![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38631225/rectangle_large_type_2_ab1c8698e2c3d7858e64646b9172acf2.jpg?width=1200)
ECMOの適応は?【導入基準と除外基準について】
【疑問】
今回は、臨床や医学の勉強をしていて感じる疑問の一つ、
ECMOの適応は?
についてまとめました。VA-ECMO・VV-ECMOそれぞれの適応についてまとめていきたいと思います。
2種類のECMOについての解説はコチラをチェック
1.VA-ECMOの導入基準
まずは、VA-ECMOについての導入基準です。
まず前提として知っておかなければならないのは、
VA-ECMOはあくまで一時的なつなぎであり、次の改善策あるいは回復までのブリッジである
という事です。
すなわち、ECMOは生命を維持する装置であり、治療をするデバイスではないことを念頭に話を進めていきます。
【適応疾患】
心肺停止・心原性ショック・心筋梗塞・肺塞栓
劇症型心筋炎・偶発性低体温・中毒
上記が代表的な適応疾患となります。より厳密な導入基準は以下の通り
2の項目からわかるように、IABPを入れて粘るか、ECMOを最初から挿入してしまうかは施設によって異なります。
また、これらの適応疾患や基準についても絶対的なものではなく、現場の判断によって導入が決定されることもあるでしょう。
また、心停止に対するECMO導入についてはECPRと呼ばれ、それについても導入の基準が以下のように示されています
これらは、日本が世界に向けて発信した、院外心停止のECPRの有効性を調べたSAVE-J研究の導入基準で、世界でもECPRの導入基準として一定の評価を得ています。
ECPRについて学びたい方はコチラをチェック
2.VV-ECMOの導入基準
呼吸を補助するVV-ECMOの適応疾患としては、肺炎やARDS、肺挫傷などいわゆる肺の酸素化に異常をきたした疾患です。
VV-ECMOの場合、導入基準も大切ですが、一方で管理が長期化するため除外項目も重要になってきます。
まず、以下のMurrayスコアを計算したのち、
FiO2>0.9における死亡率を計算します。
この表のように、ECMO治療自体の死亡リスクを50%と仮定し、それを上回る死亡リスクがある場合が適応となります。
簡単に言うと、上手くいくか5分5分であるというのが前提となっているのですね。
3.引用文献
●INTENSIVIST Vol.5 No.2 2013 (特集:ECMO) 2013/4/17 讃井將満●ECMO実践ハンドブック〜世界標準の成人ECMO管理 2020/2/10 Alain Vuylsteke
●SAVE-J ガイドライン
●ELSO Guideline ver1.3
●東京医科大学 八王子医療センター 救急救命センター HP
この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は
今後も定期的に記事を更新していきますので
LINE登録、Twitterのフォロー、noteの登録よろしくお願いいたします!
みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!
いいなと思ったら応援しよう!
![三谷雄己|綴る救急医](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140421451/profile_ee9e9e579b7e66949d9b3801641e9ca7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)