幼稚園・小学校・中学校受験の違い
小学校受験を3度経験。
数日後には初めての幼稚園受験。
数年後には中学校受験。
東京には沢山の教育の選択肢があり、自分の考えをしっかり持っていないと、惑わされてしまいます。
わが子の豊かな人生を願って、日々奮闘中です。
小学校受験と中学校受験の大きな違い
小学校受験は、受験する本人は幼稚園児ですので、親の受験!であること。
中学校受験は、本人の意志が尊重される、子供の受験!であること。
なかなか幼稚園児に、小学校受験する?と質問し、やる!やらない!と決めてもらうのは難しい。
親の考えで、わが家はやるぞ!と始めまることが多いと思います。
そして、お教室に付き添い、自宅学習、色々な体験、準備、ほぼほぼ親のやることだらけ。
中学校受験になると、まずは子供への意思確認。やる!となれば入塾するわけですが、送迎のみ、自宅学習も隣でへばりついて一緒にお勉強もしません。
リフレッシュのために公園に行ったり、旅行や色々な体験はしますが、受験に直結はしません。
どちらも体験して感じること
自宅学習の場面。
小学校受験では、幼稚園児を座らせてペーパーをやらせるのに一苦労。
けれど素直なので、大袈裟なリアクションやお菓子やシールなどのご褒美作戦で、簡単につられてくれることも多かったです。
しかし中学校受験では、なかなかやらない。高学年の意志は強い。椅子には座れるようになりましたが。笑
すごーい!の褒め言葉では、のってくれません。ご褒美作戦も、ネイルやらコスメ、お小遣い、、と価格爆上がりで、簡単には使えません。
一方で、お教室への通いは楽になりました。
小学校受験では、送迎に加えて付き添い。お勉強、絵画、体操、とお教室をいくつもかけもち。
中学校受験では、送迎のみです。塾1つ。
やはり、本人の頑張りややる気がなければ中学校受験は出来ません。
始めたばかりですが、それをひしひしと感じています。
数日後には幼稚園受験です。
今回が初めてですが、子供のよいところ、優しさなどを伸ばそうと接してきました。
一時期保育園に通っていたのですが、お友達との関わりなど沢山の学びがあり、よい経験でした。
小学校受験では、幼稚園の方が有利!とよく聞きましたが、そんなこともないのかな?と個人的には思っています。
保育園に通われていたご家庭も沢山いらしたし、最近では共働き家庭向けのアフタースクールや朝の延長など、学校側も変わってきました。
様々な違いはありますが、子供の未来が豊かなものになってほしい!と願う親の思いは同じですね。
今日も今日とて、気持ちを強くもちがんばりましょー!