
まん延防止措置と緊急事態宣言の併用は、2重法律では?/疑問と質問の電話
まん延防止措置中に、国に緊急事態宣言を要望している東京都。
4月21日に、電話で質問してみました。
03-5388-0567に電話➡③を選択➡オペレーターに繋る(都知事への意見は、上申して下さるとのこと)
質問要点
・性質が似ている、2つの法令は、2重法律になるのでは?
・補助金が、それぞれで異なり、内部業務が混乱するのでは?
➡「決定していない為、現時点では明確に回答することが(部署として)難しい」との事でした。
・飲食店や商業施設を締め上げ、経済を弱らせているのに、五輪を条件付きで開催するのは、バランスの取れない政策ではないか?
(➡五輪担当の窓口が、対応となる内容とのこと)
2021年からの緊急事態宣言も、特措法による「まん延防止措置」も、知事が要望を出し、政府(菅内閣)が了承する構図。
まん延防止措置は、厚労省がパブリックコメント無しの、省令を発令するという流れが、作られた。
決定までに、民意の声が入る余地がなく、法令が一方的に作られ、国民は事後承認を求められ、規制が徐々に具体化されるという後出し...
国会議員やパブリックコメント(国民の声)は、法令に対して、対象外となってしまったのでしょうか?
この、看過できない事実を知っている人は、どれ位いるでしょうか?
答えのない記事、お読み頂いて、ありがとうございます。
私のできる限りですが、知り得た一次情報を、今後も記事にしたいです。
私は、正確な事実を知らないと、要望や意見を出せないです。
誰が、何をしたか・決めたかで、責任の所在と、求める内容が変わります。
社会に関心を向けるのは、一旦ここで区切ります。
自分の日常や生活に戻ります。