見出し画像

私の創作を変えた2人の異邦人 Two Foreigners Who Changed My Creation

2人の異邦人


2019年以降の森末の創作手法は2人の中国人作家によって天地がひっくり返っている。ER(いーある)とObelisk(おべりすく)だ。
彼らは2024年現在も現役活動中で、その手法を現在進行形で変化させている。
創作手法に正解はないし、私の創作が注目されることはもうないが、今回は私が彼らから学んだ創作手法を皆さんに知ってもらいたい。
They're two Chinese creators, ER and Obelisk, who have completely turned over my scheme of designing since 2019. Their schemes are still developing even now and there's no "correct" way of designing though, here are what I stole from them.

Bottom Up

私が専門誌などに露出していた2015年以前の創作手法を知るなら下記の記事が適している。
Previous designing scheme of mine (mostly found in the books before 2015) is almost totally described in following article.

おおざっぱにまとめれば、小さな部品を集積してひとつの作品にまとめるという「ボトムアップ」の手法だ。作品の情報量を好きなだけ増やすことができる利点がある反面、設計図の地平線が限りなく拡大して収拾がつかなくなる不便さもある。
In short, the scheme is "bottom up" in terms of integrating small parts. It's eazy to concentrate the information as much as you like but also fail in converging the horizon of the CP.
一般的なBP作品もこの方法に準拠している。
Ordinal BP works are also based on this scheme.

Top Down

下記で紹介する手法はまさにその逆、「トップダウン」の手法に相当する。プロコンもボトムアップとまるで反対で、設計図の地平線を先に決定してから細部の造形に取り掛かるため、造りこみには限度があるが、全体感を常に見据えることができる。
On the other hand, "top down" has its pro's and con's completely reversed. Since the horizon of the model is predetermined, you can always manage the largest shape but are limited in the resolution of the model.

ER

Know ER

本名で名乗ることは稀。Dhujsiとも。bilibiliなどの中国SNSを中心に活動している作家。Xではその活動のほんの一部だけを垣間見ることができる。そのため国外では作家ではなく二次元イラストをリポストするbotだと誤解されている。
Hardly find his real name. AKA Dhujsi. Active mainly on bilibili. Misunderstood as an anime reposting bot outside China.
40等分前後のBPでアニメ調キャラクターを造ることを主戦場としている。
「ORIFANCY 5」に収録されている「龙姬」が人気。
Mainly using 40~ grid BP to model anime-like characters. "Dragon Princess" in "Orifancy 5" is popular.
推しはラブライブ!の園田海未。
His Oshi is Sonoda Umi from LoveLive!

Dragon Bird Base

私がトップダウンに転向するきっかけになったのがこのポスト。
That post inspired me of the top down style.

いわゆる「鶴ドラゴンの基本形」だけでここまで作りこめるという事実に驚きと自信を与えられたのをよく覚えている。
It was what we call "dragon bird" base. I was astonished and felt confident to the fact that even such simple base can describe those kind of complex structure of a doll.
もう少し丁寧にネタばらししてくれている写真もある(出典不明)。
Here's another example revealing how to treat the base (unknown source).

鶴の基本形
鶴の基本形の背中を潰した
縦方向に4等分程度に沈めた
仕上げを施した

ここで要点を勘違いしてはいけない。肝要なのはこの基本形固有のポテンシャルではなく、ディテールはシンプルなリソースからでも造り込めるということだ。
Note that the importance is not the spcific potentials of the dragon bird base  but that details can be expressed from simple resorces.
そこを抑えると、設計というパズルの考え方がガラリと変わる。ある形を造り上げるのに必要なリソースを計算するパズルから、与えられたリソースでどれだけ造りたい形に近づけられるかを考えるパズルに変わるのだ。
It changes the way of thinking a designing puzzles, from ones that counts the resources to achieve the shape, to ones that approaches as close as possible to the shape just by given resources.
ある意味、正方形1枚から始める折り紙創作自体も、後者のパズルとも言える。
In some sense, origami designing itself is definitely the latter type of puzzles since it starts from a limited resource, one sheet of bounded paper.

Low Grid BP

BP人形のグリッドは40等分以上が一般的な中、たったの8等分でもここまでできると知らしめたのもER。
His another magic is "low grid BP". He perfermed it just by 8x8 grid, while people are using beyond 40-ish grids. 

16等分もあればインサイドアウトをふんだんに盛りこめることも彼は自信をもって示している。PDも販売されているので是非チェックしてほしい。
16 grids is even sufficient to apply color changing on the model for him. The PD is available and it is worth to buy and check. 

さて、ここでも要点をはきちがえてはいけない。彼から学ぶべきは「このひとは仕上げ力つええなあ」ではなく、BPの基本形を畳んだ後に平坦のまま加工を行い、第2段階、第3段階の基本形を形成していることである。
His strength is not "the shaping skills" but the techniques to process the BP base to further detailed bases while KEEPING IT FLAT.

そしてそれは、単純に幅を半分に沈めるというものに終始せず、22.5度を用いた加工も積極的に取り入れているということである。後者の加工方法には発見的な特性が多くあり、知っているか知っていないかの経験値がモノをいう領域だ。
And the process is composed not only of simple sinks but also of 22.5 based tricks. The tricks are hard to discover just by ourselves. We need a kind of collection of such knowledge.

Obelisk

Know Obelisk

陈晓、Ob、Ob猫とも。代表作「雨中散歩」は初代Joisel賞を受賞。中国では期待の若手クリエイターとして表彰され切手になったり企業の依頼で作品制作をしたりの実力者。
AKA Chen Xiao, ob or ob-cat. "Walking in the Rain" won the first Joiseel award. In the mainland, he was awarded as one of Chinese young creators and his works got printed in post stamps. Also he has lots of commercial commissions offered from Chinese companies.

MCNを通じてbilibiliやYoutubeでほぼノーカットの制作動画を公開する活動も行っている。
His MCN on bilibili/Youtube activities are providing "almost non-cut folding along" videos of his latest works.
推しはfateのジャンヌ・ダルク。かなりえっちなひと。
His Oshi is Jeanne d'Arc from fate series. And he is pervert as hell. 

かわいらしい動物から高密度のBP人形まで、その作風は多岐にわたることが著書「Amazing Origami」でも伺える。
His first book, "Amazing Origami" tells us his art style is rich in the varieties, describing not only anime dolls but also such like tiny animals.
また、普通紙をべらぼうに綺麗に折る技術の持ち主としても知られる。
He is also known by his incredibly decent techniques to treat Kami.

Grafted Bird Base

氏は「House Maid」の頃から22.5度の設計に準じた人物作品を精力的に打ち出している。曰く理由は「BPだと折り図にしにくいから」だとか。
Starting around "House Maid", he begun to design 22.5 based dolls. He once said that the motivation was that BPs are hard to diagram.

彼はBPから転向しても従前と遜色のない表現力を見せつけた。何よりその設計の単純さは驚くに値する。
He never fails in upgrading his works even by giving up BP. It is also astonishing that the CPs are even more simple than they used to be as BP models.

BP版のオリジナル「不知火舞」
22.5度でリメイクされた「不知火舞」
その展開図

人物作品に限って言えば氏の戦略には強烈な共通点がある。
One can see his trick has a certain strategy in common.

作為的に抽出した展開図群

緑色の領域はいずれも鶴の基本形であり、さらには反対角の2つの角は必ず「脚」として使用される。すなわち、構造面でいえばすべて「鶴の拡張」なのだ。
, which is, the legs are alwys coming from the bottom right corner and they are actually simply a bird base. Namely, they are all "grafted bird base".

とはいえはっきり言ってここだけマネしても上手くはいかないだろう。大事なのは、難しいことは考えず、わかりやすいところに簡単な基本形を先に埋め込んでしまってもだいたいうまくいくよってことだろうか?
Even if one simply apply grafted bird base, they will fail. Now guess what is the point. I am still wondering if it is not that critically important what to place or where to place a simple structures.

Summary

彼らの影響を受けて生まれたと私自身が言える作品がいくつかある。
Those works of mine are clearly (in my opinion) affected by them.

初音ミク (2022)
刻晴 (2023)
ケルベロス (2022)
軍装と外套 (2022)
Angel (2022)

これだけでは具体的にどう影響されたかはわかりづらいだろう。そこで、次回の記事でこの記事を振り返りつつ、これらのどれかをピックアップして創作記を書こうと思う。
In the upcoming article, let me summarize what is inferred from them by showing a concrete designing report of something above. 

いいなと思ったら応援しよう!