
2月27日遊INGチャンピオンシップ対戦記録
先日、アドバンスのCSに出てきましたので、対戦結果と使用デッキをざっと書いていきます。
結果から言うと、0-2でドロップしました。はい。もう少しやれると思ってたのでわりとヘコみましたね(笑)振り返ったらわかった気づきもあったので、後述します。
①使用デッキ:赤入り青魔道具
このデッキを使おうと思った理由として、
①最近のCSの入賞数が一定数あったこと
②アドバンスの環境でよく見る4Cドラグナー、アナカラーダムド、アナカラー退化に不利が付きにくい
以上の点から青魔道具を使用しようと考えました。実際自分で使用して直近のデュエマフェスでも上位に入った実績があり手ごたえはありました。個人的な感覚としても新世壊を気合で引ければ十分に戦えるだろうという感触はありました。
しかし、CSでの2戦は新世壊の展開が間に合わず、あっさりと負けてしまいました。ただし、ただの事故負けとして処理するのはもったいないのでこの2戦をハイライトと一緒に振り返ります。
1回戦 極楽鳥入りアナカラームゲンクライム
この対面ではゲンムエンペラーが場に出るまでが勝負ですね。新世壊張ってからバウンス等で場にクリーチャーを残させないようなプレイングが重要であると思います。が、初手に新世界がない!バレッドゥやゴンパドゥなどのルーターはあったので探しには行けました。2.3ターン目で順当にデッキを回して探しますが、見つからず・・・
対する相手は2ターン目極楽鳥からクリーチャー、マナのリソースを順当に伸ばしていき、ゲンムエンペラー着地の準備ができていました。
勝負を決めたのは4ターン目、相手の墓地にゲンムが見えており、次のターンには着地するのが明らかでした。盤面のクリーチャーをどうにかしないと負けてしまう状況で手札にこのカードがありました。
これがプレイできていれば盤面を一掃できゲームの展開を遅れさせることができると思いましたが、マナに赤マナがなくそもそもプレイできないと諦めターンを相手に渡したときに重大なミスをしたことに気づきました!
あきらめムードで相手の場を眺めているとあるカードが貼ってあるのです!
3ターン目に相手が貼っていました。文明が無視されるので実はゴゴゴ超絶ラッシュはプレイできたのです。メタカードのイメージが強すぎたので自分にとって恩恵があったことに気づけていなかったのです。青魔道具からしても無月の門が使えなくなるというマイナスの制約のイメージしかありません。あとはご想像通り・・・ゲンム着地からのフルパンで撃沈。受けのトリガーもありましたがゲンムのせいでただの紙切れに・・・
教訓:全体にかかっている効果を一呼吸おいて整理しよう。
ジョー星は悪いことばかりではなく色事故を解決してくれる。
2戦目:青黒ザババン墓地退化
2戦目は墓地退化でしたが、流行りのアナカラーではなくザババン型の最速バルカディアを狙ったタイプでした。こちらも最速で新世界でトリガーで呪文のカウントを進めること重要なポイントですが、1戦目と同様初手に新世壊はありませんでした。
相手は1ターン目でザババンをプレイ順当にバルカディアを落とす。2ターン目新世壊が来ないことを見るとゴワルスキーに進化下には当然バルカディア。3ターン目落城でバルカディア+アタック時デッキからゲンム着地で古コンボの完成です!!何もできずにあっさりと負けました。
全体として振り返ると、マナ置きが適当になっていたような感じです。バレドゥやゴンパドゥでデッキを回すことも大事ですが、だからと言っていつでもカージグリやエアヴォをマナに置けばいいというわけではありません。ゲーム中私はおそらく新世壊を引くことに集中していたので軽くカージグリをチャージしていました。逆に3ターン目先手でカージクリがプレイできてたらゴワルスキーも手札に帰りゲームを仕切りなおせたでしょう。マナ置きからバウンス呪文を2枚置いたことで2ターン目ゴワルスキーを許してしまったことがこの対戦での反省点でしたね。
教訓:マナの置き方ひとつにも意味を持たせよう。
ルーターや妨害呪文の公開情報になることを意識してプレイする。
今回はこんな感じで2敗でドロップという結果に終わりましたが反省点や新たな気づきもあったので、ただの負けにしないよう記録として残していきます。初めてのデュエマのNote投稿ですが、CSやほかの大会対戦記録等も随時掲載していきたいと思います。アドバイスや意見等ありましたらコメントで教えてください!