
魔酢苦で耳が痛い😢/ほぼ無料から有料グッズ有り/厚労省の見解は無視
今年の5月から、不織布魔酢苦を職場で強要・強制され、耳が痛くなりました😢
ウレタン魔酢苦の時には、なかった健康被害…
①警視庁のツイート(ほぼ無料)
マスクをすると耳が痛くなることがありますが、簡単な方法で解決できます。マスクの左右の紐を輪ゴム(ヘアゴム)やクリップを使って繋ぎ、耳ではなく後頭部に掛けることで、耳への負担がなくなり、長時間マスクをすることができます。災害時のほこり防止や花粉症、風邪の時にも使えますのでお試し下さい pic.twitter.com/yFtMJ4INqt
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 13, 2019
②100均から~数百円~数千円のグッズを買う
私は、②を選びました。色々あるみたいですが、①と同じ後頭部に掛けて、耳の痛みから、ようやく解放されました。
社内で、先駆者の方がいたおかげさまで、真似してみました。
厚労省HP、マスクについて
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
4.マスク・消毒液に関するもの
問1 マスクはどのような効果があるのでしょうか。
不織布の効果の根拠は、東京大学医科学研究所のデーターとのこと↓
本題に戻ると、データーの数値の比較はしても、厚労省として、特定の魔酢苦や二重魔酢苦をしなさいとは、言及していません。
不織布魔酢苦推奨や二重魔酢苦は、一体、どこの放送局や番組、自称専門家の誰が発言して推奨したか、把握している方は、いますか?(同じ日に、複数同時の放送局や番組で報道されていたら、裏で示し会わた談合では、ないですか?)
報道と肩書きが付けば、厚労省の見解を歪めて報道して、いいのでしょうか?
また、研究データーや論文さえ発表すれば、内容がどうあれ、いったもん勝ちや早いもの勝ちで、権威が与えられることが怖いです…
--------
2021年9月14日追記
内閣府のHP
「できれば」という記述がありますが、他の魔酢苦を認めないとは、述べていません。
一体が、他の魔酢苦は認めないと言っているのか、ご存知の方がいたら、教えて頂きたいです。