましょう。
赤で記載のところは本書で書くところ、青で記載のところは本書をコピーして控え用にする際書きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736807188-95kD64bJrAWO1FRPv8IwayEK.png?width=1200)
字が汚い?やかましいわ!
基本的な個人情報
納税地・氏名・生年月日・個人番号はレンタルビデオの会員になる為に書いたりと普段書きなれているかと思うのでそのまま書いちゃってください。
住所地・生まれた元号の〇を塗りつぶすのを忘れずに!
職業
ここにはどんなお仕事をしているかを書きます。
VTuberと書いてもいいのですがここは無難にインターネット事業と書くのがおすすめです。
…まぁ、勇気のある方はVTuberと書いてもいいのではないのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1736807687-Ou32zdl7FR6Th4e1yoHrEfvk.png?width=1200)
屋号
屋号とは、お店を開くのであればそのお店の名前、事務所を開くのであれば事務所の名前みたいにビジネスで使う名称となります。
私たちであればVTuberで活動している名前となりますので、VTuber名を入れます。
私であればだにこですね。
どんな内容で提出するか
その下は開業・閉業・事業の相続等どんな内容かを書いていきます。
塗りつぶすところは見本のまんまで大丈夫です。
ちなみにVTuberを引き継ぐ場合どうなるんだろ…
開業日
開業日は開業した日をそのまま書くのですが、
原則として開業届は開業してから一か月以内に提出するのが義務です。
…その月の頭にしとくのがおすすめです。
事業の概要
こちらについては各々あるかと思いますが私は
映像制作・配信・イラスト制作及びそれに付随する業務
と書きました。
私はセルフ受肉という事もあり自分で体を用意したのでイラスト制作も付け加えましたけど、人によってはイラスト制作はいらないかもですね。
管轄税務署・提出日
左上の〇〇税務署長には自分が住んでる管轄の税務署の名前を記入します。
自分の管轄がわからい人はこちらからご確認ください。
税務署の所在地を知りたい方
日付は投函する日を書いてください。
控え
はい!!!これ一番大事です!!!
私はこれを入れないといけない事を知らず再度開業申請を出すことになりました!!!
…すみません興奮しました。
開業申請を書き終えたらコピーを一枚とってください。
そしてコピーした開業申請書の上部分に控えと書けば控え扱いとなります。
入れなくても開業は出来ますが、この控えが私たちが「開業してますよ」って証明書になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736808916-jmfHhXke9JiQr5C6aGNZv4dc.png?width=1200)
こいつがいないと屋号付き口座の開設等が出来ないので必ず入れてください。
じゃないと税務署側も返信しようがなくて最終的にこうなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736809009-ZLsDlUgv86OCi32kuJ4MThb0.jpg?width=1200)
…笑ってくれよ…
青色申告承認申請書の書き方
見本
青色申告承認申請書は一緒に出す必要はないのですが、
基本的に青色申告をする年の3月15日迄に提出する必要があります。
ですが、開業した日であればその日に提出してもいいので一緒に出しちゃいます。
控除あった方がいいでしょ?
![](https://assets.st-note.com/img/1736809298-zK7jhodPfOAnpml8qwGRVFIi.png?width=1200)
個人情報・職業・屋号
これは開業申請書の内容と全く一緒です。
開業申請書を見ながら書いていきましょう!
申請内容
開業申請と同じようにどんな内容で青色申告したいのかを書きます。
1~5までの項目は見本通りで大丈夫です。
開業日は開業申請書と同じです。
簿記方式
6(1)に簿記方式というのもがあります。
これはどんな方法で提出するの?ってもので、
複式簿記と簡易簿記の2種類があります。あとその他
私は複式簿記にしましたけど、これは各々決めてください。
いやわかるかぁ!!ってなると思うのでちょっと説明しますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736810335-XyQo2n7pNlOWcDzYaJHqLijS.png)
例えば
だにこちゃんはハンドメイドでアクセサリーを売っていました。
500円のアクセサリーが売れました。300円のはさみを買いました。
…ってなったとき
複式簿記の場合
500円の売り上げが現金で受け取りました。
300円の経費を現金で支払いました。
…っていう借方・貸方を帳簿をする簿記の知識が必要なやり方
簡易簿記の場合
売り上げは500円
経費は300円
…っていう借方・貸方を帳簿をしない簿記の知識がなくても出来るやり方
って感じです。
これによって控除される金額も変わり、
複式簿記の場合は最高55万円の控除、簡易簿記の場合は最高10万円の控除が受けられます。
なのでご自身にあった方法を選んでください。
備付帳簿名
これに関しては私も開業するときに調べたサイトに書いてあった通りに選びました。そちらのを見てもらった方が早いかもしれません。
開業届の書き方と提出方法 メリット・デメリットについても|イラストレーター編
てか最初からそっち見てもらった方が速かったかもしれない…
あとは管轄税務署と提出日を書いたら青色申告承認申請書は書き終わりです!
マイナンバー・本人確認書類のコピー
書類制作お疲れさまでした。
あともう少しです!!!
控えコピーするついでにこっちもコピー取っちゃいましょ!
マイナンバーのわかるもの
マイナンバーがわかるものなら何でも大丈夫なので
マイナンバーカード
通知カード
マイナンバーがわかる通知書
のどれかで大丈夫です。
でもこれからe-taxで確定申告やインボイス申請をする場合はマイナンバーカードがあった方がいいです。
え?e-taxでやるぐらいなら開業申請もそうしてるって?
私もそう思う!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1736811766-psaoBy9GCY6UDIJz2XPWnHMt.png?width=1200)
本人確認書類
以下のいずれかのコピーになります。
運転免許証
パスポート
在留カード
公的医療保険の被保険者証
身体障害者手帳
私は運転免許証のコピーにしました。
コンビニのマルチコピー機であれば免許証・マイナンバーカードの両面を一枚にまとめてくれるすごく便利な機能があるのでお勧めです。
利用する場合はちゃんと同じ面をスキャンしてないか、実寸大サイズを選択しているかを確認してください。
同じ面が連なったコピーとか用紙いっぱいに拡大された身分証とか…嫌じゃないですか…?
ついでに
せっかくコンビニ来たんなら切手も買っちゃいましょう!
購入料金間違えないように気を付けてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1736812288-gyUGnjCMRJYh4PisWVSfEkpZ.png)
封筒
各身分証のコピー、切手の購入は済みましたね?
あとは封筒に宛名や住所を書きましょう!
え?封筒ない?
買ってこおおおおおおおおお!!!!!
送信用封筒
今回開業申請を送るための封筒です。
赤ペンはあるよね?フリクション?
赤マッキー買ってこおおおおおお!!!!!!
管轄税務署の住所・郵便番号
管轄税務署名(「御中」を付けてね!)
赤ペンで「開業申請在中」
裏面に自分の住所・氏名
上記を書いて切手を貼ってください。
返信用封筒
税務署から開業申請の控えを返してもらうための封筒です。
控えちゃんととったよね?
自宅の住所・郵便番号
自分の氏名(「行」を付けてね!)
これに送信用と同額の切手を貼れば安心!
少なくていい?もしもがあるでしょ!!
あとは投函するだけ!
一通り準備・用意するものは出来たのであとは送信用封筒に必要書類を入れて投函して完了です!
後は税務署からの返信を待つだけ!
お疲れさまでした!!
最後に
拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました。
説明不足等かなりあると思いますので完全にこの記事を参考にするのではなくご自身でもしっかり調べた上で提出してください。
今回開業申請の送り方を説明しましたが私はノリと勢いに任せた結果、半年も悪戦苦闘しました。
多分賢い人はe-taxや外部アプリからサクサク出来ると思います。
少なくとも私みたいな人が減ることを祈ってます。
インボイス制度については動画の方がわかりやすいのでそちらを見てください。
私はインボイス登録するためにマイナンバーのロック解除しにクリスマスに役場に行きました…
最初から役場行ってればこんなことになってなかったんだよな…
![](https://assets.st-note.com/img/1736813541-ygfxvC1JAkw96c0s4GpmPbFL.png)