
社内SEとして勤務はじめました。
初めまして!2021年8月にある工場で社内SEとして採用されました、いとまきと申します。
ざっくり経歴
・2010年頃 高卒でプログラマーになる
・2016年頃 出産を期に退職、在宅ワーカーになる
・2020年頃 コロナ渦で収入減
・2021年 自宅近くの工場で社内SEになれた!
在宅ワーカーとしては広告バナー作ったりExcelでVBA組んだりと細々としてたので、プログラマーとしては5年のブランクありです。
いきなり法改正の壁にぶちあたる
本社は九州、拠点は関東にもあるのですが、郵送で判子を求めてくるのを見て卒倒しかけてましたw
社全体の高齢化と先輩SEが継続雇用の大先輩であるという理由も相まって社内のシステムは40年間変わってないという古代文明状態、取引は当然FAX~!わ~!某CMの昭和風オフィスが目の前にィー!(大絶叫
そこへ2022年電子帳簿保存法の改正の新聞記事が!
弊社は昭和でも取引先はEDIやメールなど先の文明を生きてらっしゃるので当然対策は必要です。新入社員いとまき、当然大先輩SEへ相談しましたが返事は「へ~、調べといて」…。
私知ってる!これ、動かないやつだ!!!!
ということで現在社内の引き継ぎのため新人雇用を頑張っている専務をとっ捕まえてついでにDX化も必要ですよと改革のためのカネをせびっているところです。
とりあえずBill OneとKintoneを導入しました。
電子のものだけを保管方法新しく作る方法は管理方法が増えるだけでナンセンスなので、
・いっそ発行そのものを書式バラバラExcelからKintoneに統一
・コントロールしようがない受取の請求書は専門家の力を借りて電子化してしまえ
という考えです。
紙文化からパソコン申請への移行なので社員さんたちの反発もあるかと不安もありますが頑張って定着までもっていきたいですね。
まだ見ぬ後輩へ
後任にこのブログ読んでもらえれば引き継ぎできるようになぜこのサービスを採用したのかなどのメモを残したいと思っています!
読めよ!!!