見出し画像

打たせてとるのも野球です〜40枚の大貫さん〜

3月からチームカードさえ手に入れば使用可能な40枚コスト12.6のチームなんですが、色々枝葉が増えて使い方も組み方も、上級者向けといった印象を受けてます(2/12現在現状カードプールでのお話)
なんで、比較的楽に組めて動かしやすくて、それなりに勝てる?デッキを作ってみました😁

あっ!有識者じゃないので、ネタ程度にお願いしますm(_ _)m


デッキコンセプト

デッキコンセプトは重要なんですが、今回は大貫選手を軸に全てを構築していきます。

効果は出場している選手で、コンボ持ちでサポートした際に基礎値に+2してサポートする。
という効果と、アウトエリアのカードとフルスイングを交換する事が出来る。といった効果です。

デッキの使用感として、広島くらいのドロー能力が高いチームを除けばだいたい山札は1.5周くらいになります。
今までが2周程度、2.2周まで計算出来たのを考えると、戦術カードなどの使用は一気に慎重さが必要になります。

「勝負師」で見てみても、デッキ2.2周だと6回の使用が確約され、引きがあれば9回まで使用出来ますが、40枚デッキになると3回は確約ですが、次の3回は相当厳しくなります。

という戦術カードにある程度依存していた分の思考の変更が必要なんです。

フルスイングコンボで強く出る

そこで大貫選手を使用することで、アウトエリアに落ちた戦術の回収はもちろん、サポート値+2という事の恩恵はかなり大きくでます。

フルスイングコンボ持ちの選手

佐野選手に関しては「内野警戒」同等のサポート値を出す事が出来ます

ミート3+2で内野警戒同等

強振に関しても、筒香、蛯名選手は「不屈」同等、神里選手に関しては「外野警戒」同等の守備値を出す事が出来ます

強振2+2で不屈同等

山本選手に関してはミート4、強振2のサポート値が出せるために強力なサポートカードとなります。

本領発揮には+値されないからね

しかし、彼らはスタメンに名前を連ねていなければサポート値に+されないのでスタメンに置いておく必要がありますが、サポート値も強力ですが、攻撃ではコンボはもちろん、覚醒を意識させられるのでたっぷり積みたいところですね。

これだけで18枚埋まりました😁

大貫は場持ちがよくなります

前段で効果の話をしているので、ピッチャーの継投が難しそうな感じがありますがそこまで難しくなく、40枚同士の対戦であれば相手にも山札の周りの遅さはきているので、2回を大貫、3回はクローザーというのでシンプルにでいいです。
手札も1枚出しで守りながら、手札の浪費を極力避けながら勝負どころでしっかり抑える。
2失点くらいは、ドローソースとして考え相手に感謝するくらいです。
ドローエンジンとして、上茶谷orウェンデルケン&森原はデッキに入れています。ウェンデルケンだとクローザーが、2山崎になるので私は上茶谷を採用してます。

勝ってるなら上茶谷、同点、ビハインドなら森原

あくまでもドローエンジンなのでワンポイント起用になります。
そしてクローザーは、山崎ですね。
ゾンビネーションでもがっつり鳴らしてお迎え下さいな😁

🎲マイナスのDP8は強い

それらを加味すると

野手オーダー
投手代打

という感じですかね。サードは1コスト宮崎を採用でリード時🎲2のアドバンテージとれて、桑原は覚醒もよし本領発揮で🎲下げるもよし。神里は3積んでるので、意表を突いての覚醒で宮崎を返しにいく攻撃的な布陣です。

山札をコンセプトを持って明確に

山札40枚が凄い難しいです。今までは2周は回る計算で3枚積みは6回使う計算でしたので。
しかし、40枚はドローエンジンが少ないと3回の頭くらいにやっと2周目なので山札の組み方が異常にシビアに組む必要性が出てきます。
しかし、前述の通りに大貫を強く出す為のデッキを組んでいくと結構詰むカードというのが明確になってきました。

山札はこんな感じ。
戦術カードはこんなんかな
強振には相性がいい値千金
投手は5枚でしっかり抑えます

コンボ持ち15枚+フルスイング3枚+勝負師3枚
というカードを軸に、ピッチャー覚醒は5枚。これはワンポイントもあるので、クローザー1枚減。
ここで26/40になり、残り14枚をフリーにチョイスしてみました。
カードソースをある程度縛る事で、コンセプトを明確化していき組みやすさと楽しさを重視していきました。

40枚を組み慣れていないのもそうですが、私のように5月のイベントや、3月4月のプレイヤーズチャレンジには、新カードが発売されてなく現状カードソースで戦わなければなりません。
その不公平感は無いわけでは無いですが、ブシロードより発売日、配布日から使用可能のアナウンスなので。
 でも、推しで戦いたい人達はたくさんいる訳ですから推しで勝ちにいく!私は横浜なので、横浜40枚入門にはなかなか使いやすく、それなりに勝ちにいける内容だと思ってます。

横浜で40枚むじ〜って人向きです。

 本当に第二章開幕!

読み合いを慎重にしなければならない環境

今までの30枚より、手札に返ってこないという環境において雑に覚醒や勝負師を切りにくい環境と言っても過言ではないような気がします。
故にピッチャーとの勝負、打者との勝負においての読み合いは今まで以上にシビアにやっていく必要があると感じました。
まあ、よりオリジナルが強くなる環境と言えそうです。
40枚はやっぱり強くなるので、自分なりのドリームオーダーを組んだら楽しいですね。

自由度がますます上がるドリームオーダーでした。


いいなと思ったら応援しよう!