![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40679880/rectangle_large_type_2_df7bdd853748d5f4f09cd031bc3132a3.jpg?width=1200)
酔鯨(SUIGEI) 駅で出会った日本酒
今日は飲みたい気分でした。
家に帰っても結構重めのやらないといけないことが…
終わったら、絶対に飲みたい!!そうじゃなきゃやってられない…
私は、お酒とおつまみを手に入れるため、乗り換え駅で途中下車、駅ビル内のスーパーへ
ビールにするか、酎ハイにするかと色々みている時に、ふと、目に留まった鯨が描かれた可愛いラベル。
日本酒もいいな。
飲んだことないけど買ってみようか?
私は、手にとってレジにむかいました。
酔鯨
高知県のお酒の特別純米酒 酔鯨。
鯨のラベルがかわいいです。
英語の SUIGEI Drunken Whale の書体もバランスがいいです。これはかわいいから手に取りやすい日本酒です。
私は、日本酒ついて全く知識がありません。ゴリゴリの日本酒よりはデザインが好きなものに手が伸びやすくなります。
1番気に入ったのは蓋のデザイン
黒字に、白鯨。
綺麗です。
おつまみは、鮭とば、白子、焼き鳥。もろきゅうも欲しかったけどなかった…
飲口は甘くなく、辛すぎくなく、ご飯の味を邪魔しない感じ?
けど、日本酒を飲んでる。
特別純米酒って何?と思いましたのでお勉強
米、米麹、水だけで作られているお酒を純米酒というそうで、精米歩合55% (お米の粒を4.5割削ること)まで削ったから特別純米酒にグレードアップ。
なんで削る必要があるのか調べてみると、粒の表層の栄養素の量により、香りと味わいは変化するらしく、栄養素が多すぎると、雑味になり、適量であれば、甘みの元になるそうです。削って栄養素を調整します。
日本酒度(お酒に含まれる糖分の量を数値化したもの)は+6.5
プラスになるほど糖分が少なく辛いとマイナスになるほど糖分が多く甘いと表現されるそう。
糖分がなくなるので、酸味や苦味が増え、これが、辛みと表現されようです。この表現の意味を私は今回初めて知りました。なので、甘みがなくなった状態が辛いって感じみたい。
今度は、お鍋を食べる時に飲みたいなぁって思いました。
えっ美味しそう
酔鯨の酒造元 酔鯨酒造株式会社のHPを眺めていると美味しそうなスイーツが。
蔵にCAFE が併設されているようで、麹で造った甘酒や酒粕と季節の果実を材料にしたノンアルコールスイーツが売っているようです。
みるからに美味しそう。これは食べにいきたい。
これはページに飛んで絶対に見てみてください。
最後に
デザインが良いからと手にとった日本酒の紹介でした。
そして、美味しいお酒でした。
さらに、美味しそうなスイーツを食べにいきたいという目標もできました。
そんな、お酒との出会いでした。