![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76289964/rectangle_large_type_2_53209981e1795dad493abe6fc8cd4619.jpeg?width=1200)
転職でやっちゃアカン!シリーズ~絶対に面接見送りになる人の3つの特徴!
こんにちは!良平こと良ちゃんです。
現在32歳。人生100年時代に仕事もプライベートも長く現役で楽しみ、いずれは多くの人に火をつけるきっかけを与えていくというとビジョンを掲げています。
最近は自身の転職エージェントの活動や自分の実体験、職業紹介からのシェアをブログに纏めています。
これからの時代、企業寿命の短命化や少子高齢化に伴う定年制度の限界などから、いつでも転職できる「転職能力」が求められると考えており、転職能力を身に付ける人の輩出に寄与する事により社会貢献に繋がると信じ、できる範囲から情報発信を行っています。
前回の記事では、「転職活動のギモン~転職活動は働きながらがいい?辞めてからがいい?」について実体験を踏まえながら書かせていただきました。
ぜひこちらも、読んでいただけたら嬉しいです。
転職エージェント・転職経験者の両方の立場から書かせてもらっていますが、
一緒に仕事で普段からお世話になっている事業家の方が「成功はアート、失敗はサイエンス」という言葉をよく話されています。成功は時の運。もちろん参考になるけれど、失敗には必ずワケがある。裏を返せばそれをやらなければ、成功に近づく、という考え方です。
転職活動も時の運、ご縁やタイミングの要素もあります。ただ、企業側でハッキリしている「絶対に面接で見送る人の3つの特徴」があります。実際にこの記事を書くにあたり、多くの転職エージェントの動画なども見たりして勉強した上で、実体験を交え紹介をさせていただきます。これを押さえておけば、内定に近づく!そんなきっかけになったら幸いです。
「絶対に面接見送りになる人の3つの特徴」
(1)元気がない(暗い)
基本中の基本ですね。「知ってるし」「分かってるし」と思う方は多いでしょう。しかし、緊張したり面接官の質問に答えている時、
そして思いもよらない質問をされて頭が真っ白になった時も、明るさと元気さを保てるでしょうか?意外に、尻込みしたり、声が小さくなったりしがちです。私も、動揺した時は言葉に力を失って自身がなくなり、質問に答えるのに精いっぱいになった経験もあります。
しかし何故、「元気がない(暗い)」のが面接見送りの対象になってしまうのか?一緒に働く人を不安にさせやすいからです。
入社後、多くの企業では、先輩や上司が基本的な仕事の流れについて指導してくれるかと思います。その時の受け答えが暗かったり、声が小さくて元気がなかったとすると、「理解してるのかな?」「大丈夫かな?」と、余計な心配をかけてしまいやすいです。また、暗い印象は、社内でも悪影響を与えかねないので、企業にとってはリスクになります。
逆に、スキルや経験が少なくでも、明るさや元気さがあると「教えてあけよう」「話してると元気もらえるな」というプラスの影響を与える事ができ、仕事がしやすくなるでしょう。面接は、仕事場にきている意識で、一緒に働く人と話すという意識で臨みましょう。
(2)やりたい仕事、に焦点が当たりすぎ
自己PRや志望動機を伝える時に、「やりたいこと」を話す事が多いかと思います。もちろん、自分のキャリアアップのために転職をしたい、という方は多いかと思います。それ自体はOKです。「年収アップさせたい」「営業経験を活かし、マネジメントの分野で活躍したい」「こういった企画がしたい」など、様々な希望はありますよね。
しかし、あまりにそこを主張しすぎると「やりたいことができないと不満を持つ」「やりたい事しかやらない」という風に捉えられマイナスの印象になる恐れがあります。
コツとしては、セットで「先輩方の知恵や力をお借りしながら」や「まずは基本の知識やスキルをいち早く身に付け、キャッチアップし貴社に貢献できるよう精進します」など、謙虚さと会社への利益につながる表現でアピールしましょう。
やるべき事もキチンと取り組んでいきます、という姿勢を見せる事はとても大事です。特に20代での転職の際は、企業からしたらまだまだひよっこの存在。「まだ基本ができてないのに」という印象を持たれると非常にもったいないです。今回の記事は「やった方がいい事」というより「やっちゃアカン」という視点で書いています。損をする事はしないようにしていきましょう。
(3)会話のキャッチボールができない
この内容を書くにあたり、自分の実体験だけでなく実は様々な動画や記事を見て研究をしたのですが、一番多くの理由として挙げられていたのが
「会話のキャッチボールができない」です。コミュニケーション能力にもつながりますが、相手から聞かれたことに答える、これが意外にできない方が多いそうです。実際、私もどちらかと言えば苦手です。とんちんかんな回答や、自分が喋りたい事だけ喋ると陥りがちな罠です。
しかもこれは、顧客対応が多い営業の人が必要なんじゃないの?と思われる方もいるかもしれませんが、どの業種・職種でも必要不可欠なポイントです。
以前、サポートさせていただいた求職者の方が「面接では結構話せたと思うんですが、何でお見送りなんだろう」と話していたことがあります。おそらく、面接官の聞きたかったことと違う事を答えた、またそうなってしまった事に気付かずに進んでしまったのかなと思いました。
せっかく話す力はあるのに、もったいないですね。
私も未だに意識してトレーニングしてますが、聞かれたことに答えるコツとしては「結論から話す」「〇〇です。○○だからです」と、短く区切りましょう。すると、相手から「それはどうしてですか?」と聞かれるので「〇〇だからです。エピソードとしては、、」と、軸に沿って話しやすくなり、ズレが少なくなります。これは、ボロを出しにくい対策として結構使えます。一言で、結論だけ短く答える。こうすることで、マイナスを抑える事ができます。
まとめ
以上、簡単ではありますが「絶対に面接見送りになる人の3つの特徴」について書かせていただきました。
偉そうに書いてますが、この3つのうち私も(3)に当てはまり、苦労した時期がありました。営業経験があり、なまじ喋れるものだからこそ落とし穴にハマりました。苦い経験を私自身がしているからこそ、皆さんにはそうならないで欲しいという想いもあり、紹介させていただきました。
次回は、転職と別のトピック記事を挟み「求人票・ブラック企業の見分け方」について綴っていきます。お楽しみに。